めっちゃんこ
ココログをちょろちょろ見ていましたら、こういう記事がありました。
NHKで放送があったみたいですね。これはおもしろそうですが、見れなくて残念でした。再放送してくれるなら、ぜひ見てみたい番組です。
地元はどうなんだろうと見てみますと「でら」と「どえりゃあ」ですか。こういう調査を完全にするのは不可能でしょうけど、県内でも言葉が違うところはどうやって調査しているんでしょうね。NHKの所在する県庁所在地の言葉ってことかな。
ちなみに紹介されていた前記の言葉。「でら」は使えるけど、「どえりゃあ」は意味はわかっても言葉が自分の口からは出てきません。せいぜい「どえらい」くらいかなぁ。同じ意味合いの言葉ならば「めっちゃんこ」の方が語感が好きなので、会話内ではこれを使うことが多いです。
東京の「おに」って、「おにのように」という意味なのかなぁ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- PCR検査(2021.10.04)
- 西山三段、棋士は持ち越し(2020.03.09)
- 生存確認(2020.01.13)
- 先輩とのすれ違い(2018.05.21)
- スポンサーはありがたい(2018.05.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは^^
「こういう記事」のもも☆です^^
東京の「おに」の件ですが、ある程度の年齢の人でも
「おにのように」は時々使いますが、それでもご年配の方は
あまり使ってないと思うんですね。
それより女子高生なんですよ^^;
「おに」を「超」と同じ使い方で用いるんです。
程度は超より若干上みたいです。
「ウチらのガッコの生活指導さぁ~~、おにうざくねぇ??」
といった具合ですね。。こわひ。。
投稿: もも☆ | 2004年6月13日 (日) 20時12分
度々すみません
イトケンです
自分は「てえりゃあ」をよく使います
「どえりゃあ」が訛った感じでしょうか
また全国的となった「超~」ですが
名古屋では元々「少しだけ」という意味で
「チョ」と使われていました
たまたま名古屋を訪れた人が聞いて
「超」と聞き違え
やがて全国区の言葉になったのではないか
と私は睨んでおります(根拠なし)
投稿: itoken | 2004年6月14日 (月) 01時51分
<もも☆さん>
コメントをいただき、ありがとうございます^^。
言葉遣いには個体差^^がかなり出るとは自分と同じ職場で大阪出身の人(30代前半)がいるのですが、その人も「おにのように」は使いますね。
やはり新しい言葉は、女子高生世代が生み出していくのかぁ。
これがオジサン世代にまで広まって週刊誌に「こんな言葉を使ってますぜ!」と出るころには、すでに当の女子高生たちはもう使っていないと(笑)。
投稿: ちゃいにーず | 2004年6月17日 (木) 01時38分
<イトケンさん>
コメントをいただき、ありがとうございます^^。
自分が時おり使う「でら」も「どえりゃあ」の言いかえの気がしますので、そこから派生している言い方はほかにもあるのかもしれませんね。
名古屋弁の「ちょ~」は語尾に付くと、女子高生言葉とは正反対なオバチャン言葉っぽくなったり^^。
投稿: ちゃいにーず | 2004年6月17日 (木) 01時42分