ココログのいいところ
先の発言でも書きましたがWBSブログによりますと、きょうのワールドビジネスサテライトでBBフェスタの取材の模様が放送されるとのことですので、自分もちょっとよかったところ(メリット)を書かせていただきます。
いままでの個人のホームページは、それを作成しようと思うとどうしてもアルファベットの羅列(専門用語?)につっかえてしまうところがあって、そこから前へ進めないということがあったんじゃないかと思います。
作成ソフトを使ったことがないので、推測なんですけどね。
ココログですとベーシック・プラス・プロの3段階ありますけど、プロにしない限りはそういった専門用語にとらわれることなく言いたいことを表現できていくのが、作っていて楽しいです。
いままでもニフティに個人ホームページはありましたけど、それだけだったら自分は踏み込めなかったなと思っています。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- インターネット環境が戻りました。(2021.09.20)
- 記事のアップ効率が低下しています(2018.03.11)
- モチベーション維持ができること(2018.02.03)
- ニフティ、富士通の完全子会社化へ(2016.04.29)
- 秋山莉奈と後藤翔之が結婚とか(2015.06.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>いままでもニフティに個人ホームページはありましたけど、それだけだったら自分は踏み込めなかったなと思っています。
こんにちは。WBSブログから飛んできました。これができるのがBlogの強みですね(笑)
私も敷居の低さがとってもいいなと思います。
今までのって、テンプレートはあっても、やっぱり難しかったと思います。
私自身、ニフティーの「@Home Page」にチャレンジしましたが、挫折しました。
多分今も挫折した残骸が残っているはずですが、アドレスも探さなきゃ見にいけません(涙)
投稿: くぬ | 2004年7月20日 (火) 17時05分
(くぬさん)
コメントありがとうございます。
ブログですとタグを入れることがかなり簡単になっていますけど、ちょっと前まではあれを見るのがかなり苦痛だったんです(^^;)。
いまの投資金額ですとデザインを変化させるのに限界がありますが、そういう自分の苦手なこともさっとできるのも魅力に感じています。
投稿: ちゃいにーず | 2004年7月24日 (土) 03時27分