« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »

2004年11月30日 (火)

で、どうなるの?

8月13日にエスカレーターについて、このような記事を書いたのですけど、最近は呼びかけがトーンダウンしてきたなと感じていました。どうしてかなと思っていたのですが、何がしか交通局側にも事情があるみたいです。

中日新聞のホームページによりますと、29日の名古屋市議会において自民党の議員さんから「長年の慣習を1枚の張り紙で変えてしまうのはいかがなものか」という旨の質問をするとのことですので、おそらくいまの時点では質問済みなのでしょうね。

どのように解決を図ろうとしても反対者が出てしまうので、落としどころがなくて解決できなさそうですが、少数(であろう)の片側に寄られて不都合な人の立場と、大多数(であろう)の片側に寄ってほしい人の立場の比較にするしかないのかなぁ。
ちなみに日本エレベータ協会では交通局を評価していて、ホームページによると「もっと堂々とPRして」とのことです。

ぼくは先のリンクでもそれとなく書いたとおり「片方に寄ろうよ」という考えなのですが、立場が違えば考え方も違うなというのは先の8月の記事でもトラックバックでいただいているところですが、そのとおりだと思います。
ぼくだって、片方の手が使えなければ「左には寄れない」(名古屋地区の場合)と思います。

ちなみに同じ中日の記事中で気になったこと。
神戸では主要2駅で「右側をあけてください」という旨の掲示をしているとのこと。主要2駅は三宮と新神戸と思量しているのですが、関西って左側をあけるんじゃないんですか??
これは意外でした。


(04.12.01追記)
たべちゃんさんのココログを見ていましたら同じ題材の記事がありましたので、トラックバックを打たせていただきました。


(04.12.25追記)
Yahoo!ニュース で名古屋市議会での質問のことが取り上げられていました。
交通局長答弁としては「エスカレーターは立ち止まって使うように作られているものであって、今後も歩行は禁止する方針である」とのことです。


(05.01.09追記)
神楽坂(仮称)さんのココログを見ていましたら、同じ題材の記事がありましたので、トラックバックを打たせていただきました。
↑トラックバックに対応していないみたいでしたので、コメントのみ付けさせていただきました。


(05.09.17追記)
アンクルサムさんのブログに「名古屋はどちらなのかな??」という記事があったので、トラックバックを打ちました。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2004年11月27日 (土)

やっぱしパソ通は終わり

先日ここで、パソ通の終わり?という記事を書いたのですが、ニフティの社長さんである古河さんのココログによりますと、やはりパソコン通信のフォーラムは来年3月で終焉となるようです。記事はこちら

パソコン通信のフォーラムは利用者が少なくなったこともあり、来年3月までにWebフォーラムに移行していただくスケジュールでフォーラムマネジャーの方々をはじめとする関係者の皆様方にお願いしている。

ぼくが通っていたアイドルステーションは、うまく移行できずに滅びてしまったのですけど、いまも残存しているパソ通フォーラムは、ウェブフォーラムに移行したいといえば、すべてが移行できるのかな?

Katchaさんのココログを読みますと、このような記事がありました。

結局のところニフ(@niftyと書かずに敢えて)とのつながりをなくしたくないんだろうな。

ぼくも@niftyなんてシャレた言い方はできなくて、いまでもニフ(あるいはニフティ)としか言えません(^^;)。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004年11月25日 (木)

入鹿湖畔

いま名鉄電車に乗ると、車内広告で明治村のものを見ることができます。
リンクを張れればよかったのですが、該当するページがないみたいなので可能な限り引っ張ってきました。

40年前、明治の文化遺産が入鹿湖畔に集められた

そこに集められた建築は、いずれも破壊を宣告されたものであった。
従って、この博物館が出現せず、あるいは開村が二、三年遅れていたら、これらの名建築は失われ、その歴史的価値は消失していたことは確実である。

(↑引用部分は原文ママですが、改行位置は一部ですが変えております)

文章は初代館長の、谷口吉郎さんのものだとのこと。

来年で明治村は、開村50周年だそうです。
ちょうど高度成長期まっただ中で、江戸から明治に入って文化の様式が全く変わってきたときに導入された、当時の建築物が取り壊されてしまおうとしていたときのこと、名鉄の旅客誘致策とうまく合致したこともあって、生き残った建築物が保存されております。

ここからが本題なのですが、日本のテーマパークの元祖ってどこなんでしょうね?
ぼくは明治村だと思うのですが、定義がはっきりしないのでわかりかねております。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004年11月24日 (水)

3駅改良工事まもなく完成

名鉄のホームページによりますと、名古屋市内の主要3駅(名駅・金山・神宮前)の改良工事が12月21日に完成するとのことです。

今回の改良工事はバリアフリー関連もありますけど、もうひとつの主要となる部分としてセントレア開港関連にかかるものがあります。
特に金山では名鉄電車とJR線との間で中間改札による乗換えができるようになるみたいで、セントレアへの玄関駅としての様相がますます大きくなりますね。

実地で見たところではホームの電車案内板が、従来の「パタパタ式」から「電光式」に変わるみたいですね。こちらも同時に改良が実現するのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月23日 (火)

席を譲る子を見た

きょうは浜松のアクトシティにこの人のコンサートを見に行ってきました。昼の部だけだったんですけど、12列めのセンター右より。席がちょうど段差になっていて、意外に見やすかったです。

その帰りの電車内にて。蒲郡から岡崎まで向かう途中は車内が満席になっていたのですけど、高校生ぽい制服を着た女の子が親子連れに席を譲る姿を見ました。席を譲った彼女は爪に黒っぽいマニキュアをしていて、その親子連れが席が空いてないか探しに車内を通り過ぎるまで鏡を見ながらお手入れをしている、制服の胸元がちょっとはだけている子だったのですが、そのふたりが通り過ぎるや、お母さんの肩をポンポンとたたいて黙って席を譲った姿に感心しました。
「意外だ」と思ったのが、感心を増大させたのかもしれません。

譲ったあとの彼女は心なしかニコニコしていて、満足しているようでした。自分は譲ることができなかった立場でしたが、端から見てもほほえましい光景でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月22日 (月)

【レポ】04/11/20Berryz工房@ホークスタウン

さる20日に行われた、Berryz工房のイベントに参加してきました。

【名称】「恋の呪縛」発売記念握手会
【日時】2004(H16)年11月20日(土) 15:20~15:40
     握手会が終了したのは、16:10ころでした。
【場所】ホークスタウンモール(福岡市中央区)

【進行】
1:恋の呪縛(ショート)

<MC>
 ・自己紹介

2:ハピネス~幸福歓迎!~(ショート)

<MC>
 ・曲の聞きどころ(清水早紀が回答)

3:恋の呪縛(フル)

(以後、握手会へ)
握手は 清水 須藤 熊井 夏焼 嗣永 石村 の順。

【感想】
・欠席者が出てました。何か茫然自失って感じになっちゃいました。はぁ(u_u*)。

・最初に大階段のところで集合していたので、ここなら見やすいのにと思ったのですが、同じホークスタウン内のモールと称する建物の隙間に押し込められました。20分遅れでかなり身体がかじかみました。柵で前方・後方と仕切られたのですが、ぼくは後方だったので、イベント中はベリーズメンバーの姿はほとんど見えず。ハピネスが始まったときには客が大興奮。みんな好きなんですね(^^;)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【レポ】04/11/20木村カエラ@キャナルシティ

さる20日に行われた、木村カエラのイベントに参加してきました。曲目は自信なし。

【名称】木村カエラ MINI LIVE
【日時】2004(H16)年11月20日(土) 12:10~12:30
【場所】キャナルシティサンプラザステージ(福岡市博多区)

【進行】
1:What ever are you looking for?

<MC>
・アコースティックでライブをするのは初めて。

2:Level 42

<MC>
・アルバムの告知「かなりロックです」とのこと。
・「こんなに集まっていただきありがとうございました」

3:happiness!!!

【感想】
福岡市博物館から移動してきました。祗園駅から徒歩。迷うかと思ったけど一本道だったので大丈夫でした。フリーライブとしては、九州では初とのことでした。

・会場に着いたのが11時半ころでしたが、その時点ですでに満員!イベント開始時には上から見下ろしている人を含めて、目測で400人ほどかと。本人がちっちゃいこともあるんでしょうけど、何にも見えへんかった!最後に立ち去るときに黒い服を着ていたなということがわかった程度(^^;)。
・曲2では出だしがうまくいかずに2回やりなおして、3回めに歌いだし成功。
・声がすごく通る人ですね。テレビで見るおとなしい人という感じからは、ちょっと歌のイメージが違いました。でもやっぱし、おとなしそうな人だなという印象自体は変わらず。

・会場特典は告知ポスターとのことでした。買うか迷ったけど、このあと別のイベントがあることもあって「荷物を増やしちゃいかんわな」と、やっぱしCDは買わずにイベント参加となったのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月21日 (日)

福岡に行ってきました

きのうのことですが、11月20日(土)に日帰りで福岡に行ってきました!
マイルの特典を利用して行ったものです。

朝はやくからノコノコと、栄のオアシスターミナルに到着。
これまた始発の空港バスに乗って小牧まで。黒川からは立客も出てました。やはり週末を利用して旅行という人が多いんですかね。これが最後の小牧空港かもしれないので、飛行機に乗り込む前に空港内で写真をパチリ(写真左)。

今回はモロモロの目的があったのですが、まずは福岡市美術館で金印を実地見学。小学校の歴史でも学ぶ基本中の基本の金印ですが、いざ本物をマジマジと見ると緊張しますね。そばで博物館のお姉さんに見張られているのも、どことなく緊張感を増幅させてくれます。ただ見張られているのもナンなので「これってレプリカじゃないですね?」と、一応聞いてみました(^^)。

福岡市博物館での印象は、先の金印と円仁入唐求法目録でした。福岡にある「円仁~」は写しであって、原本は京都にあるらしいのですけど、日本という言葉が西暦でいう839年にはすでに使われていたということが確認できただけでも貴重な体験でした。朝から出向いたこともあって、人が少なくてじっくり見れたのもよかったです。

福岡市博物館を見学した後は、キャナルシティであった木村カエラのイベントを見て上川端商店街へ。商店街入口にある、くしだ屋(写真中央)というラーメン屋でもやしラーメン(500円)を食べる。
いままで「とんこつラーメン」というと、においはキツイけど食べると意外にあっさりという印象だったのですが、ここのラーメンはにおいも味もあっさりでした。初心者には打ってつけという感じでした。待っている間が神主さんととなり同士だったのが、貴重な体験でした。店を出る前にオヤジさんに掛けられた「お疲れさま」という言葉も、なかなか聞けない体験だったかも。

その後はBerryz工房のイベントを見て、ホークスタウンの風びにてメンマラーメン(750円)を食べる。くしだ屋と違って濃厚な味。こちらがイメージしていた味に近いですが、博多と長浜の違いですか?

最後はホークスタウンのクリスマスツリー点灯式を見て、飛行機の便の都合で速攻帰宅しました。
本来の目的からいうと物足りなさが大きかったのですが、仕事場への言い訳にはこと欠かない体験だったので、それはそれでOKなのかも。
空港線祇園駅でみたコレ(写真右)、名古屋ではあんまし宣伝がない気がするんですけど~。

041120_001 041120_005 041120_009

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004年11月18日 (木)

パソ通の終わり?

インプレスのホームページの中で、ニフティのTTYフォーラムを2005年3月で廃止する旨の記事が出ておりました。

NIFTY SERVEそのものの廃止も検討に入った

自分は1999年の4月に、インターネットをしようと思って入ったのがニフティでした。インターネットをしようと思っていたのに、気がついたらパソコン通信のフォーラムとりわけ「アイドルステーション」のモーニング娘。会議室にはまってしまっておりました(^^;)。
会議室の雰囲気がよかったこともありますが、モーニング娘。会議室は自分の生活習慣をも変えた存在でした。
会議室の存在を知るまでは、イベントを見るために遠征するなんて考えられませんでしたからね。それが今では…って感じですけど(笑)。

アイドルステーションはニフティから廃止を言われる前に、疲労で力が尽きて廃れてしまいましたけど、いまでも残っているパソ通フォーラムがどうなるのかは、気になるところです。

NIFTY SERVEそのものを2005年3月に廃止するとは考えていない

という言葉の意味を、いまひとつ掴みかねています。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2004年11月17日 (水)

名駅・金山でチェックイン!

名鉄のホームページによりますと、セントレアの開港に伴って名駅と金山でチェックイン機を設けるとのことです。

チェックインがとりあえず全日空のみということは、筆頭株主がウンヌンとかいう事情があるのかもしれませんが、機能が拡大することは電車の利用者拡大にもつながるでしょうから、こういう機能はありがたいことだと思います。

さらに特急電車に合わせて札幌・福岡便が設定されるとのことで、特に福岡では「のぞみ」との対抗がどうなるのか楽しみです。切磋琢磨した対抗を今から期待しております。

#セントレアの全車特別車特急車両は見ましたが、一部特別車の新車はまだ見れてません。いつ見れるのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月14日 (日)

【レポ】04/11/14ハロプロ運動会@豊田

きょう行われた、ハロプロ運動会に参加してきました。

【名称】Hello!Project SPORTS FESTIVAL 2004
【日時】2004(H16)年11月14日(日) 12:00~18:10
【場所】豊田スタジアム(愛知県豊田市)

【進行】
開会式

競技1:60メートル走予選
徳永は予選2組2レーン。徳永(10:30)は岡田(11:04)・中澤(11:19)・岡井(11:22)を退けてダントツ1位も、タイムの関係で決勝に進めず。

競技2:障害物リレー
徳永は休み。スプーンレースは、なっちVS道重。道重はダントツの負け。まさかなっちに遅れをとるとは(^^;)。

競技3:1500メートル走
・徳永参加。ほかのメンバーは、中澤・矢口・紺野・清水・夏焼・小川・新垣・稲葉・村田・みうな・矢島・岡井。徳永は13人中12位。
着順は、矢島→紺野→みうな

この時点で、ホワイト230:70アクア。
10分休憩。チケット半券の座席番号によって、エプソンから賞品あり。モリゾー・キッコロ登場。矢口がモリゾーにケリ入れる(笑)。

競技4:フットサル「EPSON CUP」
・ガッタスユース紅白戦
オレンジ(嗣永・梅田・矢島・徳永(背番号5)・菅谷・岡井・武藤)
ブルー (清水・須藤・夏焼・石村・熊井・中島・鈴木・田中)
 オレンジ1:0ブルー(前半4分矢島得点)
・ガッタスVSカレッツァ(○前半先発△後半先発)
ガッタス (吉澤○△・後藤・石川○・藤本○・里田○・あさみ・柴田△・斉藤△・みうな・是永△・川島・辻○・紺野△)
カレッツァ(河辺瞳・根本はるみ・小林恵美・たか・五十嵐りさ・秦礼子・いもとみさお(字失念)・まこと・おおあみあやの(字失念)・安藤盟・こじまくるみ(字失念)・瀬戸早妃・にしはらあすみ(字失念)・たきありさ(字失念))。
 ガッタス2:3カレッツァ(前半7分たか・9分吉澤、後半2分こじま・6分川島・8分いもと得点)

競技5:PK合戦
・なでしこジャパン山郷のGKにハロプロが挑戦。
 安倍× 道重× 田中×
 松浦× 加護× 大谷×
 保田○ 飯田× アヤカ×
・なでしこジャパン山郷のGKにガッタスが挑戦。
 斉藤× みうな× 石川○ 里田× 是永× 川島○
 あさみ× 柴田○ 後藤○ 藤本× 吉澤○
・なでしこジャパンのゴールをガッタスキーパーがキャッチ
 紺野(成功) 辻(成功) 紺野(成功) 辻(成功)

6:60メートル走決勝
・予選で勝ち残った亀井・矢島と前年シードの辻・後藤・斉藤・里田の6人。
・着順は矢島(9:38)・辻(9:70)・里田(9:76)・後藤・亀井・斉藤。

この時点で、ホワイト340:120アクア。

7:騎馬戦
旗持ちは確か各11人。ホワイトは岡井・加護・徳永・保田・アヤカ・稲葉・村田・斉藤(残りは確認できず)。

(団体戦) 1回戦:斉藤○×中澤
       2回戦:保田×○夏焼
       3回戦:保田×○夏焼

       上  下    上   下
(個人戦) 岡井・嗣永△△中島・清水
       田中・加護△△矢口・鈴木
       安倍・稲葉○×あさみ・石村
       高橋・菅谷×○辻・夏焼
       新垣・徳永×○紺野・柴田
       矢島・斉藤×○松浦・藤本
       後藤・石川○×亀井・岡田
      みうな・村田○×熊井・道重
       三好・里田○×須藤・前田
      梅田・アヤカ×○飯田・吉澤
       保田・小川×○中澤・大谷

8:混合大リレー
徳永は第1レース第3走者。大して目立たず。矢島・矢口・里田の足の速さが目立つ。安倍は第1レース第5走者。2位から4位へ(^^;)。

終了後に、辻がスタッフに支えられて奥へ一旦引っ込むも、表彰式では復帰。

表彰式
 総合成績
  ホワイトダイヤモンズ680:440アクアスターズ
 MIP
  里田まい・辻希美
 審査員特別賞
  夏焼雅・安倍なつみ・中澤裕子
 MVP
  矢島舞美

(スペシャルライブ)
01:恋愛戦隊シツレンジャー(後浦なつみ)
02:ロボキッス(W)
03:シャイニング愛しきあなた(カントリー娘。に紺野と藤本(モーニング娘。))
04:西新宿で逢った人(前田有紀)
05:DO MY BEST(中澤裕子)
06:恋のヌケガラ(美勇伝)
07:シャンパンの恋(メロン記念日)
08:恋の呪縛(Berryz工房)
09:淋しい熱帯魚(W・稲葉貴子・保田圭・アヤカ)
10:さよなら「友達にはなりたくないの」(後藤真希)
11:渡良瀬橋(松浦亜弥)
12:恋のテレフォンゴール(安倍なつみ)
13:女子かしまし娘(モーニング娘。)
14:涙が止まらない放課後(モーニング娘。)
15:愛あらば IT'S ALL RIGHT(モーニング娘。)
16:ALL FOR ONE & ONE FOR ALL!(H.P.オールスターズ)

1周してあいさつ
 並び順は、中澤→保田→美勇伝→メロン記念日→…→藤本→石川→飯田。

【感想】
・名駅を朝9時15分の高速バスで出発。乗客30人ほどのうち、3人を除いて運動会目的の客でした(笑)。
11時45分ごろに自席に着席。チケットには9列とあるも、実質的には7列め。E(バック側)ではあるも、短距離では目の前を走るという絶好の席でした。観客はFC枠らしき箇所はほどほどの入りも、それ以外は閑散でした(>_<)。

・競技1と2の間で、村田・徳永のツーショット現場あり。双眼鏡で見いりました(^^)。競技のときには、後藤を加えた3ショットに。
1500メートルでは、あれだけ歳の差があると歩幅が全然違うなと実感。60メートルでは張り切った徳永は、ここでは全然活躍できず。疲れちゃったのかな?
フットサル入場時には、入場時配布のオレンジシート(メンバー・進行表記載)をあげる旨の指示があります。
・進行でも書きましたが、辻が一旦引っ込みましたが大丈夫だったのかな?いろいろ倒れることが多いので、ちょっと心配ですね。

・天気予報で言っていた雨が降らなかったのは幸いでしたけど、とにかく寒かったです。ベリーズの新曲を生で体験できたのはよかったです。どうせなら正面から見たかったなぁ(^^;)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

万博の認知度

たべちゃんさんのココログを見ていましたら、このような記事がありました。

東海地方では95%の人が知っている愛知万博、しかし全国的には56%の人にしか知られていません

万博協会の宣伝不足ということも多少はあるんでしょうけど、東海地方はマスコミの発信力が弱いというのもある気がします。
関東地方で大々的にイベントをするとなれば、東京のキー局から全国に発信されますし、関西地方での場合でも東京には劣るとはいえ大阪の放送局も週末の朝なんかは全国発信の情報番組を持っていますしね。

それに対して東海地方は、名古屋の放送局の情報発信力がやっぱし弱いんでしょうね…。

万博を応援する意味でも(?)きょうは豊田スタジアムまで、パートナーシップイベントを見に行ってきますよ!

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2004年11月13日 (土)

【レポ】04/11/13安倍麻美@日本橋(2-2)

きょう行われた、あさみんこと安倍麻美のイベントに参加してきました。

【名称】安倍麻美 インストアLIVE&握手会
【日時】2004(H16)年11月13日(土) 14:00~14:30
【場所】ディスクピア日本橋店(大阪市浪速区)

【進行】
1:Everyday
2:Ring
3:ミルク(表記不詳)

・3の前のコメントについては、「お店の中なので」を加えたほかは(1)と同旨。

<MC>
(司会のかたとのトーク形式)
・1回めと2回めとの間の休憩時間は、梅のおにぎりを食べた。
・食で気にしていること。「食べたいときに食べる」。
・この前に作ったものはトムヤムクン。(司会の人や観客にすごいと言われて)無印商品で素を買ってくる。くきわかめを買って、スタッフに配る。
・きょうの衣装は曲用のもの。

・インストアイベントの歌練習を大阪の専門学校でした。そこでの練習時にジーンズのおしりに穴が開いているのを指摘される。すごくショックだった。
・きょうの夜放送のIQサプリの話し。全然できなかった。
・アルバムは9曲作詞・2曲作曲。
・アルバムと同時発売のDVDの告知。
・プロモビデオの衣装は、スタイリストさんと原宿でチョイス。

(以後、握手会へ)

【感想】
・この日2回めのあさみんイベント。今回も時間どおりのスタートです。整理番号は108番と、前回よしか遅い番号だったので、8列め(立ち見3列め)のセンター左よりでした。観客は目測で200人ほど。
入場時(1回め2回めとも)に、12月開催のNegiccoの参加券を強制配布していました(^^;)。

・歌は1回めと同じでしたが、トークの中身は微妙に変えてきました。全く同じかと思っていたのですが、観客のことを考えたのかしらん(^^;)。
握手会では2曲連続での地元飛ばしにあっているので、地元でもやってねということをリクエストしてきました。

・イベント終了後は新世界へ移動して、亜細庵という串屋にて飲み会。新世界というともっと雑然とした街だと以前来たときの印象で思っていたのですが、この日は週末なのに人の流れが少なかったです。
ビールをジョッキ2杯入れまして、帰りの電車では90分間ぐっすり寝ることができました。
2時間あってちょうどよかったですよ。のぞみだったら乗り過ごしてまっとったわ(^^)。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

【レポ】04/11/13安倍麻美@日本橋(2-1)

きょう行われた、あさみんこと安倍麻美のイベントに参加してきました。

【名称】安倍麻美 インストアLIVE&握手会
【日時】2004(H16)年11月13日(土) 12:00~12:30
【場所】ディスクピア日本橋店(大阪市浪速区)

【進行】
1:Everyday
2:Ring
3:ミルク(表記不詳)

・3の前に、あさみんの「静かに盛り上がってください」のコメントあり。

<MC>
(司会のかたとのトーク形式)
・12月発売のアルバムの告知
・曲は(ふと思い浮かぶのではなく)「よ~し作るぞ」と意気込んで作る。鼻歌と電子ピアノで曲を作る。
・アルバムは1年ががかりでの作成。

・たこ焼きを食べる場所(自分で作ったらしい)を観客に聞かれるも、あさみん答えられず。サインがたくさんある店。
・大阪に来ると必ずうどんを食べる。そこも店名はわからないらしい(おもしろい名前の店とのこと)。うどんに梅をトッピング。梅にはまっている。

(以後、握手会へ)

【感想】
・難波駅に10時ちょっと過ぎに到着。心斎橋のハロプロショップにて会議室の知り合いと合流して、ディスクピアまで徒歩移動。11時半から場内整理。5人くらいずつ並ばせていくのかなと思ったら、ちゃんとひとりずつで誘導していました。当然といえば当然なんでしょうけど、律儀ですね。椅子席が60ほど(12×5)あったので、座れるかなと期待したのですが、91番だった自分はギリギリで座れず。立見席の最前(6列め)センター右寄りとなりました。観客は目測で120人ほど。

・進行としては、最初に歌をまとめて3曲披露・トークコーナー・握手会という流れ。歌をまとめて先にやってしまうというイベントは、経験上あんましなかったので新鮮だったというか違和感があったというか。自分の前に家族連れの4人組がいて誰があさみんファンなのか気になっていたのですが、あさみんコールがお嬢さん(5歳くらい)から起こる。
う~ん…こういう世代のファンもいるのか(^^;)。

・司会のかたが呼び込みをするときに「安倍麻美ことあさみん」と紹介。あれ?逆ですよね??

・この日は14時からのイベントにも参加するため、次の集合時間まではパン屋さんで「大阪名物ミックスフルーツジュース」を飲みながら、時間をつぶしました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2004年11月11日 (木)

木村カエラ

名前は知っていたんだけど、どういう人なのかを知りませんでした。

先週の金曜日に松本対策(?)で深夜に起きていたときに、メ~テレを見て初めて姿かたちを知ったしだいです。遅いね(^^;)。

saku saku を見たのですが、テレビ神奈川ではこれを毎日放送しているのですか?
朝は軽くながら基調で番組を見たいところですが、毎日見ているとかなり疲れちゃいそうですね(笑)。

ちょうど今月中にイベントで見れそうな感じなので、行けそうなら都合をつけて生での姿を拝見したいなと思っております。

木村カエラのブログ
 http://kaela.jugem.jp/


(2005.04.02追記)
なかのさんのブログで同じ番組の話題が出ていたので、トラックバックを打ちました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月10日 (水)

国立印刷局

RHINO10さんのココログを見ていましたら、このような記事がありました。

「国立印刷局製造」って書いてある。 夏目漱石の千円札は「財務省印刷局製造」になってる。

国立印刷局のホームページを見ますと、財務省印刷局は平成15年4月から独立行政法人化されていたようですね。お札という国の根幹を握るものでさえ、役所から切り離されてしまうのですか…。容赦ないんですねぇ(^^;)。
ん?平成15年ですか??ということは、平成15年に印刷された旧札はどうやって表記されていたんだろう?全然記憶にないや…というか、新札をまだ見ていないので、全然比較もできていなかったりします。

近いうちに新札ばっかしになってしまうでしょうから、自分はしばらく旧札の余韻を楽しむことにします(^^)。

#10日23時30分時点で、トラックバックが2時間たっても送れとりません。どうなっとるんでしょう??


(2004.11.14追記)
・中埜実(亀井)さんのココログからトラックバックをいただいておりますので、こちらかも追記の形ではありますが、トラックバックを打たせていただきました。
中埜さんの記事によると、旧札にも国立印刷局表示があるようですね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

年休の連続取得

たべちゃんさんのココログを見ていましたら、このような記事がありました。

有給休暇や休日を使って5日以上の連休を作った場合、1万円がもらえる

自分は中日新聞を取ってなく、また中日新聞のホームページを見ても記事を確認できなかったのが残念なのですけど、年次有給休暇の取得促進という意味では一歩前進のように思えますね。休んでお金がもらえるんですし。

ちょっと気になるのは、制度を作ったのが会社じゃなくて労働組合だということです。
労働組合が制度を設けるということは、組合に入っているかいないかで支給が受けられなかったりするんでしょうね。
本当なら会社が与える年次有給休暇の取得促進方法は、会社が制度として設けていかないといけないと思います。

さらに気になるのが、残務の増大です。夏休みでも会社が一斉休暇にならないところでは、交代で休暇を取ることになりますけど、1週間休んで復帰したときに溜まっている文書の束を見ると、それだけでグッタリしてしまいます(^^;)。
あれが年に数回訪れるのかと思うと、二の足を踏む人も居そうです。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2004年11月 9日 (火)

【レポ】04/11/07下川みくに@矢場町

さる7日に行われた、下川みくにのイベントに参加してきました。

【名称】下川みくにCD発売記念イベント
【日時】2004(H16)年11月7日(日) 17:30~17:57
【場所】ヤマギワソフトナディアパーク店(名古屋市中区)

【進行】
1:KOHAKU

<MC>
・久しぶりの名古屋(去年の12月以来)。
・ラジオ番組をしてから来た(東海ラジオ「ミュージックランキング」)。
・サードアルバムの告知。

2:いつでも夢を
3:Remember

<MC>
・マンスリーライブ・来年1月のライブ告知。
・CDを買うと自分の名刺を配布(#課長らしい)。
・次の曲について(悲しい曲ではない)。

4:悲しみに負けないで

(以後、握手会へ)

【感想】
・6日から1泊2日で松本の娘。コンに行っていたのですが、ものはついで(?)と参加してみました。参加者は目測で120人ほど。もっと少ないと思っていたのですが、かなりの人気なんですね。イベント中はほとんど顔が見えない状態でした。

・ラジオ番組を持っているからでしょうか、トークが滑らかですね。下川みくにを見るのは名駅タワーズガーデンでのイベント以来なのですが、あんまし間隔が開きすぎちゃったので前回のトーク具合は忘れちゃいました。

・最近のイベント参加の例に漏れず今回もCDを買わずに参加だったのですが、握手会の様子をちょっとだけ見ました。ちゃんとファンの顔をしっかり見て会話をしていまして、自分の印象はいいです。ちょっと発売間隔が開いちゃったみたいですけど、またイベントがあれば行ってみたいです。CD買うかはわかんないけど(^^;)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月 7日 (日)

松本に行ってきました

6日あったモーニング娘。のコンサートに行ってきました。往復高速バスでの参加です。

行きは満席で帰りは7割ほどの乗車率。もっとガラガラかと思っていたのですが、やはり安さは大きいんですね。自分も安さに釣られたんですけど。
ガラガラといえば会場外がガラガラだったので、少しウキウキ気分で入場したのですが、始まるころには満席に。はぁ…。なんか自分のなかではイマイチ盛り上がれませんでした。今年最後のモーニング娘。だったのに、ちょっともったいなかったです。

昼は会議室の知り合いと盛よしという洋食屋。自分はビールセット(角煮・クリームコロッケ?)。
夜は店の名前を忘れてしまいましたが、会議室の知り合い・旅館(東石川旅館)同室のかた総勢7名で飲み会。ビール→日本酒→梅酒と進んだので、旅館に戻った後は温泉に入ってすぐ寝てしまいました。

旅館は蔵造りで落ち着いていて、かなりいい雰囲気でした。泊まった部屋のとなりはさくらの間でした。おとめの間はありませんでした(^^;)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月 5日 (金)

開港が近づいた?

中部国際空港の開港が近づいてきたって感じですよね。
駅にあるシールが疲労でか、はがれてきてしまいました。シールの下は飛行機のマークがあるようですね。

Pht11052224.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月 3日 (水)

【レポ】04/11/03川嶋あい@ノリタケの森

きょう行われた、川嶋あいのイベントに参加してきました。

【名称】PARADISE BEAT SPACIAL
【日時】2004(H16)年11月3日(水) 12:00~14:55
     川嶋あいの出演は、13:50~14:15でした
【場所】ノリタケの森(名古屋市西区)

【進行】
13時50分ころ、川嶋あい登場。衣装は赤むらさきのカーディガン。

番組パーソナリティの川本えことトーク。
・名古屋は半年ぶり?ノリタケの森は初めて。
・(ノリタケにちなんで、焼き物つながり?)つぼをつくってみたい。
・ことしの学祭クイーン(17か所)
・あと78回で、路上ライブ1000回達成。

14時からはミニライブ

1:天使たちのメロディー

<MC>
・雨女なのに晴れでよかった。気分よく歌えそう。

2:12個の季節~4度目の春~

【感想】
・初めてノリタケの森に行ってきました。この日は放送が1時間早く始まっていて、イベント自体は何時からよくわからなかったのですが、現地には12時半ころ到着。結局イベントは14時から。イベントが終わったら「す~っ」と人が消えていきました(^^;)。
・観客は200人ほど。ミニライブが始めるころには、かなりの人になってました。こんなに人を集めれるとは思っていませんでした。曲は2曲のみ。ちょっと…というか、かなり物足りなかった(笑)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

デザインいじいじ

きょうからココログのデザインをいじってみました。

1:時計とケロールを導入
ケロールは気になっていたのですが、まるこ姫さん(「よく見るところ」にリンクあり)に先を越されてしまったので、こちらも負けじと導入(笑)。
ちょっとガンバり気味かな。テンションを上げ過ぎないように注意注意(^^;)。
勢いで(豚)ボンジュールの時計も導入しました。

2:カラムを3カラム化
ケロールと時計を入れてサイドバーが長くなってきたので、カラムを左にも増やしてみました。横に広がってしまったせいで、自分の環境ではスクロールが必要になってしまったのですが、記事欄を狭めるのはイヤだったので、その点はちょっとガマンします。

3:タイトルの画像をカット
最初は夏休み期間中だけのつもりでいれていた「わたおに」ですが、この改造を機に外しました。何かいい画像があれば、また入れてみようと思います。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

メガネメガネ

きのうのことですが、帰宅中のどこかでメガネを紛失しました。
電車の中で寝てしまっていて気がついたら、降りるはずの駅を40キロ以上乗り越していて「降りなかん!」と飛び降り、すぐに来た反対方向の電車に乗って、ハッと我に返ったら前が見えない!メガネがないと前が見えないので、どこで落としたのかもわからず(>_<)。
そんなことに遭遇するなんて、全然予想できませんでした。いままで酔って帰ったときでもメガネは無事だったのになぁ。
外に出かけるときにメガネを常用するようになって15年以上経ってしまったので、メガネなしで帰宅するまでの1時間弱が不安で不安でしょうがなかったです。

というわけで、きょうイベント(のちほどアップ)の帰りに、おニューのメガネを買ってきました。実際には受け取りは7日の日曜日になるので、それまでは予備用の太いフレームのメガネです。やっとかめの着用ですわ。

今回は一度に2本購入したので、入手できたら気分によって使い分けてみようと思います。


(2006.08.13追記)
たべちゃんさんのココログに類似の記事がありましたので、トラックバックを打たせていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2004年11月 1日 (月)

伊能大図を見ました

招待券を入手することができましたので、きのうですがナゴヤドームで行われました「アメリカ伊能大図里帰りフロア展」に行ってきました。
いままでフロア展と徳川美術館の博物館展の違いがよくわからなかったのですが、フロア展の方はレプリカの展示だったんですね。原図を展示している徳川美術館の方が倍額以上なのも、なんとなく納得しました。

こちらはドームのグランドにて開催・レプリカで展示というメリットを生かして、地図の上を実際に歩いてみる・測量機材をさわってみる・歩測をしてみるという、実体験を優先した展示会になっていました。東海地方は地元とあって行列だったので、自分は代わりに室蘭(写真左)を堪能。
こういう催しでも、何気にハロプロ色を自分なりに混ぜてしまう(^^;)。
グランドのほとんどが歩き放題だったので、ベンチにも入ることができちゃいました。これがイチバンよかったかも(^^)。

041031inounagoya_007 041031inounagoya_020 041031inounagoya_022 041031inounagoya_023

| | コメント (2) | トラックバック (1)

検索ワード(大久保麻梨子)

いまだにパチンコMAXグループのコマーシャルでしか動く姿をみないので、事情がよくつかめていないのですが、大久保麻梨子ってすごそうですね。
アクセス解析の検索ワードを見て驚いちゃいました。画像のアップがエラー出まくりなのでテキストでコツコツ書きます。10月25日から31日まで7日間の検索ワードです。

 1:大久保麻梨子     117
 2:画像            023
 3:磯山さやか        017
 4:名城線          016
 5:小倉優子        016
 6:川崎郁美        013
 7:大久保          011
 8:写真            009
 9:美勇伝          007
10:パチンコMAXグループ 006

疲れたので10位まで(笑)。大久保麻梨子ダントツでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年10月 | トップページ | 2004年12月 »