で、どうなるの?
8月13日にエスカレーターについて、このような記事を書いたのですけど、最近は呼びかけがトーンダウンしてきたなと感じていました。どうしてかなと思っていたのですが、何がしか交通局側にも事情があるみたいです。
中日新聞のホームページによりますと、29日の名古屋市議会において自民党の議員さんから「長年の慣習を1枚の張り紙で変えてしまうのはいかがなものか」という旨の質問をするとのことですので、おそらくいまの時点では質問済みなのでしょうね。
どのように解決を図ろうとしても反対者が出てしまうので、落としどころがなくて解決できなさそうですが、少数(であろう)の片側に寄られて不都合な人の立場と、大多数(であろう)の片側に寄ってほしい人の立場の比較にするしかないのかなぁ。
ちなみに日本エレベータ協会では交通局を評価していて、ホームページによると「もっと堂々とPRして」とのことです。
ぼくは先のリンクでもそれとなく書いたとおり「片方に寄ろうよ」という考えなのですが、立場が違えば考え方も違うなというのは先の8月の記事でもトラックバックでいただいているところですが、そのとおりだと思います。
ぼくだって、片方の手が使えなければ「左には寄れない」(名古屋地区の場合)と思います。
ちなみに同じ中日の記事中で気になったこと。
神戸では主要2駅で「右側をあけてください」という旨の掲示をしているとのこと。主要2駅は三宮と新神戸と思量しているのですが、関西って左側をあけるんじゃないんですか??
これは意外でした。
(04.12.01追記)
たべちゃんさんのココログを見ていましたら同じ題材の記事がありましたので、トラックバックを打たせていただきました。
(04.12.25追記)
Yahoo!ニュース で名古屋市議会での質問のことが取り上げられていました。
交通局長答弁としては「エスカレーターは立ち止まって使うように作られているものであって、今後も歩行は禁止する方針である」とのことです。
(05.01.09追記)
神楽坂(仮称)さんのココログを見ていましたら、同じ題材の記事がありましたので、トラックバックを打たせていただきました。
↑トラックバックに対応していないみたいでしたので、コメントのみ付けさせていただきました。
(05.09.17追記)
アンクルサムさんのブログに「名古屋はどちらなのかな??」という記事があったので、トラックバックを打ちました。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
コメント
こんばんは。トラックバックさせていただきました。
* ちなみに同じ中日の記事中で気になったこと。
私も違和感を感じました。関西では、普通、左側を空けます。万博が行われたとき、世界では左側を空けるほうが多かったので、関西でもそれにならって左側を空けるようになったようです。
投稿: たべちゃん | 2004年12月 1日 (水) 23時17分
<たべちゃんさん>
>世界では左側を空けるほうが多かったので
ということは、外国でもやっぱしエスカレーターは片方を空けるのが一般的(?)ということでしょうか^^。
日本でのエスカレーターはデパートが最初だったと聞いたことがあります。店側でもゆっくり見てまわってほしいから、エスカレーターでは歩くなという風潮ができあがったのかなと思っています。
投稿: ちゃいにーず | 2004年12月 2日 (木) 22時58分