都市地図が見たい
シバさん(プロフィールではbappyさんになってます)のココログを見ていましたら、このような記事がありました。
私は地図を見るのが好きです。
ぼくも地図を見るのは小さいころから好きでした。ただし大まかな地図じゃなくて、都市地図みたいなものじゃないとダメですけど。
特に「あっ、ここ周りと区画のされかたが違う。何でだろ?」というのがワクワクしちゃうたちなので、細かいところがわかる地図じゃないと楽しめないんですよねぇ。つくば研究都市みたいな(地図上では)左右対称性が高いものに出くわすと、ワクワク度がかなり高くなります(^^;)。
シバさんが紹介されている「なるほど東京知図帳」は書店で見つけて、買おうと思ったけど結局買わなかった本です。個人的には江戸から現代まで時代を何分類かしてある、都市地図を網羅した本を出してほしいなと思うのですが、冊数が多くなって買う方も大変だろうなぁ。
(関連記事)
2005年12月11日 アルプス社が民事再生法適用申請
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- PCR検査(2021.10.04)
- 西山三段、棋士は持ち越し(2020.03.09)
- 生存確認(2020.01.13)
- 先輩とのすれ違い(2018.05.21)
- スポンサーはありがたい(2018.05.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは!まだココログ初心者のシバです。
名前も直しておきました。スミマセン。
私も細かいところがわかる地図の方が好きです。
時代ごとの網羅された地図、おもしろそうですね。
見比べる機会ってなかなかないですね。
私は、区画がぐちゃぐちゃしていて、
昔の姿が想像できるようなところが好きです。
「なるほど〜知図帳」は、世界と日本と東京、
三冊買ってしまいました。
帰り重かった…。
地図ってどんどん変わるから、
毎年買ってたら、大変なことになりそうですね…。
投稿: シバ | 2005年1月17日 (月) 00時38分
<シバさん>
最近ちょっと更新ペースが鈍ってきましたね(^^;)。
>昔の姿が想像できるようなところが好きです
例としてつくば研究都市をあげましたが、あれだって昔ながらの風景があるからこそ、研究都市のデザイン性を楽しめるんだろうなと思ってます。
投稿: ちゃいにーず | 2005年1月25日 (火) 23時52分