桃花台と万博会場に行きました
この2か所の電車(ピーチライナー・リニモ)はいつ乗ろうかと思っていましたが、コメントで「リニモは万博の前に乗ったほうがいい」という旨のアドバイスをいただいたので、きょう19日に行ってきました。
[栄07:49→平安通07:58](車番2215)
栄から出発しました。土曜日でしたが高校生で車内はいっぱいでした。てっきり座って出発できると思ったんですが、いきなり外された感じでした。
[平安通08:08→小牧08:25](車番348)
ぼくが乗った車両は乗客がヒトケタしかいませんでした。その少ない乗客も上飯田で半分ほど降りてしまって、さみしい状態で小牧まで行きました。
間内ではパノラマDXが半分だけつぶされるという、かわいそうと言うかみじめな状態でさらされてました。間内周辺は駅前にも空き地が多いので、車庫を作ってもまだ開発余力がありそうに思いました。
[小牧08:40→桃花台東08:55](車番115)
乗り換え時間があったので小牧駅前をフラフラしてみましたが、人が数名しかいません。段々さみしさが募ってきます。
自分の乗った車両の乗客は、ぼくと初老の男性のふたりのみ。その男性は小牧原~桃花台センターの乗車だったので、始発と終着ではぼくひとりのみという状態でした。上末の体育館に行ったとき以来、11年ぶりでのピーチライナー乗車でした。
[桃花台センター09:40→高蔵寺駅北口10:05ころ](名鉄バス)
1駅歩いて戻ってから、名鉄バスで高蔵寺までの移動です。ピーチライナーとは打って変わってのいい乗車率で「こりゃピーチライナーがヤバイのも、わからんではない」という印象でした。桃花台センターも店舗の開店前だからか、ひと通りはまばらでした。
[高蔵寺10:17→万博八草10:40](車番2133)
愛環で2×2の4両編成です。「なんでこんなにつないでるのかな?」と思いましたが、瀬戸市駅からは座席が全部埋まりました。
すでに万博会場の内覧会が始まっているので、それ目的の人がたくさんいるようです。
この移動中の向かいの席は、中年夫婦で同じく万博会場までの移動のようでした。途中で奥さんの電話がブルブルとなって電話をしたのですが、電話後に旦那さんが「電話はするな」と奥さんを注意してました。
旦那さんはバツが悪かったのでしょうが、キチンと身内に注意する姿勢には好感を持ちました。
(万博八草駅にて、その1)
ぼくが降りた電車が出発してすぐ、名駅からのエキスポライナーが到着したのですが、このような状況になりました。ほぼすべてが同目的者ですね。万博(愛・地球博)開催前からこの状況では、始まったらどうなってしまうんでしょう?
(万博八草にて、その2)
在来線の電車で「7」なんて号車表示のサボは、名古屋近郊ではなかなか見られないので、記念に撮影しておきました。
23日は警備で通行規制がかかるとのことでした。要人の訪問があるのでしょうかね。
(万博八草にて、その3)
写真では50分待ちとなってますが、最初に確認したときには60分と出ていました。「乗るの、やめようかな」と弱気になりましたが、実際に並んでみたら20分待ちで乗れました。それでも待ち時間(直近の電車には乗れない)は、すでに発生してます。
[万博八草11:11→万博会場11:15ころ](車番不明、1番編成最後尾)
初めて浮上式の電車に乗りました。
擦る感じはしなかったように思いましたが、浮いてるという感じは全然ないですね。パッときませんでした。
(長久手会場にて)
内覧会が行われていますが、ぼくが見た時点での混雑状況はこんな感じです。
1日にどれくらい入場させているんでしょうね。
ゲート前の広場が小さそうなのが、ちょっと心配ではあります。
[万博会場11:37→藤が丘11:50ころ](車番不明、8番編成最後尾)
降車側ホームから乗ってきている人がいて、ちょっと「ぷんすか!」状態になりました。車内広告が万博のもの以外に無かったように感じましたが、意識的なのかなぁ。写真は万博会場駅から撮った、瀬戸会場へ行くモリゾーゴンドラです。
このあとは東山線経由で帰宅しました。
万博八草駅よりも藤が丘駅が待ち客で混んでいたので、JRルートが推奨されているのは納得できました。
(05.03.19追記)
中日新聞のホームページによると、きょう午前に藤が丘と芸大通の2駅で重量オーバーでリニモが動けなくなった、という旨の記事が出てます。
それが原因で、藤が丘では改札規制をしていたのかな。
(05.03.21追記)
この記事に対して、2か所(しかも同じブログ)からトラックバックがありました。こういうやりかたはどうかと思いましたが、消すにはもったいない内容だった(ピーチライナーに対する考えかたは全く違いますけど)ので、当分はトラックバックを残しておきます。
同じブログ内の2か所からもらった都合上、こちらも同じブログ内の2か所にトラックバックを打ちました。
(05.03.27追記)
コメントがいただけたので、トラックバックは残すことにしました。
ぼくよしか若いかたにお見受けしますが、かなり精力的に活動されているようです。先の追記にも書きましたが、桃花台新交通に関する考えかたが違うので、その点で応援できないのが残念ですね。
(06.03.29追記)
ピーチライナーに最終通告が出されたとのことです。地元の人がいらないと言うなら、民主主義である以上しかたがないですが、おカネがかかっても必要なことを、クルマを持っている人たちが考えてほしかったです。
(06.07.31追記)
ぞうさんのブログでピーチライナーの記事がありましたので、トラックバックを打たせていただきました。
| 固定リンク
« いちご村 | トップページ | 娘。@センチュリー »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 住民の気質ってあるのかな・・・(2007.07.08)
- 豊能に行ってきました(2007.06.10)
- 瀬戸に行ってきました。(2006.04.02)
- 桃花台と万博会場に行きました(2005.03.19)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ちゃいさん、まいど~。
開幕前なのに大変な混雑なんですね>リニモ
なんとか一度は行ってみたいのですが、あんまり待たされるのはやだな。(^^;;
万博レポもお願いしますね。
投稿: NON | 2005年3月20日 (日) 00時01分
<NONさん>
万博は遠回りして行け!ということはわかりました(笑)。
万博レポはがんばり過ぎない程度に、書いていきたいなと思います。
投稿: ちゃいにーず | 2005年3月20日 (日) 01時06分
ピーチライナーとリニモの両方に乗ってこられたのですね。
そういえば、ピーチライナーは名古屋に来たころ(9年前)に1回乗っただけでした。どんな乗り物に変わるのでしょうか? もっとも、桃花台の不振は根本的な問題であって、乗り物を替えたら解決するというものではないと思いますが。
投稿: たべちゃん | 2005年3月21日 (月) 13時08分
<たべちゃんさん>
上飯田線が開業したら盛り返すかなと思っていたのですが、それまでに「鉄道を使わなくてもいい環境」になってしまったのかなぁ。
上末も前回乗ったときと風景が変わってなくて、その間に開発が全然されなかったのかなと不思議ではありました。
投稿: ちゃいにーず | 2005年3月26日 (土) 01時53分
ちゃいにーずさん、こんにちは。こちらの記事にトラックバックさせてもらった、「桃花台新聞」のkyu3 と言います。コメントが書くのが大変遅くなってしまって、すいません。m( )m
こちらの記事にコメントを残さなかったのには、理由があります。ココログの使用上、この記事もほかの記事もそうなんですが、文字コードがUTF-8」になっています。私の環境(Mac 8.6 Netscape 7.0)だと、表示は問題がないのですが、書き込みとなるとまったくできません。トラックバックはできるのですが、コメントを残せませんでした。
デパート内のパソコンコーナーに、Win XP でインターネットに繋がったパソコンを見つけましたので、この blog のことを思い出し、今回の書き込みとなりました。
不愉快な思いをさせてしまって、どうもすいませんでした。
投稿: kyu3 | 2005年3月27日 (日) 18時06分
<kyu3さん>
3月21日の追記で書きましたが、コメントをつけなかったことを問題にしていたのではないのです(^^;)。
ともあれ、ご返事をいただけたことはありがたく思います。
もともと不愉快ではありませんでしたよ。「
どうか」とは思いましたけどね。不愉快だったら問答無用で削除しますから(笑)。
投稿: ちゃいにーず | 2005年3月27日 (日) 20時11分