住みたい街の基準
きょうは行きたいイベントがあったんだけど、きのうの一件で足がむくんでそれどころじゃなかったんで、おとなしく家にこもってました。現地に赴くに当たって、気持ちが不足していたのかもしれません。動機自体は真っ当だとは思っていますけどm(_ _)m。
ところで、プロフィールに名前はなかったんですが、ココログを巡回していたらこのような記事がありました。
これらが大都市部よりも優遇されている/秀でていない限り、大都市部から周辺地方自治体に人が動くなんて事は有り得ないよ。
「これら」というのが何かは引用元をぜひ読んでいただきたいのですが、ぼくが前から思っていたことと似ていたので、きょうのネタにさせていただきました。
自分がマイカーを持っていないペーパードライバーだからかも知れないけど、マイカーが無いと通勤やプライベートの活動に不自由するところには、住みたくないんですよねぇ。
遊びに行くだけだったら、大自然あふれる光景も決して嫌いじゃないですけど。
もともと住んでいた在所もバスで移動する分には、複数の駅へとアクセスできてまずまずの立地(=日常的に歩いて駅にアクセスするのは不可能)だとは思って過ごして来ましたが、いざ独立して駅から歩ける距離に住んでしまうと、在所には戻れない認識になってしまいました。いま住むところを選ぶ条件も、1番は「駅から歩ける距離」・2番は「乗り換えなしで、自宅以外の生活の中心地(=繁華街または職場)に行ける」でしたしね。
こういうのって、高齢者になるほど認識が高まる問題(=病院に行くにも一苦労)となるんで、やっぱし一筋縄ではいかない問題だなぁと、痛い右足をさすりながら思いました。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- PCR検査(2021.10.04)
- 西山三段、棋士は持ち越し(2020.03.09)
- 生存確認(2020.01.13)
- 先輩とのすれ違い(2018.05.21)
- スポンサーはありがたい(2018.05.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
トラックバック & コメント ありがとうございました。
業務命令でもないと、様々な点で不便になるのを覚悟で移動する人ってなかなかいないですよね。
あと、もう一つ(--;)と思ってることがあるんですが、それはまたσ(・_・)のBlogに書くつもりです。
あ、
> ところで、プロフィールに名前はなかったんですが、
(^^;ゞ
初めて気が付きましたです。
さっそく プロフの編集・・・。
ありがとうございました。
投稿: さいころ | 2005年5月 4日 (水) 23時08分
<さいころさん>
微妙に「クルマを持っていなくても、おかしくはない」という環境なんで、ぼくの場合、すごく中途半端に置いていかれたような立場になっちゃってます(^^;)。
投稿: ちゃいにーず | 2005年5月 5日 (木) 16時14分