関西へ行ってきました
3日に引き続き、7日から8日にかけて関西へ行ってきました。こんどは高速バスを使った、1泊2日(ただし2日めは帰宅のみ)でした。
これがそのきっぷです。名阪間で往復割引を使うと4600円です。渋滞や本数のことを気にしないといけませんが、値段的にはかなりお値打ち感のあるきっぷです。
端末から出るきっぷでも、名前の基本は「ウエ」様なんですね(^^)。
大阪駅の桜橋口に到着後は、阪神電車の梅田駅に移動。大阪から神戸方面に向かうときに、阪急と阪神を選べる状況だといつも阪神なので、今回もその選択に従いました。
これが新開地への移動の際に乗った、12時50分発の特急電車です(車番8218)。1本前の山陽電車直通特急がクロスシートだったので、そちらに乗りたかったけど、写真を撮っているうちにクロスシートが満席になっちゃったんで、1本遅らせてこちらにしました。
ホントは姫路まで行きたかったんですが、きょうの目的は松浦亜弥のコンサートに行くことだったので、時間の都合で新開地で下車をしました。乗った電車が姫路行きだったら、そのまま行っちゃってたかもしれません。
神鉄電車にて三田まで移動。13時41分発の普通電車(車番2205)です。菊水山のホームはそのまま放置にしておくのかなぁ。
鈴蘭台からはほとんど寝ていたので、特に記録・記憶に残っていることがありません(^^;)。
三田からは15時00分発の福知山線普通電車(車番クモハ207-1060)で宝塚まで移動したのですが、その三田駅では電車が到着するたび(臨時ダイヤなので、普通のみ上下とも15分間隔)に、駅員さんが改札の外で「今回は大変申し訳ありませんでした」と45度の姿勢で、何度も礼をしていました。
確かに問題発生なんですが、そこまでの姿勢をとると却って不自然に感じました。
宝塚駅では1番ホームで何かの工事が行われていました。工事の区域が1番線の線路上まで来ていましたが、かさ上げでもするのかなぁ?
今回の電車は2番ホームに着きましたが、跨線橋は大混雑でした。
宝塚から梅田までは阪急電車の、15時33分発快速急行(車番8106)で移動しました。宝塚線にもクロスシート車が入っているんですねぇ。梅田のメイン改札から遠い車両だったからか、ずっとガラガラ(=立客はいない)で走ってました。
で、ホテルに行ったのですが、また足の腫れがぶり返してしまっていて、歩くのが怖かった(ホテルと駅・駅と会場の距離が結構ある)ので、コンサートは回避してコンサート後のオフ会のみ参加しました。せっかくチケットを提供してもらったのに、申しわけなかったです。
#オフ会後は深夜に「ジパング」を放送していて初めて見たのですが、結構おもしろかったです。そのせいで寝るタイミングを逃しちゃったけど。
右足の甲の血管が腫れで、見えなくなっちゃってます。
8日は早朝7時50分のバスで戻ってきました。ゴールデンウィークだったけど、行きかえりともバスに遅れはでませんでした。帰りは主要バス停停車タイプだったのですが、途中乗降者がわりかしいて驚きました。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
* 宝塚駅では1番ホームで何かの工事が行われていました。
事故により、尼崎-宝塚間は運休し、宝塚駅での乗換えが混雑しています。そのため、臨時の改札口を9日から開設しました。それに伴う工事ではないでしょうか?
なお、9日からは宝塚以北で運転されている電車は、1番線で折り返すようになっています。
(参考:JRおでかけネット(宝塚駅) http://www.jr-odekake.net/eki/premises.php?id=0610306)
投稿: たべちゃん | 2005年5月13日 (金) 21時44分
<たべちゃんさん>
もともと上り電車は1番線に入れない配線だったようですね。
新しくポイントを作るよしか、ホームをせり出させる方が安い費用でできるんでしょうか?
投稿: ちゃいにーず | 2005年5月15日 (日) 03時56分
* もともと上り電車は1番線に入れない配線だったようですね。
そうですね。
参考にしたJR西日本のホームページによれば、宝塚は3番線までありますので(これは事故前と変わりません)、ポイントを改良して1番線に乗り入れるようにしたのだと思います。
もっとも、実際に現場を見ていないので、違うかもしれませんが。
投稿: たべちゃん | 2005年5月15日 (日) 16時27分