« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »

2005年6月30日 (木)

今月行けなかったイベント

2005年6月に開催されたイベントの中で、行くつもりだったけど行けなかった(行かなかった)ものを書き出しておきました。

06/12(日)risa路上ライブ@栄広場
06/12(日)豊田かずみアルバム発売記念イベント@ヤマギワソフトナディアパーク店
06/12(日)黒木あすか@HMV栄店
06/18(土)ASUNAL Special Live(ミューズ)@アスナル金山
06/19(日)環境デーなごや2005「マナカナの環境の裏ワザ」@ささしまサテライト会場

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月29日 (水)

ネット裏に矢場とん

いまCBCテレビでドラゴンズ×ベイスターズ戦(富山市民球場)を見ているのですが、バックネット裏によく出ている一社提供の看板が、みそカツで有名な矢場とんのものです(裏番組ではハロメンが出ているらしいけど、そちらは見ません^^)。

富山に店舗があるとは思えないので、この野球中継(ローカル放送)を狙って提供してきたんでしょうね。
ナゴヤドームでの一社提供は、さすがにまだできないかな(^^;)。

#東京では芸能人統一国語テストのような番組を放送中とのこと。そういえば番宣をしていたような気がするけど、時間振替で放送するのか無かったことになるのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中央線・東大阪線・けいはんな線新名称募集

近鉄のホームページを見ていたら、このような記事がありました。

7月から大阪港~コスモスクエアが、地下鉄中央線の一部になり、(途中略)大阪ベイエリア、本町ビジネス街、ものづくりの東大阪、そしてけいはんな学研都市、これらをつなぐ路線にすてきな愛称をつけてみませんか。

生駒に行くことがないので、けいはんな線には全く縁がない状況ですが、とりあえずOTS線の割増運賃が解消されたのは、イベント好きには大歓迎です。
街中からもっと行きやすいところでイベントをしてくれれば、それに越したことはないですけどね(いままでの赤字はどうするんだろ)。

名古屋での上飯田線と名鉄電車小牧線の直通運転のことを、これを見て思い出しました。
ほとんど全部の電車が直通運転している上に、新しく開業した側の路線が1区間(上飯田線のこれ以上の延伸は、資力的に無理だと思う)だったんで、路線名は名鉄電車で使っている「小牧線」でよかったのにと思ったんですが、名前の統一といった考え方が名古屋市側にはなかったんだろうなぁ。

#2番めのリンク先の路線図って、デザインがイマイチなんですよね。せめて地下鉄車内くらいのレベルになればいいんですが(^^;)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月26日 (日)

愛知万博の総入場者数(06/26)

6月26日(日)最終時点での総入場者数は、921万7361人だそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

05/06/26安倍なつみ@浜松

きょうはレポじゃないです。

行きはぷらっとこだま・帰りは通常運賃こだまで往復しました。会議室の知り合いと連番でした。

浜松駅に到着して、まずは「うなぎっしょ!」と立ち寄ったのが、あつみという店(コンサート前に気分を盛り上げるため、あさみ+なつみっちゅう感じで店をチョイス)です。道がわからなくて途中、地元のオバチャンに道を聞いたんですが、有名なお店みたいですね。
050626atsumi_001店に入ってからうな重(2500円)が登場するまでに、ほぼ1時間かかりました。
それで余計にお腹がすいたせいか、ご飯のお代わり(無料)までしちゃいました。

昼公演は5列め。前後間隔が窮屈な気がしたけど、かなりの近さがそんな窮屈さを跳ね返してくれました。
いままでは℃-uteのイチバンは梅ちゃんだと思っていましたが、なぜかこの公演を見終わったときには、まいまいに変わっちゃってました(^^;)。
「コントのオチに起用してもらえてよかったね」と、頭をなでなでしてあげたい感じです。

夜公演は16列め。大抽選会ではドキドキするところまでは行くも、結局は当たらずじまい。当たって舞台に上げられるのも考えものだからいいか(笑)。
昼は近かったので一部分を注視する形になりましたが、夜はちょっと引いた感じで全体を見回せました。

夜公演終了後は、浜松駅でメンバー(なっち・圭ちゃん・℃-uteで計9人)のお見送り。乗る電車が特定しやすかった(20時43分発ひかり)せいか、見送りのヲタが多かったですね。改札内で陣取っていたのですが、目の前1メートルのところをメンバーが通過。この感動はかなりやっとかめです(>_<)。なっちの会釈ももらえて、キュンって感じがプラス(^^;)。
予想では「なっち・圭ちゃんはグリーン」「℃-uteは普通指定」と思ったのですが、全員が普通指定でした。このご時世では、そういうモンなんですかね?

ギャラリーの少ない反対側ホームからメンバー(なっち3E・圭ちゃん3D)を見送って、同じく反対側から見送っていた知らないヲタさんたちとなぜか握手(笑)。その後は新幹線内でビールとちくわを食しながら帰宅の途に。きょうもビール(朝350缶・昼500ビンを2分割・夜350缶)がおいしかったわ(^^)。


(05.07.25追記)
あさぴーさんからトラックバックがありましたので、こちらからもトラックバックを打ちました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

永島由子のココログ

もともとニフティでホームページを持っていましたが、日記をココログにしたようです。
(年齢が近しいので)お気に入りにしてみました。よさ気ならばRSSリーダーにも組み込んでみるつもりです。

彼女は大阪ですが、名古屋弁がかわいくできる声優さんって居ませんよね(笑)。

#きょうは9時半の新幹線に乗らないといけないんですが、いまから寝たら乗り過ごすかな。どうしよう…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月25日 (土)

青森開通後は360キロ運転

たべちゃんさんのココログを見ていましたら、このような記事がありました。

東北新幹線が新青森まで開通するとき(2011年)を目標として、時速360キロ走行が可能な新幹線車両を開発するそうで、その実験用車両が公開されたとのことです。
こういう車両は北海道開通時に「満を持して」登場するものだと思っていたのですが、自分が思っていたよしか早い登場となりそうです。

いま直通している夜行列車では、かなりの時間を掛けて走破していますが、すごい短縮効果ですね。北斗星やカシオペアは生き残れるのかな(^^;)。

自分の行動パターンだと、北海道へは新幹線同士ではあっても乗り換えが必要になってしまうので、飛行機での移動になっちゃいそうですけど、関東対北海道の移動ではかなりのシェア挽回(現在ではほとんどゼロ)が図れそうで期待度大ですね。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2005年6月22日 (水)

きょう買ったもの

(DVD)
シングルV「なんちゅう恋をやってるぅ YOU KNOW?」(Berryz工房)

(本)
鉄道ジャーナル(2005年8月号)
鉄道ピクトリアル(2005年8月号)
レイルNo.52「東海道本線米原電化50年」
BUBKA(2005年7月号)

続きを読む "きょう買ったもの"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月21日 (火)

一卵性と二卵性

きょうの「さんま御殿」を見ていたら「マナカナは二卵性双生児」で「スキーの荻原兄弟は一卵性双生児」とのことでした。

う~ん。見ためやしぐさでは判別不能ということですね。マナカナはてっきり一卵性だと思っていたのですが、そう思ってしまうのもマスメディアの操作(しぐさまで瓜二つとみせかける?)があるのかなぁ?

#きょうは通勤時における「電車のフラット(*)がひどかった」ことを書こうと思ったけど、双子ネタの方がインパクトがあったんで、フラットネタはカット(^^;)。

(*):該当トップページにリンクフリーの旨の表示(2005.06.21時点)があったので、リンクを張らせていただきました

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005年6月19日 (日)

愛知万博の総入場者数(06/19)

6月19日(日)最終時点での総入場者数は、837万0061人だそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【レポ】05/06/19久住小春@吹上

きょう行われた、久住小春(モーニング娘。7期新メンバー)のイベントに参加してきました。

【名称】久住小春ファンクラブ限定握手会イベント
【日時】2005(H17)年6月19日(日) 17:30~18:10
【場所】吹上ホール(名古屋市千種区)

続きを読む "【レポ】05/06/19久住小春@吹上"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月18日 (土)

【レポ】05/06/18Berryz工房@鶴舞

きょう行われた、Berryz工房のイベントに参加してきました。

【名称】「なんちゅう恋をやってるぅ YOU KNOW?」発売記念イベント
【日時】2005(H17)年6月18日(土) 13:15~13:55
     握手会が終わった時刻は不詳(自分が握手したのは14:40ころでした)
【場所】愛知県勤労会館(名古屋市昭和区)

続きを読む "【レポ】05/06/18Berryz工房@鶴舞"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月17日 (金)

駆け込み乗車は危険だわ

Yahoo!ニュースを見ていたら、4日の中央線国分寺駅にて、上り快速電車の車掌さんが閉まる途中の扉をこじ開けて乗った客に対して「(そのせいで)大けがしてもそちらのせいですよ」という旨のアナウンスをしたということで、JR東日本は件の車掌さんを指導したという記事が出ていました。

記事には「そもそも誰が悪いのか?」ということは書かれてなかったけど、ひどいことをする人(車掌さんじゃなくて、こじ開けた客の方がひどい人)がいるもんだ。というか、電車の扉ってこじ開けて乗れちゃうモンなんですね。
ぼくはそんなにカラダが丈夫じゃないから、そんなことはとてもできないですけど(^^;)。


(05.06.21追記)
たべちゃんさんからトラックバックがありましたので、こちらからもトラックバックを打ちました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2005年6月15日 (水)

アンナのブログ

ココログを中心にブラブラしていたら、BON-BON BLANCO(以下「ボンブラ」)のボーカルであるサントス=アンナのブログがありました。
ココログじゃなかったのが残念だけど(^^;)。

最近は全然、ボンブラのイベントに出向く機会が無くなっちゃったけど、地元であればぜひ行きたいなぁ。

期待を込めつつ応援のつもりで、ボンブラをきょうのネタにしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月14日 (火)

損得勘定だと損した感じ

日曜日に在所に帰ったら「持って帰りゃー」と、梅を酢と砂糖で漬けたものをペットに500ミリリットルほど(ぼくは酢が苦手だけど、自家製のこれなら飲めた)・アサヒの本生1箱(350缶24本)・サントリーの山崎1本(700ミリリットル)をもらって帰る。
「イイわぁイイわぁ、ジャマだで」とか言いつつ、飲んじゃうんですよね。家にあると(笑)。

ここまではいいんですが、けさ着替えをしていたら、その拍子に掛けていたメガネがふっとんで、片方のレンズが3つに割れてしまいました(>_<)。こりゃかなりの出費だわ。

というわけで、差し引きでいえばマイナスになったと。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005年6月13日 (月)

【レポ】05/06/13美勇伝@鶴舞

きょう行われた、美勇伝のイベントに参加してきました。

【名称】「紫陽花アイ愛物語」 新曲発売握手会
【日時】2005(H17)年6月13日(月) 17:00~17:20
     握手会が終わった時刻は不詳です。
【場所】愛知県勤労会館(名古屋市昭和区)

続きを読む "【レポ】05/06/13美勇伝@鶴舞"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月12日 (日)

愛知万博の総入場者数(06/12)

6月12日(日)最終時点での総入場者数は、748万9792人だそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

きょうのできごと

最初に目が覚めたのは8時半。ここで起きればよかったんだけど、結局起きたのは11時50分。
ということで、きょうのイベント参加予定は午後の分も含めて全キャンセル。午後の分は行けないこともないんだけど、行く気力が減退しちゃうんですよね。集合まで間がない状態だと。ダメダメです(^^;)。

18日もイベントが被っとるんだよなぁ。もうちょっと時間をずらすといった配慮がほしいよね。困ったモンです。郵便局の不在通知が届いていたので、きょう在所に帰る途中に取りにいってこよっと。こんどこそ良席だといいな。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年6月11日 (土)

セントレアに(美勇伝も)行ったわ

きょうは青森から会議室の知り合いがみえるということで、セントレアまでお迎えに行ってきました。
自分にとっては初セントレアでした。飛行機には乗らなかったですけどね。

続きを読む "セントレアに(美勇伝も)行ったわ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ニフマネメール版導入?

ぼくはメールソフトはEdMax・RSSリーダーはgooRSSリーダー・パソコン通信とメールバックアップとしてはニフティマネージャー(以下「ニフマネ」)を使っていましたが、今回のパティオ終了でニフマネが中途半端な存在になってしまいました。

これを機にニフマネと縁を切ってもよかったんですが、メールのバックアップはあった方がいいだろうと、ニフティ純正のニフティマネージャーメール版(以下「ニフマネメール版」)をダウンロードしてみました。

01Win-nim-display02nim-mail-display左の写真が従来使っていたニフマネの画面です。
右の写真が今回導入してみたニフマネメール版の画面です。

試しにぼくがお世話になっている会議室(パソ通時代のもの。いまはサークルに移転ずみ)を表示させてみました。見た感じがほぼ同じなのでスムーズに導入できそうですが、これでメールを3か所で保存することになってしまいました。
ここまでしてメールのバックアップを確保しとうとする必要はないのかな。少しこれで様子を見てみます(^^;)。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年6月10日 (金)

B標確認

きょう地下鉄名城線に乗る機会がありましたが、やっとかめで「かぶりつき」を体験しました。
線路脇を見ていると「P」(黒)やら「O」(黒)やら「B」(黒)という標示があります。
これらは前から見たことがあるものですが、きょう」(赤)の標示が“「B」(黒)と駅に進入する間”に設置されていることに気がつきました。

<例> [A駅]→→「O」→→「B」(黒)→→「」(赤)→→[B駅]

速度計の脇にも「B標確認」というたて書きのシールが貼ってあったし、「B票確認」とよこ書きで書かれた、ラミネート加工の札をマスコン脇に置いて運転していました。
どういういわれで、こうなったんだろう?


(05.07.07追記)
B票の続報をしました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年6月 9日 (木)

上戸彩のCM(トリイとアオキ)

通勤電車の吊り広告を見ていたら、このような内容のものがあったのですが、全然知らなかったことなんで驚きました。

この度(株)トリイは、(途中略)来たる平成17年10月1日をもちまして、親会社であります東証一部上場企業の(株)アオキインターナショナルと合併することになりました。

そうなのかぁ。72年の歴史の幕を閉じるとのことです。

で、ここからが本題。

合併する前(実際にはまだ合併してませんが)は業務提携の状態だったんですが、その時代に上戸彩が出演していたテレビCMは、全国版のアオキバージョンに加えて東海地方限定のトリイバージョンがあったようなんですが、全然記憶にないんですよねぇ。“トリイといえば役所広司”のイメージが強すぎて。

050610torii(05.06.10追記)
吊り広告の写真撮影をしましたので、アップしておきました。
蛍光灯の光が反射しちゃったなぁ。反対側から撮影すればよかったかも。

ueto-chirashi(05.07.03追記)
これがトリイのチラシに出ていた上戸彩です。
テレビコマーシャルにはもう出ないのかな。最後のトリイ魂を希望するんですが(^^;)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年6月 8日 (水)

早く帰宅できたのにイライラ

きょうは珍しく、18時30分には帰宅できていました。洗濯も早々に済ませて晩酌中なのですが、何かを忘れている気がするんだよなぁ…。仕事がめっちゃんこ溜まっているのに、どうしてきょうは早々に帰宅しようとしたんだっけ……。

ほろ酔い加減がいいころに、やっと思い出しましたよ!この人たちのニューシングルを買うつもりだったんだ!

買いそびれてイライラして来てしまった(>_<)。週末まで買いに行けなくなってしまったんで、とりあえず遠征は回避の方向で、地元は確保できれば参加の方向で考えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月 7日 (火)

【レポ】05/06/05Berryz工房@Zepp Osaka

さる5日に行われた、Berryz工房のコンサートに参加してきました。

【名称】Berryz工房ライブツアー2005初夏 初単独 ~まるごと~
【日時】2005(H17)年6月5日(日) 18:40~20:20
【場所】Zepp Osaka(大阪市住之江区)

続きを読む "【レポ】05/06/05Berryz工房@Zepp Osaka"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月 6日 (月)

大阪遠征の余談

きのうのベリコンのことはまた別途書きますが、それ以外の余談をほろ酔い加減で書いてみたりします(^^)。

050605meiekishinsaibashi_001名駅からアーバンライナーに乗る前に撮った、近鉄電車名古屋駅にあるホームの柱です。大阪では「○○電車」とあるのが名古屋では「○○線」とあるのはいい(酔っているから許す)にしても、モリゾーキッコロがあちこちに出ているので、万博への乗換えがちょっと戸惑いそう(^^;)。
「一体どれに乗ればいいんだ!」と迷いそうな案内ですね。

050605meiekishinsaibashi_002こちらは例によって心斎橋のラウンド1にてボーリングをしたので、そのときにゲットした賞品たちです。今回は1回対象になると全員に賞品がでるので、3(回)×3(人)で9賞品です。自分は今週の弁当の足しにしようと「そばめし」×2プラス「焼きうどん」です(笑)。

#行きはアーバンでしたが、帰りは会議室の方に送ってもらったので遠征費用が浮きました。ありがとうございましたm(_ _)m。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月 5日 (日)

愛知万博の総入場者数(06/05)

6月5日(日)最終時点での総入場者数は、661万5267人だそうです。

#この記事は6月6日午前1時40分にあげたものですが、時系列の修正をかけました(2時間早めました)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月 4日 (土)

【レポ】05/06/04嘉陽愛子@矢場町

きょう行われた、嘉陽愛子のイベントに参加してきました。

【名称】「こころの惑星~Little planets~」CD発売記念イベント
【日時】2005(H17)年6月4日(土) 17:00~17:20
     握手会が終わったのは、17:40ころでした。
【場所】ヤマギワソフトナディアパーク店(名古屋市中区)

続きを読む "【レポ】05/06/04嘉陽愛子@矢場町"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

えらかったわ

きんのうの晩に焼酎を飲んだら知らん間に寝てまって、気が付いたら夜中の2時だったんだわ。ほんだで「眠くなるまで何かしようかしゃん」と思い立って、作ってみたのがこれ(三大都市人口比較表)だて。

sandaitoshi-jinkouhikaku

エクセルの勉強を兼ねたんだけど(資料集めも含めて)5時間かかってまって「まぁちょっと、はよできるようにならなかんわ」と思ったしだい。完成させたら、かえって目がさえてまったね。とりあえずふとんに入ってみるわ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年6月 3日 (金)

ブログのお引越し?

いつも巡回しているナナさん(ニフメン以外でのブログの巡回番号「1」です)のブログを見ていたら、このような記事がありました。

gooのブログとYahooのブログどっちがいいかって事です。

個人的には「あんまし引っ越さない方がいいんじゃないかなぁ?」と思います。
ブログを変えちゃうとURLが根本的に変わっちゃいますけど、そうするといままで見てくれていた人が離れちゃうことを、なんとなくですが「意識しちゃわないかな?」と思うんですよね。
極端に言えば「いままで見てくれていた人を切り捨てても」心機一転ということなら、それは考えかたとしてアリと思うんですけどね。

ぼくはパソコン通信時代からニフティに染まっちゃったんで、夜につなごうとして「でら遅いがや!」と思っても、いまさら変えようという気が起きません(ある意味、ニフティの思惑に乗っちゃっとるんでしょうけど)。
いまのブログでもカスタマイズは、やりようによってできると思うんで、いろいろ試してからでもいいと思うんですよねぇ。

そういう意味ではニフティのココログは、やろうとする人に対しては「ふところが広そう」な気がします。いまさら戻るのはナンですかね(笑)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年6月 2日 (木)

東邦ガスのCM

いまCBCテレビで板東英二の「そこ知り板東リサーチ」(ローカル番組)を見てます。

この番組のスポンサーに東邦ガスがあるのですが、そのコマーシャルで「親子(親は中村正俊)があちこちで歌を歌う」というものがあるのですが、そのデュオが「G.A.S」(ジーエーエス)という名前でストーリー仕立てのコマーシャルになっているということを、きょうになって知りました(^^;)。

(放浪しているG.A.Sが)ある家の中で歌っていたら、そこの主婦がマネージャーに居所をチクるというシーンがあって、やっと気が付いたしだいです。気付くの遅すぎだぁー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年6月 1日 (水)

ぼくは「糸こんにゃく」派

CBCテレビで「知ったかぶりクイズ!あなたは説明できますか?」という特別番組を見ていたら、こんな問題が出ていました。

「しらたき」と「糸こんにゃく」の違いは?

確かに前々から気になってました。
ぼくはふだん「しらたき」という言いかたを、したことがないんですよねぇ。
番組上での答えは「生まれた場所の違い」ということで、主に関東と関西という括りだということでした。

う~ん。納得できるようなできないような…。
んじゃあ、ぼくの育った日本の中心はどうなるんでしょうね(^^;)?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »