313系新製します
JR東海のホームページ(7月定例社長会見)によると、313系(KATOホームページより)を204両製造して、代わりに老朽車234両の廃車をするとのことです。
廃車する車両数の方が多いことは気になりますが、自分が見ることのできる名古屋地区だけでも、昼間はずっと居眠りさせている117系(ウィキペディアより)がいたりしますから、車両の有効活用としての車種統一ということになったんでしょうね。
現在運行中の電車の減車はさせないでほしいけど、どうなるのか微妙だなぁ。何年間で204両の製造なのかが明示されてないのは「?」です。そこはかなり重要なことだと思うんですけど。
あとは中央線と愛環線との直通運転が万博終了後も続行決定ですか。本数はほんのちょっとみたいですが、利用者が定着してぜひ増発となってほしいですね。
ダイヤファンとしての興味が広がりますし(^^)。
<関連記事>
05.08.05 今週の鉄ネタ
| 固定リンク
« ぴったんこカンカン | トップページ | 禁酒ならず »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
コメント
* 現在運行中の電車の減車はさせないでほしいけど、
東海道線の快速は、6両欲しいところですね。また、大垣での乗り換えもなくしてもらいたいところです。
JR東海としては、新幹線に乗ってもらいたいところだと思いますが。
* あとは中央線と愛環線との直通運転が万博終了後も続行決定ですか。
瀬戸から名古屋駅に行くのなら、十分使えますね。今回はわずかな本数ですが、増えていってもらいたいです。
投稿: たべちゃん | 2005年7月30日 (土) 21時18分
<たべちゃんさん>
6両あるとかなり楽でしょうね。
東海道線と名鉄電車のどちらでも通勤できる環境だったときは、時間がかかっても両数の兼ね合い(=座れる確率が高い)から名鉄電車を選んでいました。
東海道線(の快速)は座れないというイメージが、自分の中でこびりついちゃってますし。
投稿: ちゃいにーず | 2005年7月31日 (日) 02時58分