愛知万博行ってきました(3回め)
きのう(25日)で最終日ということで、行かずにはおれまいと出向くことにしました。
行く前に懸念したのは「入場規制がかかって、ラストが見れないんじゃないか?」ということでした。途中の駅で「規制をかけるかもしれないので、来られるかたは注意」という旨の告知が出てましたが、結局は待ち時間なしで無事に入場することができました。
まずは行く前にNHKとCBCで万博関連番組を見て、気分を盛り上げてから出発です。
総合テレビで放送された閉会式です。松浦亜弥がハロプロ名代として参加していました。万博開催前は「ハロプロに頼らないと…」と心配しましたが、成功のうちに終了を迎えられてホッとしました。
CBCはハロメン出なかったんで省略(笑)。きょうもエキスポシャトル10号車(乗客5~6人)でゆったりと八草まで。乗り換えのリニモも座って移動できました。18時45分ころに現地入り。瀬戸会場は行かずじまいだったなぁ。
まずは晩飯と思ったのですが、とにかく食いモンは軒並み品切れ状態だったので、まずはヤシの実(500円)で紛らせた後にカレーライス(700円)に。量は少なかったですが、辛さがピリッといい感じで空腹感に襲われることはありませんでした。
地球広場は満席で入る余地がなかったので、何か違うネタはないかなと思って、こういう写真を集めてみました。
各テレビ局と公式FMラジオのスタジオを撮影しました。写りが悪くて心霊ぽいのもあるけど、勘弁してください(^^;)。左から順番に、
1:東海テレビ
3・9:NHKテレビ
4:中京テレビ
5:CBCテレビ
11:メ~テレ
12:テレビ愛知
と、FM LOVEARTHです。数字は自宅のテレビチャンネル番号です。
中京テレビ前はボクシング後のニュースで中継が入ったようで大盛り上がりでした。自分も手は振ったけど、人多すぎで全く意味なし(笑)。
そうこうしているうちにグランドフィナーレは終了したようで、21時30分にはIMTSの最終が隊列を組んで出発していきます。
なんとなく静かに終了した気がしますが、地球広場は大盛り上がりだったのかな?
北ゲートでは微笑ましい光景があったりしました。感極まって泣いているスタッフも見られました。
「やくさとふじがおか、やくさとふじがおか。あんないばんを、よくみてね♪」自作の歌と思われるもので旅客誘導しているスタッフさんもいました。ふだんならオチャらけていると言われてしまいますが、きょうは各自それぞれに盛り上がっているようです。
きょうでこの出入口は閉鎖となり、反対側のみ営業となります。
さみしいですねぇ。
「でら混んとるがや!」と言われながらもガマンの経営だったのは、一見客がぐっと減るここからが、リニモの正念場になるからですよね。
お値打ち商法できっと成功するでしょうけど、やさしい目線でこれからも見届けていこうと思います。
次回の万博に向けてホームページが稼動しています。公式なのかは中国語が読めないのでわかりません(http://www.expo2010china.com/)。
パソコン通信時代の会議室に「ハロプロを毎月イベントで呼ぶくらいの意気込みを」というネタで書き込みをしたことがありますが、これはハロプロのイベントが見たいということもありましたが、上でも書きましたけど集客力がすごく懸念されていて、それこそそういう力技でないと1500万人をクリアできないんじゃないかと思ったからというのもありました。
このように自然環境問題を考える機会が国民規模であったということは、それ自体が万博効果であって、来場者のことを言い出すまでもなく大成功といえると思います。
人生一度は万博だ。いつも混雑だったけど、それも思い出として残るもんね。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
コメント
モリゾーキッコロが森に帰っちゃうなんて、さびしすぎます。街中の看板は一斉に撤去でしょうか? 全国ニュースでも最終日の様子が取り上げられていましたが本当にたくさんの人が来ていましたね。
閉会式の構成は・・・絵日記風に神木くんの朗読(?)が始まった時「わー、は、はずかしい!」と真面目に見ていられませんでした。唐突に、ある家族の小芝居が始まったなーって感じで(式典って、ちょっとどこかズレるのが普通なのかしら?)。いつかまた、モリゾーが現れますように・・・。
投稿: mic | 2005年9月27日 (火) 00時58分
ぼくも閉会式をテレビで見ていて「いきなりだなぁ」と思いましたので、現地で見ている人たちはいきなりすぎて、何がなんだかわからなかったんじゃないかと思います(^^)。
投稿: ちゃいにーず | 2005年9月27日 (火) 02時23分