« カテゴリーをプルダウン化しました | トップページ | 新装開店を期待 »

2005年10月12日 (水)

おむすびとおにぎり

きょうの「あなた説明できますか?」を見ていたら、このような設題がありました。

おにぎりおむすびの違い、説明できますか?

ぼくはふだん「おむすび」と呼んでいるのですが、この両者は同じもので地域的に言いかたが違うのかなと思っていたのですが、どうも違ったようです。

番組上では、
 おむすび:手製でつくられたもの
 おにぎり:道具を使ってつくられたもの

ということで、歴史も「おにぎり」の方が浅いとのことでした。

ちなみにニフティツールバーにくっついている国語辞典で調べてみたら、
 おむすび:握り飯を丁寧にいう語。おにぎり。
 おにぎり:〔もと女性語〕にぎり飯を丁寧にいう語。おむすび。

とのことでした。

おにぎりが女性語というのは意外でしたが、語源が「にぎり飯」だと言われると、なるほどねぇ~とも思います。
この二者で説明が違っているということは、たぶん通説的な解釈が存在しないのかな。
それくらい日本に住む人にとって、お米というものの存在が古くからあるということなんでしょうね。

#1:おむすびも重要なんですが、コンタクトレンズのCM以外でなっちゃんを見れたということの方が、番組の価値ある部分だったと思われます(#^^#)。

#2:エッフェル塔と名古屋タワーを識別させる問題がありましたが、名古屋タワーじゃなくて「(名古屋)テレビ塔だわ!たーけか!!」と心の中だけで思いました(^^)。

|

« カテゴリーをプルダウン化しました | トップページ | 新装開店を期待 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

コンビニでおにぎりを買うと,北海道では「おにぎり温めますか?」と聞かれます。
全国どこでもそうだと思ったら違うのですね。こんなところでも地域差を感じました。

投稿: 某軍団メンバー | 2005年10月14日 (金) 02時15分

<某軍団メンバーさん>

ウチな辺では「○○○○あっためますかぁ?」だった気がしますが、どうだったかなぁ。
○○○○は疑問ですが、コンビニでは「おにぎり」と言っている気がします。

マニュアルで言う言葉が決まっていそうですね。

投稿: ちゃいにーず | 2005年10月15日 (土) 02時13分

地方によって,おにぎりをあたためるかどうかは聞かれない地域が多くあるようです。
私の知り合いの範囲だと,聞く聞かないの結果は,

北海道 ○
岩手 ○
山形 ○
新潟 ○
福島 ○
埼玉 ○
三重 ×
滋賀 ×
岡山 ○
山口 ×
愛知 ○
長崎 ×

という結果になってます。

投稿: 某軍団メンバー | 2005年10月16日 (日) 20時32分

<某軍団メンバーさん>

へぇ~。そういうものなんかしら(^^;)。

アンケート結果だと、あんまし地域性は無さそうなんで、バイトさんの個人差にも影響されるかもしれませんね。

投稿: ちゃいにーず | 2005年10月17日 (月) 21時42分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おむすびとおにぎり:

« カテゴリーをプルダウン化しました | トップページ | 新装開店を期待 »