清水に行ってきました
と言っても、静岡のじゃなくて名古屋のです。清水口や清水を通過したことは何回もありますが、清水が目的で行くのは初めて。5日連続飲み会の、やっとこせ最終日。
ジンギスカンを食べながら、ビール!ビール!!ビール!!!でした。食いなれていない身で言うのもおこがましいですが、もうちょっとクセがあってもよかったかなぁという感じでした。ホントにクセがバリバリにあったら、食われせんのかもしれへんけど(^^;)。
せとでんはいまでも、ふつうに吊り掛けモーターの電車が走っていたりします。発車時の「グォー」という重低音を聞くと、属性のない自分もプチ萌え状態になります(→自分はダイヤ属性)。
こんな感覚、ホントにやっとかめ(>_<)!。
栄町駅の案内表示です。せとでんは急行・準急・普通と3種類の種別がありますが、写真にあるように全く追い越しをしないダイヤです。設備が「事実上ない」からですけど、そもそもそういう需要がないのか費用対効果で意味がないのか、どうなんでしょうね。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
コメント
こんにちは~ちゃいにーずさん
飲み会もいいけれど、食べすぎ飲みすぎには
注意してね。
ついつい度が過ぎてしまいますから。
太りすぎもあるけど、お金も大変ですよね。
投稿: まるこ姫 | 2005年10月 4日 (火) 15時33分
<まるこ姫さん>
ふだんは少食なんですけど、こういうときに限って食が進んだりするんですよねぇ。
体調管理をしっかりしないといけない季節柄ですが、きのうも結局飲み会で6日連続になってしまいました(^^;)。
投稿: ちゃいにーず | 2005年10月 5日 (水) 22時48分
* 栄町駅の案内表示です。
どちらなんでしょうか? 「追い越し設備がない→緩急接続がとれないので、急行停車駅が増える→急行が遅くなって、追い越しの必要がなくなる。追い越し設備も要らない」という構図で来ただけだと思います。
瀬戸線は、名鉄でも数少ない、「努力しなくても稼ぐことができる」ありがたい路線です。未だに吊りかけの電車(趣味的には面白いのですが)が走っていることといい、栄延長以来、あまり投資はしていないのでしょう。
投稿: たべちゃん | 2005年10月10日 (月) 23時17分
<たべちゃんさん>
路線自体が短距離なので、その必要はないんよと言われてしまうと、そういうものなのかもしれませんね。
追い越す電車ができると、そっちに乗客が集中しちゃいますし。
万博はアテが外れたからか、6両化をしたのかどうかわかんない中途半端な状態になっちゃったし、どうしようとするのかが不明確ですね。
楽しみが長続きするという意味では、趣味人としてはいいんですけど(^^;)。
投稿: ちゃいにーず | 2005年10月11日 (火) 21時11分