せとでんの痕跡
せとでんは現在、栄町が名古屋側始発になっていますけど、1976年(昭和51年)までは名古屋城外堀の中を走っていて、堀川(県図書の辺り)が始発だったそうです。
きょうから年末年始休暇ですけど、すべて寝倒すのはもったいないので、そのせとでん廃止区間の痕跡を訪ねてみることにしました。
モーニング娘。会議室で一時期ネタにしていた話題なんですが、今回あらためて写真に収めつつ外堀通を歩いてみることにしたものです。
堀川にかかる景雲橋の近くにあった堀川駅ですが、いまは駐車場として使われていました。
連絡先がなかった気がしますが、誰が所有者なんでしょう。
娘。会議室のせとでんネタでイチバン話題だったのはガントレットだったと思うのですが、本町橋の下がそうだったようです。いまの橋は明治44年架橋らしいですが、この狭さでは確かに複線にはできませんね。
ガントレットを通過するとすぐ本町駅なのですが、どこが入口だったのか見当がつきませんでした。
草刈りすれば階段とか出てくるのかなぁ?
本町から大津町へ向かう途中、外堀敷は名鉄が所有者またはそれに近い存在であろうことをうかがわせる看板がありました。
#伏見通に架かる新御園橋の下は、かなりゴミが放置されてました。
さらに大津町に向かう途中、ライオンの置物があり「ライオンヘルスパーク」と書かれてました。
となりにあるテニスコートのことなのかなぁ(^^;)。
堀川駅が始発だったころ、多くの電車の実質的始発として機能していた大津町駅です。
とは言うものの、ここから栄まで毎日歩くのは、ちときついですね。
大津橋南詰のたもとから撮影してみました。
ん?階段の途中に何か看板が出ていますね。ぼくは視力が悪いので、デジカメでズームしてみることにしました。
名鉄の私有である旨の看板が出ていました。
私有地というのは駅跡地だけのことかもしれませんが、外堀の所有者(占有者)に関する謎はまた深まっちゃいました。
大津橋北詰から撮影してみました。駅舎はありませんけど、駅の様子としてはかなりイメージがわきやすいです。ここは外堀に下りる階段が残っていて、イチバン痕跡が残っている箇所だと思います。
直角カーブを曲がって現東大手駅まで歩いて、今回の痕跡を訪ねる旅は終了です。東大手は何度見ても寂しさが募るたたずまいに感じますが、造りがシンプルすぎるせいでしょうか?
BUBKAを購入するため、基幹バスで名駅に移動。
来月の名鉄ホールでは、中澤裕子出演の芝居があるとのこと。安い券が残っていれば、一度くらいは見てみたいものです。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ちゃいにーずさん、明けましておめでとうございます。
瀬戸線の土居下〜堀川は記憶がある場所なので(爆)、
興味深くレポを読ませて頂きました。
大津町の駅は利用した覚えがハッキリとあります。
でも今思えば、どこへ行くのに使ったんだろう?
栄へ行くのにここからバスにでも乗ったのかなあ・・・。
投稿: STABLE | 2006年1月 1日 (日) 11時33分
<STABLEさん>
記事をアップしてから気が付いたのですが、どうせなら土居下まで歩けばよかったですね。
不自然な道路のカーブなんて、鉄ヲタ冥利なところだったのに(笑)。
自分は初めて乗ったのが小学校に入ったまなしの、せとものまつりのときでした。
栄まで電車が来てなかったら、子どものときに瀬戸は行けなかったかもしれません(^^;)。
投稿: ちゃいにーず | 2006年1月 3日 (火) 02時13分