« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006年2月28日 (火)

リーダーの資質

きょうのニュースで、三重県伊勢市長が自殺した(2月27日)旨の記事が紹介されてました。3月20日から北名古屋市となる、愛知県西春日井郡西春町長もちょっと前に自殺(前年12月)したようで、人の上に立つ仕事というのは大変だなと思わされます。
こういう事件を聞くと、人の上に立つべき人の要件は、やっぱし「潔癖性よしかは実行力!」だと思わされます。
いくら資質がすぐれていて潔癖であっても、それを実行する前に死んでしまっては「どうだかなぁ」という気になっちゃうんですよね。そう思うと、東京都知事さんは支持はしませんが、人材としてはいい人だと思います。批判すべきと思うときは、容赦なく批判できますしね。

で、何が言いたいか!我らがモーニング娘。初代リーダーの裕ちゃん(中澤裕子)なわけです。
彼女のバランス感覚あふれた、ある種強権発動とも言えるさばきかた(^^;)が、かつての勢いを失ったとはいえ、いまに至るまでグループを存続させたのだなと、自分は感慨にふけるんですよね。
ハロプロファンだから身びいきしちゃうけど、ファンじゃない人から見れば絶対に縮小傾向ですよねぇ。いまのハロプロって…。ファンからみてもそうだし(汗)。
最近のハロプロの「ファンを抱え込んで、そっからたんまりいただきますわ」という(ように見える)姿勢から、なにげなく思った印象です。SKiの末路(秋までは存続するみたいだけど)を見るようで、めっちゃんこ不安なんですよ。

#きょうの伊勢ネタを聞いて、ハロプロについてふと思っていたことと、半ば強引にリンクさせちゃいましたm(_ _)m。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月26日 (日)

青森に行ってきました

先の記事で弘前でのコンサートレポを書きましたが、コンサート以外のできごとはこちらの記事でまとめておこうと思います。
現地滞在時間が25時間半ほど。平日の休みが取れなかったからとは言え、観光はほとんどできませんでした。

続きを読む "青森に行ってきました"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

【レポ】06/02/25りんご娘.@弘前

きのう行われた、りんご娘.のコンサートに参加してきました。

【名称】りんご娘.パワーライブ2006
【日時】2006(H18)年2月25日(土) 15:00~17:20
【場所】弘前駅前市民ホール(青森県弘前市)

続きを読む "【レポ】06/02/25りんご娘.@弘前"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年2月25日 (土)

街の集積度

愛知県のホームページに「あいちレポート2003」というものが掲載されており、主要都市の集積度データがありました。
1995年というかなり古いものでしたが、備忘録として自分が読みやすいように書き直しておこうと思います。

続きを読む "街の集積度"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月24日 (金)

3月の週末は

「3月の土曜日に飲ません?」という誘いがあったけど…

第1週=遠征(決定)
第2週=遠征(決定)
第3週=職場内の私用(予定)
第4週=仕事(予定)

どっこもあいとりませんでした(笑)。

第1週・第2週は自分で決めたことだでしょうがないんやけど、第4週ぐらいでも何とかならんもんかねぇ。
命令で仕事するとなれば「無給でないだけいい」のかもしれんけど、そういう思考になってしまうのはサラリーマンとして、やっぱしおかしいと思うんだわ(汗)。

そういや、3日までに引取りしなかん郵便(チケ?)を放置しっぱなしです。
あしたの早朝にでも、郵便局まで行ってきますかね。起きとれば(^^;)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月22日 (水)

振込み完了

ハロプロFCのイベントDVD申し込みの締め切りが迫ったまま、しばらく放置の状態だったのですが、今週末も遠征で地元の郵便局に出かけれないため、きょうは定時で速攻帰宅準備に入って郵便局へ。無事に手続き完了で、手数料込みで4170円なり。

DVDが届いたころには、いくら山とはいうものの暖かくなっているでしょうから、そのころに出かけてみましょうかねぇ。そういうときに合わせて出かけると、ヲタもいっぱいいたりして(^^;)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月21日 (火)

ごまと月食

きょうは残業していたら、後輩から飲みに誘われたので、これ幸いと飲みに行っちゃいました。弱い人間ですわ(^^;)。

きょうのドラマコンプレックスは後藤真希主演の、松本清張スペシャル「指」とのこと。
その冒頭で「金色夜叉の逆襲」のパンフレットが。アングラの定番かもしれませんが、何かしが月食歌劇団を思い出したり。
ごまがいながら…。妄想ですかねぇ(汗)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月20日 (月)

あさみんミュージカル雑感

先月の博多に引き続いて、屋根の上のヴァイオリン弾き東京公演を、先の週末を利用して見てきました。中身は同じなのですが、ミュージカル終了後のあいさつがなくて、拍手のしどころがなかったのが残念。
今回は2階席の最前でした。先月は1階席でしたが左サイドで、右側が見えなかったので、全体が俯瞰できたのはよかったです。
同じ公演を2回見てみるのもいいもんだなぁ…。ヤバい発想だわ。節約節約(笑)。

公演後は会議室メンバーを含む4名で軽いオフ会。最終まで持ち時間60分でしたが、ビール→芋ロック→芋ロック(^^;)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月19日 (日)

営業活動かぁ

フライングで買わなきゃと思っても何かと後回しになってしまっていた、モーニング娘。の7thアルバムをきょう買ってきました。
その際に矢場町の駅で見た張り紙がこれです。

060219yabacho托鉢って修行の一環というイメージでしたが、収入を得るための活動であると考えれば、確かにそうではあります(^^;)。
取り締まる側から見れば、当然の書きかたというところかしら。
きょうは托鉢僧のかたはみえませんでした。自粛中ですかね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

18日のネタ収集

先に「悲しみは埼玉に向けて」にちなんだ記事を書きましたが、そのネタ用写真撮影をするために乗った電車の記録を、備忘録として残しておこうと思います。
結構オカネ使っちゃったなぁ。高尾山の方が全然安くついたかも(笑)。

続きを読む "18日のネタ収集"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

埼玉>高尾

新作落語の雄として有名な、三遊亭圓丈という落語家がみえます。
18日に東京遠征があったのですが、午前中はヒマだったので「なっちにちなんで高尾山に行く」と「圓丈師匠にちなんで新栃木に行く」を夜行バス内で迷った結果、圓丈師匠が勝ったので、代表作のひとつである「悲しみは埼玉に向けて」にちなむ旅となりました。

続きを読む "埼玉>高尾"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月17日 (金)

趣味を3つ兼用の旅

「鉄道」・「アイドル」・「落語の舞台」の3つを兼用する旅に出かけます。
続きはあした(日づけ的には、日曜になっちゃうかも)のココログにて(^^)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

記事の信憑性の判断基準

日大大学院の先生が書かれているエッセイを読む機会が先日あったのですが、その中で「こんな間違いがありうるのか!」というものがありました。
そのエッセイはハワイの金融事情に関するもので、自分も去年ハワイに出かけることがあって楽しく読めるものだったのですが、街中に電話ボックスよろしくATMがあるとのことに関して、ハワイでの犯罪発生率の比較対象として、横浜と名古屋が挙げられていたんです。

問題は横浜と名古屋の人口で、横浜市は110万人・名古屋は130万人と紹介されていたんですよ。
えーっ!ですよね。ハワイの総人口は2004年のものを取り上げているのに、日本のデータはどっから持って来たものなんでしょう。雑誌は2006年2月号のものなんで、原稿を書いたのが古いとも思えないんですけどね。

この原稿自体はエッセイなんで主義主張が露骨に出ているものではありませんが、こういう基本データが「明らかに間違っている」と、後に書いてあることまであやしく見えてしまいます。
自分も注意しなきゃなと思いました。他人の振り見てわが振り直せるかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月16日 (木)

たまにはええよね

きょうは残業しずに背広を引き取りに行こうと思ったんですけど、携帯電話をチェックしたら「飲みに来やぁ」という留守電があったんで、いざ金山まで移動。
だって誘ってもらえれば、それはそれでうれしいが(^^;)。
仕事帰りに「私的」に飲むのって、やっとかめな気がします。やっぱし「こういうのもいいわぁ」て感じで、適度に酔えました。

金山の全日空広告を撮ろうと思ったけど、うまく撮れなかったんでアップはやめときます(笑)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月15日 (水)

ICカード化に道筋ついた?

ホントは普及の動向に大きく影響があると思われる、名古屋市交通局のホームページに新着情報として掲載されてから書きたかったんだけど、ほっとくとネタが古くなっちゃうんで、ガマンしきれませんでした(^^;)。
もうすでに新聞に既出なんですけど、名古屋地区の地下鉄と私鉄(名鉄電車?)でICカード化に道筋がついた(と、自分には思えた)記事が出ていました。

続きを読む "ICカード化に道筋ついた?"

| | コメント (4) | トラックバック (2)

2006年2月12日 (日)

光抱く友よ

帰宅してテレビを何気なく付けてみたら、「光抱く友よ」というドラマが放送されていました。前田亜季と加藤夏希がメインキャストだったので、そのまま最後まで見たのですが、ラストシーンがハッピーエンドではない(?)もので、意外な展開の番組でした。
ホームページでは「綺麗ごとの友情ドラマではない」と書かれてますが、自分が親切でやっていたことだとしても、それが相手にとって親切かどうかわからないということを思い知らされる、ハッとさせられたドラマでした。

軽々しい愛では決して地球は救えないのと同じで、自分の立場や育った環境をを保持しながらでは、相手の気持ちを理解するのは難しいんでしょうね。でも立場や環境は、ふつう捨てられないもんだしなぁ。

060212tokai-tv残念なのはこのドラマが日曜の夕方という、なかなか見てもらえない時間の放送だったことです。地方局の弱さが如実に現れてますね。そういう時間帯だったから、自分はたまたま見れたのですけど。

この番組は山口県光市でロケがされたとのこと。山口行きたいなぁ。いや、さゆのこととか関係なくね(^^;)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

とんだ不覚

きょうは11時からイベントに参加するつもりだったのですが、寝坊したので13時の回を見ることに変更して自宅を出たんですよ。

060212meisei会場はこういうところです。住宅展示場ですね。タワーズや建築中の高層ビルが見えるところです。
浄心・天神山・花の木という、自分とは縁のない清らかな地名の看板を見ながら、いざ会場に到着したのですが…。

誰もいないんですよね。15分くらい待っても何事も起こらないので、スケジュールが変わっちゃったのかと思ってその場を後にしたんですけど、自宅に帰ってチェックしてみたらイベントは14時からだったそうで。
ふだんなら絶対にしない失敗だったんで、かなりショックです。きょうは地元民のイベントだし、マジでCD買うつもりだったんだけどなぁ。やっぱし早起きしないといかんなと反省です。

で、CD買えなかったんで代わりに、帰り道で背広の新調をしたと。
何枚買うつもりだったんだか。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年2月11日 (土)

きょうのテレビ番組を見て

きょうは建国記念の日。日付が法律で確定されておらず、政令でかろうじて日付を定められている悲しい祝日。日本の国がずっとずっと栄えありますように…。
子どものころに「建国記念日」と「建国記念の日」のふたつがごちゃごちゃになっていたのですが、いまの「~の日」というのは紀元節と違って、建国がされたという事実そのものを祝う日という意味なんだそうな。うまい言い回しで政治問題を回避してますねぇ。

ところで、きょうのテレビ番組を見ていて気になったことです。

続きを読む "きょうのテレビ番組を見て"

| | コメント (6) | トラックバック (1)

名城線の車内放送

今回は名城線の車内放送です。
前回の東山線に続き、一部の啓発放送についてはカットしております。
個人的にイチバンの聞きどころは「次は栄」です。ここは駅間距離がめっちゃんこ短いので、広告放送部分が高速モードなんですよね(^^)。

続きを読む "名城線の車内放送"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

酔いつぶれた

きのうは外食しようかと思ったけど、いいタイミングで電車が来そうだったので、取りやめて自宅に帰ってきちゃいました。加護ちゃんの話しでも書こうかと思ったけど、巡回先で軒並み書きたいこと書かれちゃっとったです。
自分はBUBKAファンだで、今回のFRIDAYのやり口はなかなか批判しにくい(^^;)。

060210hayashimoarudeyo外食の代わりにスーパーで買ってきたものが、黒霧島とカップきしめんです……。
え?きしめん??カップうどんは聞いたことあるけど、カップきしめんは初めて聞いた気がします。

寿がきやとオリエンタルの不思議なコラボレーションです(笑)。
先ほどまで黒霧島でつぶれてました。ヤケ酒になっちゃって、飲みすぎちゃいました。ちょうど休日だし、あとでカップきしめん食べてみよっと(^^)。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年2月 9日 (木)

そう言えば、この前の…

土曜日の夕方に在宅しているときは、テレビ愛知の「遊びに行こっ!」を見ているのですが、先回は湯の山でマナカナ入浴でした。ひさびさだね。

060209kagochan別件ですが知り合いから「もうそろそろ公表したら?」とか言われたんで、さりげなく散りばめておきました(笑)。まだ不満足ですかね。
そりゃ、まいまいもいいけど、それはネタだて(^^;)。

カゴちゃんは「加護亜依」が正しいですね。「加護亜衣」は間違いです(時事ネタ)。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年2月 8日 (水)

遠征用のきっぷ

今月の遠征時に使う移動手段用のきっぷが、ひととおりそろいました。下の写真はポップアップしません(笑)。

060208ticketここに載っている5枚のきっぷで、約6万5000円相当です。やはり下2枚の割引率が低すぎるのが、ちょっと難点ですわ。
寒くなると腰痛になる自分がやまいをおして出かけますけど、がんばらない程度に思いっきし楽しみたいと思ってます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年2月 7日 (火)

きょうのできごと

混ぜ記事にするときのタイトルは、原則として「きょうのできごと」になります。
ネタが古くなりそうだで「ストックから一気に放出だわ!」という積極的な場合があれば、スルーはしたないけど深入りできんので「とりあえずアップ」という場合もあります。

1:電車の吊り広告
2:すっぱいりんご
3:金の切れめは縁の切れめなの?

続きを読む "きょうのできごと"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 5日 (日)

きょうのできごと

天気予報で雪とか言っていたので家でじっとしとりましたが、夜中に降っただけで日中は晴れてましたね。そろそろ背広がヤバいんで新調したいんですが、サイズ合わせやらメンドイので見に行くのをやめちゃいました。

1:名古屋商科大学大学院
2:さっちゃん
3:きのう買ったCDを聞いて
4:ごまちゃんが

続きを読む "きょうのできごと"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東山線の車内放送

技量がイカンのかソフトに難があるのか音声が聞き取りにくいですけど、アップできるところまではいけたと思うので、数度に分けて車内放送を残していこうと思います。
携帯電話使用自粛や自転車置場の利用といったいわゆる啓発放送については、主観及び機器の都合で一部カットをしております。

続きを読む "東山線の車内放送"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月 4日 (土)

【レポ】06/02/04あきいちこ@金山

きょう行われた、あきいちこのイベントに行ってきました。

【名称】アスナルらいぶ
【日時】2006(H18)年2月4日(土) 16:59~17:26
【場所】アスナル金山(名古屋市中区)

続きを読む "【レポ】06/02/04あきいちこ@金山"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

きょうのできごと

朝早く起きてトップ画像に使う素材の写真撮影に行こうかと、前日までは思っていましたけど、寒くて起きれなかったので取りやめ。
そもそも候補地じたいが、かなり北風がきつそうだでね(笑)。

二度寝してまって13時過ぎにようやく起床。晴れドキの浜田翔子をチラ見していたら、番組内で自分のココログ宣伝しとりました。ペーパーを見せていましたが、あれは発表前の原稿なのかアップずみの印刷物かは判断できませんでした。
見終わってから、いざ出発です。

 ココログネタの写真撮影(別記事(3日付のもの差し替え分)掲出ずみ)
 ビックカメラのひやかし(デジカメ買い換え検討中)
 ヤマギワでのCD購入(記事下部参照)
 ココログネタの音声収録(別記事掲出予定)
 イベント観覧(別記事掲出予定)
 スーパーで買いもの(記事下部参照)

という感じで、1日が過ぎていきました。

060204nagoya_001ダイエー金山店で見かけた、子ども用の乗りものですが、在来線仕様の「つばさ」です。モノを大事に使ってますね(^^)。
こういう精神は大事です。

060204nagoya_006きょう買ったCD3点とジョナゴールドです。
買わんどこうと思っとったモンまで何気に買ってまったがや!だからDDは…って、ぼくはDDじゃないって(笑)!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年2月 3日 (金)

東山線にある古いもの

先週から今週にかけて、地下での写真を撮ってみました。
写りのよくないものもありますが、とにかくアップしてみました。

続きを読む "東山線にある古いもの"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »