東山線にある古いもの
先週から今週にかけて、地下での写真を撮ってみました。
写りのよくないものもありますが、とにかくアップしてみました。
まずは高畑駅です。東山線の旧バージョンの乗車目標(左)です。高畑から岩塚までの各駅で導入されたものかと思いますが、まだ現役で稼動していたんですね。
ホームの案内表示(右)もそのまま残されてました。
続いては本陣駅です。このポスター自体(左)が古さを感じさせる年代ものなのですが、注意したいのはアップの写真(右)です。
乗務員さんの制服が詰襟調のものなんですよ。5000型の写真がありますから、20年ちょっと前でしょうか。めっちゃんこ懐かしいわぁ。
画像がボケちゃってたのが悔やまれます。
さらに続きましては、亀島駅に到着です。名駅のすぐとなりの駅なのですが、ホームに残る古さ加減としては、名古屋の地下鉄ではイチバンかと思います。
乗車目標(イチバン左)も現存最古かな。東山線の乗車目標は18番までありますが、18の貼り紙がはがれて「12」の文字が見えます(左から2番め)。ぼくは東山線の4両時代を知りません(^^;)。手書き風の文字に味を感じますね。
ラインカラーのない駅名票(中央)・ホームの案内表示も旧々版(右から2番め)・コンクリート造りの駅名表示板(イチバン右)など、あたかも記念物として残してあるかのように思わされます。
(おまけコーナー^^)
古いものばっかしなのもナンなので、名鉄電車名駅中央改札前にあるサクラ合格ロードです。確かきょうの時点では、もう撤去されたはず。
左の写真が車番6305(桜通線)のもので、右の写真が車番5554(東山線)のものです。万博八草なのか八草なのか、どうにも中途半端でした。
(2006.02.04追記)
本陣駅のポスターについて、写真の差し替えをしました。ピンボケが多少緩和されました。
(2007.03.17追記)
daikiさんのブログに同旨の記事があったので、トラックバックを打たせていただきました。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント