ICカード化に道筋ついた?
ホントは普及の動向に大きく影響があると思われる、名古屋市交通局のホームページに新着情報として掲載されてから書きたかったんだけど、ほっとくとネタが古くなっちゃうんで、ガマンしきれませんでした(^^;)。
もうすでに新聞に既出なんですけど、名古屋地区の地下鉄と私鉄(名鉄電車?)でICカード化に道筋がついた(と、自分には思えた)記事が出ていました。
ぼくが最初に見た記事は2月13日付けの日本経済新聞夕刊だったのですが、2010年度をめどとして名鉄がICカードによる乗車券システムを導入し、かつ名古屋市交通局ともシステム整備の合意に至ったとのことです。
新聞には「名古屋鉄道」としかないので、これがバスを含むのか疑問が残りますが、当初においては名鉄電車のみなんでしょうね。名鉄のホームページ該当箇所はこちら。
また13日付け同新聞には名古屋市の平成18年度予算として、ICカードの導入調査費として3億1500万円を計上するとのことなので、東京・大阪には大きく遅れをとりますが、だからこそできる付加価値を調査によって見出してほしいと思います。
交通局ではこの旬な話題をほったらかして経営改善計画の意見募集を出しておりますが、こちらのネタは後日「書ければ書きたい」なと思っております。予定は未定(^^;)。
ちなみにJR東海は、2006年度中に「名古屋地区の在来線」で導入を目指しているのこと。どっからどこまで使えるのかは、自分が所持するか否か、非常に微妙な判断基準です。どうなるんやろ(^^;;)。
(2006.02.17追記)
たべちゃんさんのココログからトラックバックがあったので、こちらからもトラックバックを打ちました。
| 固定リンク
« 光抱く友よ | トップページ | たまにはええよね »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
コメント
なかのです。こんにちは。
名鉄と名古屋市営地下鉄のICカード化、とても嬉しい話題です。
是非、前向きな方向で、積極的に実施していただきたいと思っております。
名鉄サイトには、『マイレージポイントの採用』って明記してありますしね!
一方のJR東海ですが、私、新幹線以外はほとんど利用してません(汗)
なので、こちらは(個人的には)どうでもいいかなぁって・・・。
実際JR東海って、新幹線と在来線とでは、設備投資の状況が全然違うって聞いたことありますし・・・。
投稿: 中埜実(亀井) | 2006年2月16日 (木) 18時56分
<なかのさん>
プリペイドがどの程度維持されるのかも、気になるところです。いまのトランパスはプレミアが大きくついているので、お値打ち感がないとこの辺りでは普及するのか心配でもあります(笑)。
JR東海の屋台骨は東海道新幹線だし、維持にかかる費用自体が全然違うでしょうからね(^^)。
投稿: ちゃいにーず | 2006年2月17日 (金) 20時49分
* ちなみにJR東海は、2006年度中に
トラックバックさせていただきましたが、秋に導入します。
JR東海を使う機会は少ないので、相互利用ができるのならば、「ICOCA」を使う予定です。
投稿: たべちゃん | 2006年2月18日 (土) 23時21分
<たべちゃんさん>
自分は新幹線・在来線ともに導入されるなら、JR東海のカードを持ちたいですが、SUICAとICOCAならICOCAかなと思います。
実際にJRを利用するのは、関東の方が圧倒的に多いのですが、サービスレベルの比較で西日本を応援したくなります。
投稿: ちゃいにーず | 2006年2月19日 (日) 19時49分