瀬戸に行ってきました。
きょうは仕事の兼ね合いもあって、瀬戸まで行ってきました。
命令で行くわけではないので、休日に出向いても給料には反映されませんし交通費も出ません(半泣)。
その代わりにココログのネタにしてまうもんね。
瀬戸までどうやっていこうか考えましたが、2度めの乗車となる「ゆとりーとライン」にしてみました。大曽根には改札もあったり途中には速度制限の標識があったりする、バスと電車の中間を行く近未来路線です(汗)。なぜ汗をかく(爆)。
日曜の朝にしてはエライ並んでいて驚きましたが、自分が乗った瀬戸みずの坂行きは10人で出発でした。
車両はJRバスでしたけど、外見からは会社のマーク以外区別できません。これってどこで区別するの(^^)?
スタートは高架の立派な道路ですが、志段味までくるとこんな感じです。乗客は少ないと思っていたのですが、短距離客の入れかわりが多かったです。終点では自分ひとりでしたけど(^^;)。
吉根といい水野といい、この辺りはジャスコが多いんですかね?
守山のジャスコ(左)と水野のジャスコ(右)です。
45分のバス乗車で2軒のジャスコを見るとは思いませんでした。
途中の森林公園なんて、小学校の遠足を思い出s…せないほど昔の話しになってしまいました(笑)。
みずの坂は典型的なニュータウンです。オルゴールを鳴らしながら灯油売りの軽トラがいてほのぼの感(^^)。
仕事をすませて中水野駅まで徒歩移動です。
中水野から八草までは愛環で移動。無人駅だったんで発行機で整理券を取って車内精算。ひさびさの体験でドキドキ(笑)。
瀬戸市から鉄ヲタ7人組と乗り合わせてどことなくウツ。自分も鉄ではあるんだけど、集団になるとマナーがおかしくなるあの人たちの性癖は絶対おかしいと思う。
たまたま乗り合わせた電車好きの子どもが、あのヲタを見て「電車キライ!」と敬遠しちゃうことなく、まっとうな鉄ヲタになってもらえるのを、鉄の先輩として願ってます。
万博の痕跡が駅名からは消えつつあります。万博八草は八草になるし、万博会場は愛・地球博記念公園になりましたしね。八草はちゃんと開発できるのかなぁ。
自分は住めないけど、交通の便はよさそうな気がするんですが…。
万博終わったし、堺屋さんでも呼びましょうか(^^)。
万博会場のいまはこんな感じ。
って、きょうは雨だったので全然写真が撮れませんでした。
やっぱしきのう来るべきでしたね。寝坊しちゃうのは自分のクセなんで、なかなか直せなくて困りもんです(^^;)。
藤が丘に着いてからはココイチでカレー食べて、引き続き職場まで移動して夕方まで仕事しました。
サービス残業どころかサービス休日出勤という事態、どうにかならんもんですかねぇ。
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 住民の気質ってあるのかな・・・(2007.07.08)
- 豊能に行ってきました(2007.06.10)
- 瀬戸に行ってきました。(2006.04.02)
- 桃花台と万博会場に行きました(2005.03.19)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ちゃいにーずさん、こんにちは。
めちゃめちゃ僕の地元へようこそ(^^;。
水野は"あれでも"だいぶ開発されたんですよ。
一昔前なら瀬戸市民でさえ用事の無かった場所に仕事絡みで来られるとは、時代が
変わったもんです(^^;;。
投稿: STABLE | 2006年4月 2日 (日) 21時03分
<STABLEさん>
個人的に瀬戸とか小牧って縁もゆかりもないんだけど、なぜかしらシンパシーを感じる街なんですよね。
だから仕事でも個人的都合でも、行く機会があれば「はい!」って手を上げちゃいます。給料出なくても(^^;)。
それなのに小牧は、ぼくを遠ざけようとするんですよ。ピーチライナー乗りたいのに!
投稿: ちゃいにーず | 2006年4月 4日 (火) 22時30分