にゃごや弁使えるかな
今週は通勤電車で「名古屋人の真実」(三遊亭円丈)を読んでいたのですが、その中に名古屋弁大辞典があってことばが列挙されてました。
自分がどのくらい使えるのかを、あらためて書き並べることでチェックしてみることにしました。
◎:よく使う
○:使う
△:めったに使わない
×:使わない
おる?:◎
行かれた?:△
~みえる:◎
いかんのだわ:○
おまさん:×(意味はわかるけど使えない)
トロクサイ:×(「とろい」は使えるけどなぁ)
えらいさま:×(意味はわかるけど使えない)
やっとかめだなも:×(語尾の「だなも」が使えない)
シロナル:○
ドベ:○
まっぺん:○
いかんでかんわ:○
オソガイ:△
チョボット:△
まッきッきィ:△
イノク:×(そういやそんな意味だったかなって感じ)
こづら憎い:×(言葉じたい知らなんだです)
えらい:◎
チョウスイトル:×(意味はわかるけど使えない)
なぐったろか:×(横着い言葉だと子ども時分に思っていたのでいまでも使えない)
よばれる:△
マット:○
だだくさ:△
ホーカネ:×(「そうかね」なら使…わないなぁ)
ダマシカットル:×(そういやそんな意味だったかなって感じ)
こそべったい:×(「こそばゆい」だと標準語なんかね)
たわけ:△(「ばか」よしかは、語感がましだと思う)
ござった:○
ごぶれいしました:◎
~まうわァ:○
おみゃんたらーッ:×(あえて使うなら「おまえんたー」かな)
さいがァ:×(意味はわかるけど使えない)
あらすか:×(あえて使うなら「あらせん」(not荒川戦一)かな)
だがや:○
もえりゃァ:×(言葉じたい知らなんだです)
ちょうらかす:×(意味はわかるけど使えない)
ダニ:△(「だて」と言ってまうね)
けつまづく:○
行こまいか!:×(本でも指摘があるように「行こまい」になる)
まァはい:○
きんのう:○
イリャータ:×(「みえた」か「いらせた」になる)
ウソンコ:×(子どものころが懐かしい)
しゃらくさい:×(使わないけど、どう言っているか想像できん)
もんだで:◎
ワチ:×(意味はわかるけど使えない)
怒ったりゃーッ:×(そういう感情にあんましならんし)
大きーィなって:×(言う相手がおらんね)
うーれしいねェ:×(これまた言う相手がおらんね)
なーんでェ:△(思い返すと言うかもしれんなという程度)
ねぶる:×(意味はわかるけど使えない)
ひどいよ:×(意味はわかるけど使えない)
えーてぇ:△
困ってまう:△
どこで買ったの、いくらしたの:×(これはオバチャン用語だわね)
ほんでもって:×(「そんでもって」なら言うかもしれん)
だちかん:×(意味はわかるけど使えない)
大通(だゃあつう)さんだなも:×(言葉じたい知らなんだです)
ナニ様:×(意味はわかるけど使えない)
こすい:△(「こっすい」と言う方が多いかな)
それはそれは:×(本で指摘する意味では使わんなぁ)
ほかる:◎
ばッか:◎
どーぞ、こーぞ:×(言葉じたい知らなんだです)
カンコー:○
そそら:×(言葉じたい知らなんだです)
ぬくとい:×(意味はわかるけど使えない)
えらにゃァか:×(意味はわかるけど使えない)
意味はわかるけど使えないという言葉が、思った以上に多かったです。
円丈師匠と自分の世代差が大きいからかもしれません。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「大山康晴の晩節」を読んで(2015.11.28)
- プラン80を待っていました(2015.09.09)
- 将棋世界の公式棋戦情報と叡王戦(2015.08.06)
- 戸島花が碁ワールド誌に登場(2015.07.25)
- 週刊新潮に谷川会長登場(2015.07.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント