ユニバーサルデザイン
ぼくも最近聞くようになったユニバーサルデザインという言葉ですが、こういう言葉を聞くまでは「ちょっとうっとうしいぞ」と思っていたことでも、そういう意味ならなるほどねぇと思えたりします。
ところで、路線図はどちらが見やすいかですが、どういう立場で見るのかによって違ってくるんでしょうね。
車内に掲出されている全線路線図に限って言えば、自分は…
絶対に大阪!
ってなっちゃいます。
車両内の全線路線図なんですが、大阪は扉のサイド・名古屋は扉の上部に掲出されてます。
大阪のものは吊り広告と同サイズ(だっけ?)なので、東西南北の位置関係がかなりわかりやすく描かれているんです。それに引きかえ名古屋のものは掲出場所の都合で、南北がかなり強引に押し込められちゃっているんですよね。
障害者などから見たらわかりやすいものの位置づけが捕らえにくいのですが、誰にでもわかりやすいというものは無理なんで、どこで妥協するのか難しそうです。
自分は「凡例を別につけて図柄そのものは質素」な図面が好きなんですけど、あちこち見比べなくても一覧でわかる方がいいというのも一理ありそうですしね。
しかし、大阪と名古屋で二分だとは思わなかったなぁ(^^;)。
-----疑問-----
#1:路線図ってアップしちゃダメな性質のものなんですか?自分が元記事なら絶対アップします。
#2:ふだんの自分は地名を並べるときに、名古屋・大阪の順で書くところですが、この記事については引用の都合上で、大阪・名古屋の順で書いております。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして、うてきなぷりぱと申します。コメントありがとうございました。ユニバーサルデザインについてはよく耳にするものの、まだわからないことだらけなので主に鉄道を中心にUDについてとりあげたいなあと考えてます。
路線図の件ですが私自身、ネット上の画像やデータを自分のブログに使用していいのか正直言ってわからないので、かなり神経質なっているのが現状です。無用のトラブルは避けたいので今は慎重に対応しているのが現状です。
投稿: うてきなぷりぱ | 2006年6月26日 (月) 20時39分
<うてきなぷりぱさん>
名古屋の路線図はもともとがイマイチな上に、ホームページでの路線図はさらにイマイチなんで、ホントは載せたいけど載せる気分になりません>じぶん(^^;)。
以前のカクカクよしかは見れるようになったんで、あと一歩かなとは思うんですけど。
投稿: ちゃいにーず | 2006年6月28日 (水) 00時08分