関西に行ってきました(浜寺公園編)
24日の学研都市に続きまして、25日は浜寺公園に行ってきました。距離的に中途半端でいままで行けなかったんですけど、これを機に出向いてみました。
6時に起きて朝風呂するつもりが、7時過ぎまで寝ちゃってました。精算を済ませてふたたび学研都市まで移動して、きのう下車できなかった北生駒と登美ヶ丘で撮影。難波~生駒は奈良線で往復しましたが、難波から乗った快速急行は逆方向なので、常に余裕しゃくしゃくの乗車率。学研からの帰りに生駒から乗った9時台の難波行き快速急行は乗車率80%という感じでずっと立席。最前を確保していたんで、鶴橋でガラガラになっても座らず(^^;)。
石切から見る大阪平野は自分の好きな鉄道景色のひとつなので、今回はぜひ撮影したかったのですが、寝坊のせいで先延ばしになりました。
ここからが本題。
南海電車の難波駅から普通電車で移動。現地に行くまで、浜寺公園は住之江と堺の境目にあると思っていたのですが、大阪から見るともっと先にあったんですね。意外に時間がかかってしました。大阪から南方向へ移動することがあまりないので、地理感が鈍ってましたわ。
最近は何でも新しくすればいいやという雰囲気もある中、あえて古いものをそのまま残そうとするところを感じる駅のつくりです。
下りホームの待合室と駅舎の正面写真です。
浜寺公園は駅舎に特徴があるのと、公園自体が「日本でイチバン古い公園」であるということで、今回出向くことにしたのですが、直感的にはふつうの大きい公園でした。それでも子どもづれでプールに行く人を多く見て、なつかしい思いはありました。
松が有名ということで惜松碑や鳳凰松を見たかったんですが、時間が足りずにばら庭園だけを見ることにしました。池に近づくと鯉と亀が競って近寄ってきました。ちゃんと馴らされてますね。カメさん必死で泳いでました。
帰りも座りたかったんで、難波までそのまま普通電車で移動しました。
このあとは名谷でのイベントに行ってきました。イベント後は難波まで戻って、21時のアーバンライナーで名駅まで移動。帰りも急行にする気力はありませんでした。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
コメント
こんばんは。
* 石切から見る大阪平野は自分の好きな鉄道景色のひとつなので、
近鉄奈良線から見える大阪の夜景はきれいでしょうね。昼も見晴らしのいいところです。
* 南海電車の難波駅から普通電車で移動。現地に行くまで、
浜寺公園は、堺の南の端にありますから、普通で行くとかなり時間がかかりますね。堺で結構停まりますから。
浜寺公園の駅舎は未だに現役ですね。中はちゃんと自動改札もあって、平成の時代に対応しています。
投稿: たべちゃん | 2006年8月27日 (日) 20時49分
<たべちゃんさん>
まだ石切界隈を歩いたことがないのですが、建物がこみあっているので、電車から見るのと同じ光景を撮影できるのかが疑問なところですが、機会をとらえてこんどこそ撮影したいと思っています。
南海線はパターンがかなりわかりやすくなりましたが、退避の待ち時間が長いですね。名鉄電車みたいです。
投稿: ちゃいにーず | 2006年8月28日 (月) 01時25分