全日空VS日本航空
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いつも巡回している「あるかた」のココログを見ていたら、コメントを拒否されたからと言って、相手のURLを表示させるのはおかしいのではないか?という旨の記事がありました(*)。
そのかたはコメントについて言われているのですが、自分の場合のトラックバックの方針について、書いておこうと思います。
「自分が先にトラックバックを打つとき」と「相手が先にトラックバックを打ってきたとき」では、トラックバックの先後が自分にとってわかりやすいように、対応を変えることにしています。
自分が先にトラックバックを打つとき
記事の冒頭を「●●さんの記事を見ていたら、このような記事がありました」とするか、記事の末尾に「●●さんの記事にトラックバックを打たせていただきました」という旨の表示をした上で相手の記事へのリンクを張る。
相手が先にトラックバックを打ってきたとき
トラックバックを打ち返すときに、該当記事の末尾に「●●さんからトラックバックがあったので、こちらからもトラックバックを打ちました」という旨の表示をするが、相手の記事へのリンクは張らない。
自分は数か月または何年か前の記事にトラックバックを張ることがあるため、過去にトラックバックしたよという備忘録の意味合いをこの表記に込めています。仮に相手の個別記事やココログ(ブログ)全体に拒否設定がされている場合、過去にトラックバックできなかったことを自分に示しておかないと、何度でもトラックバックを張るための動作をかけてしまい、時間の無駄やもしかしたらサーバにも負担となるかなと思っているからです。
カギカッコ内の言葉遣いに違いがあるのは「先にお邪魔する方は遠慮した態度で接した方がいい」という、自分の性格から出るものです。
トラックバックを打つ際にこういう方針をとる都合上、トラックバックできなかったときは「できなかった」と表記することによって、同じ動作を複数回することへの抑止を自分に示していることになります。「そんなことは自分の個人ノートにでもメモればいいがや。いちいちココログに書くな」ともし言われるならば、そのかたとは話し合いの余地が全くなくなってしまいます。そのかたはそんな意味合いで書いているんじゃないと思いますが、自分への確認を込めて文字にして表しておきます。
-----
(*):この記事については誤解を避けるため、冒頭のような表記をしましたが、ふだんのぼくなら・・・
-----ここから-----
いつも巡回している●●さんのココログを見ていたら、このような記事がありました。
コメントを拒否されたからと言って、そのURLを表示するのはおかしいのではないか?
-----ここまで-----
という書きだしにして「記事」という文字のところに、相手へのリンクを本来なら張るところです。今回は相手の真意が不明のため、あえてリンクを張っていません。
誰かの記事を参考として引用したときや紹介をしたいときは、積極的評価の場合・消極的評価の場合を問わず、その相手へのリンク(引用元)を示すことが、ぼくは文章を書く上でのマナーだと思ってます。
-----
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょう19時からの東海テレビは、ナゴヤドームのD×B戦。ベイスターズって「B」でいいんだっけ(^^;)。
東京ではバカ殿放送中とのテロップが出てました。志村けんもブログを始めたそうで、個人的にも気になる存在ではあるけど、いま地元で視聴率が取れるのはこちらということなんでしょうね。今年はやっとリーグ優勝させてもらえそうだと思ったら、タイガースとの差が接近してきて「世間的には」俄然おもしろい展開になってきてまった。
ぼくはおもろくないぞ!果たしてどうなることやら・・・。
(2006.09.27追記)
ともにゃさんのココログで同じ中継をチェック中の記事がありましたので、トラックバックを打たせていただきました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
台湾旅行中に不在通知が届いていた郵便の中身はイベントの参加チケットだったのですが、これってそう言えば関東でのイベントでしたねぇ。きっぷの調達をすっかり忘れてました。
関東までの移動手段に迷いますわ。「ドリ&新幹線」か「ぷらっと」で往復できれば理想ですが、調達活動がメンドくて当日購入になるかも。堕落人間(^^;)。
(2006.09.27追記)
東京行きのぷらっとは軒並み満席で、東京発のみ「ぷらっと」になりました。
行きはしょうがないので、定価購入ですねぇ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
台湾旅行の番外編です(本編はこちらから)。
番外編(2-1)は「気になったテレビ番組」・「気になったコマーシャル」・「街で見かけた気になった看板」です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1:女子中学生がホームページ改竄の疑いで補導
春日井の女子中学生(12歳)がホームページ改竄の疑いで補導されたらしいです。メカニカルなものが好きそうな男子中学生ならともかく、女子中学生でもそういう技術を持ちうる時代になったんですね。
「好きこそものの上手なれ」という方向には、なかなか進まないようです。
2:東京地裁判決
何が正しいと考えるのかは立場によって違う(よって「絶対に正しい」ということは存在しない)と思うのですが、とりあえず石原東京都知事や東京都教育委員会の控訴方針は堅持してほしいです。いちど決めたことを他人の干渉が入ったからと簡単にねじまげては困ります。
3:神田愛知県知事の三選出馬表明
いいとか悪いとかを評価する前提となる「くせ」がなさすぎる気がします。だから長続きするのかもしれませんけど。とりあえず方言でしゃべってほしいですね。鈴木元知事みたいに、全国取材のときにもおもいっきし名古屋弁でしゃべれれば最高なんですけど。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょう買ったCDです。
1:DokiDoki!ファースト☆パンチ!(ハレンチ☆パンチ)
2:カントリー娘。大全集2(カントリー娘。)
ハレパンアルバムの初回盤がなかったんで通常盤でガマンしました。もう見つけても追加では買いません(^^;)。
どちらも終わりを感じさせるようなギッシリ感で心配なんですが、イベント活動をしっかりやっていただきたいと思います。くれぐれもメディア中心にならないでね(笑)。
#身近で大改正があるので時刻表(10月号)を買おうと思いましたが、関西圏の改正が11月号の収録みたいなんで、購入を遅らせることにしました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
台湾旅行の2日めです。
この日は朝から夕方まで、パッケージツアーの団体移動となりました。
9月16日(土)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
さる9月15日(金)からきょう19日(火)まで、知り合いと(自分を含めて3人)4泊5日の行程で台湾に行ってきました。
海外旅行は2度めだったのですが(初めての海外旅行はハワイ)、今回は前回と違ってハロプロと関係のない純粋な旅行になったはず(^^;)。
「行程1日につき1記事ずつ」という感じで、週末くらいまでかけてゆっくり書いていこうと思います。それまでは下書き状態が続きますので、あらかじめお知らせします。本編(5本)と番外編(2本)で構成される予定です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょうは人間ドックをしてきました。
いままでにバリウムは別件で経験していたので、飲んだ時点および後からどうなるかを承知していたのですが、きょう初めて経験したものに眼底検査というものがありました。
下剤処理したのでバリウムは予定どおりだったんですが、眼底検査時の目薬の関係で病院を出た後は(きょうは雨上がりで曇っていたのに)太陽光がきつすぎて前を向いて歩けないし、遠くは見えるのに近くがボヤけてしまうといういままでにない体験をしました。注意書きに「自動車で来ないこと」というのがありましたが、なるほどと思いましたね。その場での説明として、
「網膜が薄いので何かの拍子に傷が付くと、そこから水が入りやすくなったりして、剥離する可能性が他の人よしかは大きいですね」
という診断結果をいただきました。
これ自体は持って生まれた体質の問題であって、変えようがないので「わかりました」としか言えませんでしたね。詳しい結果はあらためて送付があるとのことでした。
#きょうイチバンきつかったのは、ドック後に職場の送別会があったこと。下剤がまだ効いていたので、アルコールを遠慮ぎみにしか飲めれせんかったモンでね(笑)。
(2006.10.14追記)
人間ドックの結果が来ました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
気象庁のホームページによる、台風13号の情報です。この進路は何かのいたずら?とりあえずいまは、ただ眠りながら祈るのみ・・・。
(2006.09.19追記)
Kinoppi☆さんのココログからトラックバックがあったので、こちらからもトラックバックを打ちました。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
今回は「ゆめはんな」こと、中央線・けいはんな線の車内放送をアップしました。先月に続いて、今回も登美ヶ丘へ。まだ乗ることが少ないからだと思いますけど、どうも「ゆめはんな」が耳になじみにくいです(^^;)。コスモスクエアから登美ヶ丘行きに乗りました。
大阪市営地下鉄中央線・近鉄けいはんな線(2006.09.10車番7323近鉄車)
「次は大阪港」
「次は朝潮橋」
「次は弁天町」
「次は九条」
「次は阿波座」
「次は本町」
「次は堺筋本町」
「次は谷町四丁目」
「次は森ノ宮」
「次は緑橋」
「次は深江橋」
「次は高井田」
「次は長田」
(長田到着時)
「次は荒本」
「次は吉田」
「次は新石切」
「次は生駒」
「次は白庭台」
「次は学研北生駒」
「次は学研奈良登美ヶ丘」
(学研奈良登美ヶ丘到着時)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
おとつい新幹線に乗る機会があったのですけど、その行きの行程で乗った新幹線の車内放送で、いままで聞いたことがない気がするタイプのものがありました。
通常は、脇坂京子による「きょうも新幹線をご利用くださいまして、ありがとうございます」で始まる日本語自動放送・ドナ=バークによる「Ladies and gentlemen.Welcome to the Shinkansen.」で始まる英語自動放送・乗務している車掌さんによる肉声放送という順序になるのですが、その肉声放送の中で正確には覚えていませんが、
「仲の良いお友だち同士でご旅行中のみなさまにお知らせです。新幹線にはお休みになられているかたもいらっしゃいます。迷惑とならないように、ご配慮をいただきますようお願いします」
という趣旨のものがありました。
これは客室内での過度な私語や携帯電話の使用禁止告知だと自分は受け取りましたけど、特に「仲の良いお友だち同士」という表現を車内であまり聞いた記憶がなくて、全体的にもめっちゃんこやわらかい言いまわしだなと感じました。マニュアルで決められたことは、いつもきちんと告知しないといけないのでしょうけど、同じ表現で毎度毎度しゃべっていては乗客が言葉じりに慣れてしまうので、あらためて注意力を喚起する意味でも、中にはこういう表現をする車掌さんがいてもいいものだなと思いました。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
きょう行われた「なっち」こと、安倍なつみのイベントに参加してきました。
【名称】安倍なつみファンの集い~なっちと過ごす休日2~
【日時】2006(H18)年9月10日(日) 17:32~18:37
【場所】御堂会館(大阪市中央区)
#本町から2時間で帰れるとは思わなんだ(^^;)。
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (1)
きょうは何もすることがないなぁ・・・と思いながら、昼寝したりハイボールを飲んだりしつつ、ホントにまったりと過ごしていたのですが、パソコンの脇を見るとオレンジ色のハガキが手紙の山に埋もれてました。
BBフェスタって、きょうだったのね(^^;)。
せっかくハガキをもらったのに、行きそびれてしまいました。
1年ぶりの眞鍋かをり楽しみにしていたんだけど、最近物忘れがひどいなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょう名駅に出向いた目的は、
1:名阪まる特きっぷを購入
2:ひかり早特きっぷを購入
3:旅行用ガイドブックを購入
だったのですが、2の目的を果たせませんでした。いままで早特きっぷの「枚数に限りあり」というのは、東京向けの指定席版だけで、大阪向け自由席版は実質枚数フリーだと思っていたんですけどね(^^;)。
今月は関西へ2度行く予定があるのですが、第1弾はアーバンを確保しましたが第2弾はどうしましょうかねぇ。たぶん一般運賃・料金で行くことになりそうです。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
名鉄バスのホームページによりますと、名鉄バスセンターの改装工事のうち3階を仮オープン化できたとのことだったので、名駅に出向くついでにチェックしてみました。
まだ改装工事は続いているので天井なんかがむき出し状態ですが、以前の排気ガスで汚れていたのと比べれば、かなりの変化を感じ取ることができます。
乗降客が思った以上に多かったので、すみっこで控えるように撮影を行った都合上、雰囲気がうまく伝わらなかったかもしれません。技量の問題ではないはず(^^;)。
工事中でセブンまで迂回させられました。「メルサ」や「セブン」で呼びならわされた名称も、名鉄百貨店の一体化によって「メンズ館」や「ヤング館」となるようですね。看板はまだ、メルサのままでした。
ナナちゃんの名前まで変わるようになりませんように(^^;)。
(2006.10.07追記)
名鉄百貨店の改装に伴い、ナナちゃんは休養に入られているようです(笑)。
zonearea052さんのブログに同じ話題の記事がありましたので、トラックバックを打たせていただきました
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
いつも巡回しているNONさんのココログを見ていたら、このような記事がありました。
いくつかのサイト運営会社で「全国住みたい街アンケートプロジェクト」が8大中核都市(札幌、仙台、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡)の居住者を対象に「住」に対するアンケートを実施。その結果が公表されています。
というわけで、名古屋の住みたい街をチェックしてみました。
01:星ヶ丘
一般的人気があるという意味では、わかる気はしますね。先立つものが不足しているので、自分にはとても住めませんけど(^^;)。
02:八事
これもわかります。街の雰囲気もわりかしいいですし、ちょっと離れれば住環境もかなりよさそうです。住めない理由については1位と同じ(笑)。
03:栄
うーん。自分はヤダなぁ。遊びに行くところと住むところは、きちんと区別したいですし。
04:名古屋駅周辺
これはかなり大雑把なくくりですね(笑)。名駅からどちらを向くかによって、住みたいと言っていた人も「前言撤回!」というようになるのではないでしょうか・・・。住みたくない理由は栄と同じ。
05:藤が丘
一般的意見としてはわかります(^^)。地域社会の密度が濃すぎないだろうなという点で、選択の余地は大いにありますね。座って通勤できるのもサラリーマンにとっては魅力かも。
06:金山
住みたくないという理由では栄や名駅と同じですが「栄・名駅・金山のいずれかから歩いて通える範囲に住め」と強制されるなら、という消極的意味合いで選択の余地はあります(^^;)。
07:千種区
これは卑怯な答えかたです。範囲が広すぎます!1位も8位も9位も千種区だし(笑)。読みかたは「ちぐさ」じゃなくて「ちくさ」です。千種区は自分の目から見たら「おカネさえあれば選択してもいい街」から「おカネを積まれても遠慮したい街」まで、ごちゃまぜになっているんですけど・・・。
08:本山
若い人なら選択するのかもしれませんね。店舗は多いですけど「自分の入れる店はなさそう」というイメージの街です。
09:覚王山
個人的には通な意見だなと感じました。学生時代だったら選択しないと思いますが、落ち着いたイメージがあるので、いまだったら選択できるかもしれません。
10:大須
ここも「遊びに行く街」だなぁ(^^;)。高校時代に聞いたマイナスイメージも、消極的になる理由になってます。
自分が住環境を選ぶ条件として「繁華街やそれに隣接する街には住みたくないけど、繁華街に電車でスムーズにアクセス可能であること」というものがあるので、どうしても上のような感想になっちゃいますね。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
社内報の自己紹介欄を見ていたら、こんな感じの表記がありました(表記内容そのままを引用はしていません)。
趣味:遠征(ただし、ふつうの旅行ではない)
こんな書きかた、そりゃ絶対ふつうじゃないわ(笑)。同類項だったらどうしよう(^^;)。
ぼくはこんなこと言えません。誰かを釣り上げようとしているのかな・・・。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
いつも巡回している、たべちゃんさんのココログを見ていましたら、このような記事がありました。
JR東海バスは、名古屋駅と中部空港とを結ぶリムジンバスを9月末で廃止
セントレアができてから、地元の空港に出向くのにバスを使うという機会がなくなっていたので、なごり乗車を兼ねて状況を確認してみることにしました。空港へ出向く際にはJR名古屋駅西口9時55分発(JR東海バス)、空港から帰る際には11時40分発名古屋東急ホテル行き(名鉄バス)を利用しました。ホントに行って帰っただけ(笑)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
きょう金山駅と名駅に出向く機会があったのですが、その際にTOICAの導入が近いなと思わせるものを見つけました。
金山駅の自動券売機と自動改札機です。
きっぷを買おうとしたら、文字が流れているので何かなと思ったら、まだICカードには対応していない旨のことでした。また、改札機の方もカードをタッチさせる部分らしいことを示すICマークが出ていました。
名駅の太閤北口にあったチャージ機です。改札を出ようとしたときに見慣れない機械が改札脇にあって、精算機かなと思ったのですが近づいてみたらチャージャーでした。保守の人らしいかたがカードを出し入れして、機械の稼動状態をチェックをされているようでした。
(参考記事)
2006.07.29 TOICAのモニター募集中
(2006.09.04追記)
Doraさんのブログに同じ話題の記事がありましたので、トラックバックを打たせていただきました。
(2006.09.06追記)
ヨースケさんのブログに同じ話題の記事がありましたので、トラックバックを打たせていただきました。
(2006.09.08追記)
雷太郎さんのココログに同じ話題の記事がありましたので、トラックバックを打たせていただきました。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
少し疲れぎみ(またかい!)ですけど、あんまし書かなすぎるのは問題だと思っているので、埋め記事ですが勘弁してください。ホントはネタ用に写真を撮っていたんですけど、ブレていて使えなかっただけなんですけどね(^^;)。
バスで2時間揺られて、6名で名駅に到着。バスで来るとこんなにかかるのか(笑)。
そのまま驛麺通りの「きのかわ軒」に入店し、自分は和歌山ラーメンのAランチ(923円)。いつもは食べない朝飯を食べたので、絶対に昼は食われせんと思ったのですが、何気に食べちゃいました。食えるもんですね(^^;)。
食べ終わった後は自分だけ御無礼して、近鉄星野書店に移動。
立ち読みしたあとで買った本は・・・
BUBKA(2006年10月号)
この国を、なぜ、愛せないのか(櫻井よしこ)
自分は流されやすい性格ですが、なるべく批判精神(疑うこころ)は持っていたいと思います。
ただ、批判精神を持つためには「ただ文句を言う」だけんじゃなくて、こういうのが理想!というものを、あらかじめ自分の中で持たないといけないと思うんですよね。そこが難しいです。そうじゃないと、ただのわがままと識別ができませんし。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント