住みたい街?
いつも巡回しているNONさんのココログを見ていたら、このような記事がありました。
いくつかのサイト運営会社で「全国住みたい街アンケートプロジェクト」が8大中核都市(札幌、仙台、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡)の居住者を対象に「住」に対するアンケートを実施。その結果が公表されています。
というわけで、名古屋の住みたい街をチェックしてみました。
01:星ヶ丘
一般的人気があるという意味では、わかる気はしますね。先立つものが不足しているので、自分にはとても住めませんけど(^^;)。
02:八事
これもわかります。街の雰囲気もわりかしいいですし、ちょっと離れれば住環境もかなりよさそうです。住めない理由については1位と同じ(笑)。
03:栄
うーん。自分はヤダなぁ。遊びに行くところと住むところは、きちんと区別したいですし。
04:名古屋駅周辺
これはかなり大雑把なくくりですね(笑)。名駅からどちらを向くかによって、住みたいと言っていた人も「前言撤回!」というようになるのではないでしょうか・・・。住みたくない理由は栄と同じ。
05:藤が丘
一般的意見としてはわかります(^^)。地域社会の密度が濃すぎないだろうなという点で、選択の余地は大いにありますね。座って通勤できるのもサラリーマンにとっては魅力かも。
06:金山
住みたくないという理由では栄や名駅と同じですが「栄・名駅・金山のいずれかから歩いて通える範囲に住め」と強制されるなら、という消極的意味合いで選択の余地はあります(^^;)。
07:千種区
これは卑怯な答えかたです。範囲が広すぎます!1位も8位も9位も千種区だし(笑)。読みかたは「ちぐさ」じゃなくて「ちくさ」です。千種区は自分の目から見たら「おカネさえあれば選択してもいい街」から「おカネを積まれても遠慮したい街」まで、ごちゃまぜになっているんですけど・・・。
08:本山
若い人なら選択するのかもしれませんね。店舗は多いですけど「自分の入れる店はなさそう」というイメージの街です。
09:覚王山
個人的には通な意見だなと感じました。学生時代だったら選択しないと思いますが、落ち着いたイメージがあるので、いまだったら選択できるかもしれません。
10:大須
ここも「遊びに行く街」だなぁ(^^;)。高校時代に聞いたマイナスイメージも、消極的になる理由になってます。
自分が住環境を選ぶ条件として「繁華街やそれに隣接する街には住みたくないけど、繁華街に電車でスムーズにアクセス可能であること」というものがあるので、どうしても上のような感想になっちゃいますね。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
コメント
* 05:藤が丘
一般的意見としてはわかります(^^)。
10年前に名古屋に来たとき、最初に住んだのが藤が丘でした。
もともとは何もないところだったので、しがらみが少なく、東京や大阪から来た人にとっては住みやすい町ですね。
投稿: たべちゃん | 2006年9月 9日 (土) 23時18分
<たべちゃんさん>
かつて本郷近辺で仕事をしていたことがありますが、名東はほとんど全域が区画整理で住宅地として整備されたというイメージがありました。
転勤族が多いということをテレビで見たことがありますが、そういう情報が口コミで広まって、ますます名古屋外の人が集まってくるんでしょうね。
投稿: ちゃいにーず | 2006年9月10日 (日) 01時04分
わたしは国際センターがあった場所に以前あった長屋が生家です。近くにある(あった?)円頓寺商店街は幼かった私の一番好きな遊び場でした。40歳を過ぎた今、住みたいとはおもいませんが、名古屋駅周辺は大切な思い出の街です。
投稿: あくあ | 2006年9月13日 (水) 21時24分
<あくあさん>
国際センタービルができたころは、まだ自由に出歩ける環境じゃなかったので、想像だけしかできませんけど、昔の航空写真とかを見て「全然光景が違ったんだろうな」と感じたことはあります。
円頓寺なんかも行きたいと思いつつも、公共交通機関しか使えない身だと、なかなか優先順位が上がらず、行けずじまいになってしまってますね。
投稿: ちゃいにーず | 2006年9月13日 (水) 22時33分