« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006年10月31日 (火)

鉄道を趣味にできる幸せ

鉄道ジャーナルの今月号(12月号)と先月号(11月号)では青蔵鉄路の記事があります。日本に生まれ育った身からすれば、鉄道に対して「ビジネス利用の手段」・「旅行の手段」・「趣味の手段」のいずれからアプローチしても何の問題もありませんが、外国では「軍事の手段」として機能しているところが多いと聞きます。先月に台湾へ行ったときは、何も断られずに撮影できました。

一方の大陸では、チベットの奥地にまで鉄路が深まりましたが、この延びた鉄道は「誰にとっての鉄道なんだろう」とか「何のための路線なんだろう」と、鉄ジャの記事を読んで思いました。無い方がいいとまでは言えませんが、鉄ジャで紹介されたラサ(柆薩)を中心とするチベットは、ごく最近インターネットで有名になったニュースのこともあるので「きれいで雄大な景色などの概観だけに惑わされてはいけないな」とか「表からは見えない側面もあるのかな」と思ったりしました。うがった見かたなのかなぁ。

ともあれ、鉄道施設を撮影するだけで警察や軍隊が駆けつけるような国に生まれ育たなかったことは、それだけでも幸せなことと言えるのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月30日 (月)

台湾高速鉄道は12月7日開業

個人的にやきもきしていた台湾高速鉄道(台湾新幹線)ですが、12月7日に台中駅で開業式典を行うとのことです。

 台湾週報ウェブサイト「台湾高速鉄道、12月7日に正式開業」
  (http://www.roc-taiwan.or.jp/news/week/06/061030a.htm)

小泉前総理大臣には既に招待状が渡っているとのことですが、これだけ肝心の期日が二転三転している状況では、なかなか踏ん切りがつかなかったことと思います。
総理大臣のときに行こうとすると(一部の国による)摩擦が発生しかねないですが、今回は出向いていただいてもいいのではないでしょうか。純粋な気持ちで祝福の気持ちを表していただきたいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月29日 (日)

【レポ】06/10/28藤谷美紀@名駅

きのう行われた、藤谷美紀のイベントに参加してきました。

【名称】アシェット婦人画報社×ジェイアール名古屋タカシマヤ
     コラボレートウィークス 藤谷美紀トークショー
【日時】2006(H18)年10月28日(土) 14:04~14:32
【場所】JR名古屋タカシマヤ(名古屋市中村区)

続きを読む "【レポ】06/10/28藤谷美紀@名駅"

| | コメント (4) | トラックバック (1)

【レポ】06/10/28MoeDraGirL@平針

きょう(日付的にはきのう)行われた、MoeDraGirLのイベントに行ってきました。

【名称】ふるさと平針スタンプラリー開会イベント
【日時】2006(H18)年10月28日(土) 10:18~10:38
【場所】平針駅前商店街特設ステージ(名古屋市天白区)

続きを読む "【レポ】06/10/28MoeDraGirL@平針"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月28日 (土)

名古屋のデパートにて

地元の経済を消費者の目に見える形で牽引する一翼を担うであろう百貨店は、この事態においてどのように対応しているのかを調べてみるため、名古屋市内に所在する百貨店7店舗を外側からのみですが巡って来ました。
きょうは愛知厚生年金会館に行かずに、こんなことしとったりしたんですわ(^^;)。

06102804ymatsuzakaya松坂屋本店です
今回まわった中では、イチバンできごとに対して大きく対応していたと思います。さすがに名古屋のデパートのトップを行くだけあるなと感じました。
06102806mmatsuzakaya松坂屋ナゴヤエキ店です。
矢場町では垂れ幕を出してましたが、こちらでは見れませんでした。写真が暗くなってしまってわかりにくいですが、関連セール中でした。

06102802smitsukoshi栄三越です。
数年前はジャイアンツ優勝セールをしていたりして、名古屋の三越は発祥がオリエンタル中村なのに「東京志向か」と思わせましたが、徐々に地元回帰しつつあるようです。
06102801hmitsukoshi星ヶ丘三越です。
ちょうど開催中の北海道展に忙しかったのか垂れ幕はなしでした。ライオン口を入ったところで、ドラゴンズにちなんだイベント(抽選会)は開催しているようでした。

06102803maruei丸栄です。
垂れ幕を出してもらえているのはありがたいのですが、(しかたがないのですが)立地の都合で撮影がうまくできませんでした。


06102807meitetsu名鉄です。
受付の女性がドラゴンズの衣装で心を動かされたのですが、店舗の中での撮影はダメだろうなと断念。こちらも垂れ幕なしでした。こちらも北海道展開催中のようです。

06102805takashimayaJR名古屋タカシマヤです。
ここの垂れ幕がイチバン大きいんじゃないかと期待半分だったのですが、ビルがでかすぎて大きいんだか小さいんだかよくわかりませんでした。


今回の日本シリーズが「分をわきまえなかった」ものなのかはわかりませんが、とにかく敗北してしまったことは事実です。
ただただ「失意ノ淵ニ沈淪」しているだけじゃなく「総力ヲ将来ノ建設ニ傾ケ」るべき努力をするときが近づいていることを、デパートのセールからもあらためて感じたしだいです。こんな昭和天皇のお言葉を思い出して、それが現状とオーバーラップをして鶴舞線の電車では涙ぐんでしまいました。都合のいい思い出しかたではありますが・・・。
ハロプロメンバーが脱退してもこんなに悲しむことはないし、決して熱烈なドラゴンズファンでもない(レギュラー選手ですら、全員を知っとるわけではないレベル)んだけど、この程度には思ったりするもんなんです。


(2006.10.29追記)
NONさんのココログに「関東におけるファイターズセール」の記事がありましたので、トラックバックを打たせていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月25日 (水)

ぼくとAKB48の距離

きょうメジャーデビューをしたというAKB48ですが、シングル発売イベントを地元でも行うという話しを知り合いから聞いて、フライング発売のきのうと発売日のきょう、参加券配布の告知がされているCDショップのうち栄と名駅で合計7店舗を巡ってみました。

うち5店舗は参加券どころか、CD自体がありませんでした。
誰か知らんけど、買いすぎなんとちゃうの(笑)。

残り2店舗はCDはあるけど参加券はないよという感じ。よってCDも買いませんでした。下手に購入してファンになってまったらヤバイでしょ(誘惑1)(誘惑2)(誘惑3)。
というわけで、この日は体調が許せば、鉄系イベントへ行くことにします。


(2006.10.26追記)
マウンテンウッドさん(?)のココログで同旨の記事があったので、トラックバックを打たせていただきました。
(2006.12.23追記)
あっぱーずさんのココログからトラックバックがあったので、こちらjからもトラックバックを打ちました。

| | コメント (10) | トラックバック (1)

2006年10月23日 (月)

台湾高速鉄道の開業再延期問題

2006年10月末の開業があやしいなと思っていた台湾高速鉄道ですが、試運転回数の不足やそれに伴うと思われる運転士養成の遅れから、中華民国交通部は開業を再延期することにしたと読める情報を発信しております。

 台湾週報ウェブサイト「台湾高速鉄道の開通時期は安全第一に判断」
  (http://www.roc-taiwan.or.jp/news/week/06/061023a.htm)

ぼくが読んでいる鉄道ジャーナルの連載「高速鉄路建設のあゆみ」でもここ2か月は、交通部長の“なんとか10月末には開通させたい、でなければ職を辞す”との涙の弁を紹介していたり(2006年10月号)、“日本人運転士は一部を残し、契約完了とともにいっせいに帰国した”(2006年11月号)とあって気になっていましたが、結局は「安全第一」ということになったようです。

日本と欧米の方式を結果的にですが「ちゃんぽん」にしてしまっているので、さまざまな面で意思疎通がうまくいかないみたいですね。いまはフランスの運転士が主に試運転をしているようですが、うまく引き継いで無事に開業を迎えてほしいです。また交通部長さんには辞めずに踏ん張ってもらいたいです。ここまでこじらせてしまっているので、これ以上の遅延の原因を自ら作ってしまうのはよくないと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月22日 (日)

木村尚三郎氏死去

ちょっと古い話題ですが、書いておかなきゃ。
愛知万博の総合プロデューサーを務められた木村尚三郎さんが、17日に76歳で亡くなられたそうです。

堺屋太一が最高顧問であったところ、自身の提案の、反対意見の多さに投げ出してしまったのを引き継いで(*)、無事に愛知万博を成功に導いた貢献者のひとりだと思います。疑問視が多かった逆境を乗り越えて行った力には、感謝の気持ちを表さずにはいられません。ありがとうございました。

(*):ぼく自身は堺屋太一のプランも嫌いじゃなかったんですけどね。「採算を取れ」とか「赤字は許さん」となれば、あういう計画になってもおかしくない気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

【レポ】06/10/21リトル☆レンズ・時東ぁみ@蒲郡

きょう(日付的にはきのう)行われた、リトル☆レンズと時東ぁみのイベントに参加してきました。

【名称】第7回AIU祭(愛知工科大学学園祭)
【日時】2006(H18)年10月21日(土) 14:53~15:51
【場所】愛知工科大学(愛知県蒲郡市)

続きを読む "【レポ】06/10/21リトル☆レンズ・時東ぁみ@蒲郡"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月20日 (金)

台湾高速鉄道カウントダウン?

もともとは「鉄道ジャーナル」のフライング購入をするつもりで書店に出向いたのですが、肝心の鉄ジャがありませんでした。先月号の鉄ジャのとなりにあった、写真愛好家向けの雑誌な気がしていままで敬遠していた「鉄道ダイヤ情報」を、台湾の文字にひかれて購入してみました(その他は写真参照)。

061020books先月に台湾へ行った際に出向いた高鐵探索館では、案内のお姉さんが「10月31日開業予定」と言ってましたが、この調子でホントに開業できるんでしょうか?めっちゃんこヤバそうな気がするんですけど。開業しても営業しないというのはありなんでしょうか(^^;)。

台湾の陳総統が出したという招待状に対する、小泉前総理大臣の対応も気になるところです。


(2006.10.22追記)
おかげんさんのココログに同旨の記事がありましたので、トラックバックを打たせていただきました。
(2006.10.23追記)
中華民国交通部が再延期を決めたようなので、続報を書きました。
(2006.10.26追記)
テームズさんのココログで川島令三の九州本の記事がありましたので、トラックバックを打たせていただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

金城学院高校に感心

きょう基幹バスに乗る機会があったのですが、それがちょうど高校の帰り時間とかぶっていたようで、バスの車内は女子高生が7割という感じでした。バスに乗ってからしばらく経ってから、進行方向左側最前の席がひとつ空いたので着席しました。
その席からは降車客の動作がよく見える(基幹バス2号系統は降車時に運賃収受)のですが、セーラー服の女子高生については、ほとんどの子が「ありがとうございました」というあいさつを運転手さんにしていました。

白の一本線だったのでたぶん金城の子だと思うのですが、みんなしてあいさつするということは学校から何がしかの指導があるんでしょうね。たとえそうだとしても、あいさつされてイヤな思いをするということはあまりないでしょうから、学校の指導に感心するとともにそれを怠らない生徒さんたちにも感心しました。
先生が見ているわけではないから、あいさつをしなくても何らのペナルティもない場所ではありますが、それでも自然とあいさつができるというのは、ふだんから「するのが当たり前」という習慣が身についているという表われですもんね。

女子高生の会話に耳を傾けてみたら携帯電話に関することでした。「名古屋ってドコモがダメなんだって。みんなソフトバンクとかauばっかだに」みたいな感じ。みんなという表現は大げさでも、ドコモが他地域に比べてかなり弱いのは事実みたいですからね。自分の興味があることについては、社会事情にも通じているもんなんだなと感じました。確実にボーダフォン→ソフトバンクも把握していましたし(^^)。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年10月18日 (水)

シリーズの中継をする放送局

おとついの時点ではどこが放送するか、第2戦までしか把握できなかった日本シリーズですが、こんな感じに割り当てられるんでしょうかね。

第1戦 10月21日(土) CBCテレビ
第2戦 10月22日(日) 東海テレビ
第3戦 10月24日(火) メ~テレ
第4戦 10月25日(水) テレビ愛知
第5戦 10月26日(木) メ~テレ
第6戦 10月28日(土) 東海テレビ
第7戦 10月29日(日) CBCテレビ

中京テレビはまたも日本テレビに屈したのでしょうか。
これで確定だとすると、ドラゴンズまたはファイターズが4連勝で日本一になった場合、中継されない地域がかなり出ることになるんでしょうか。いつぞやもそんな話しがあったような・・・。


(2006.10.19追記)
花レタスTVさんのブログに去年の日本シリーズ中継の記事がありましたので、トラックバックを打たせていただきました(該当記事にはココログユーザーからは、コメントが打てない設定のようでした)。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年10月17日 (火)

リニモと愛環

いつも巡回しているNONさんのココログを見ていたら、このような記事がありました。

愛知万博の足となった「東部丘陵線(リニモ)」と「愛知環状鉄道」の現状について

表面をなぞったようなことしか書けませんが、おおよそは予想できることだと思います。

続きを読む "リニモと愛環"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年10月16日 (月)

日本シリーズ前の若干の不安

ちょっと古い話しですが中日スポーツのホームページを見ていたら、セリーグ優勝決定戦となった10日のジャイアンツ×ドラゴンズ戦について「どうして放送しないんだ」という抗議が、中日新聞社・日本テレビ・中京テレビに多く寄せられたとのことでした。
ぼくも抗議までは行かないけど、ささやかに不満を表明しました。

あの日は東京ドームの試合なんで、日本テレビが放送するといえば、きっと円満だったのにねぇ。ウィキペディアの記事によると、中京テレビはローカル放送で中継させてほしいと言ったみたいですが、日本テレビはそれを拒否したようで・・・。中京テレビは野球中継については、権利上しかたがないですけど「東京べったり」な印象がありましたが、ここぞというときには言ってくれるんですね。

で、心配なのが日本シリーズの中継です。

第1戦はCBCテレビ・第2戦は東海テレビみたいですから、第6戦・第7戦もどちらかで抑えるんでしょうね。一方の札幌ドームの方はどうなるんでしょう。日本シリーズなので、さすがに中継なしということにはならないでしょうけど、札幌の民放には東京の圧力に屈しないでほしいものです。ファイターズの中継を多くする民放って、やっぱし北海道にはあるでしょうから。

#数年前にハロプロ勢がテレビにガンガン出ていたころだったら、野球中継でネット番組がつぶされるんじゃないかと心配したでしょうが、いまではその心配がいらなくなってしまいました。それはそれでさみしいものです(^^;)。


(2006.10.19追記)
中継放送をする放送局が決まったようなので、続報を書きました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月15日 (日)

きょう行かないイベント

行こうか迷っていた「MoeDraGirL@豊田」ですが、きょうは優勝盤発売(19日)前なので披露あるかわからないし、平針イベントは別用で行けないので、きっと行われるであろう日本一のイベント開催までガマンすることにしました。日本シリーズの前準備としては、めっちゃんこ重要なんですけどね。

単純にMoeDraGirLイベに行くか迷ったというのもありますが、来週から4週連続でイベントや個人旅行(神戸と北陸を予定)が入っているので、身体を休めておきたいというのもあります。来週も三河なので、体調的にはちょっとヤバいです。

そう言えば、なごやまつりも開催中でしたね。すっかり忘れてました(-_-)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月14日 (土)

瞬!ワードに徳永千奈美

朝になったので「そろそろ寝ようか」と思っていたら、ツールバーにしている瞬!ワードに徳永千奈美の文字がありました。そんなこともあるんですねと、何ごとなのかチェックしてみました。

061014tokuT.Cって徳さんのことなんですかねぇ。そんな気もするし、違うような気もしないでも・・・って、ほかにおらんしねぇ(^^;)。
これからも、ベリのオシは徳さんで行きますから。


(2006.10.19追記)
マニエルさんのココログに同旨の話題の記事がありましたので、トラックバックを打たせていただきました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

人間ドックの結果

先月に人間ドックを体験したのですが、その結果が文書で届きましたのでさっそく開けてみました。所見のところをチェックしてみました。

体格についての指摘
これは小学校に入ったころからずっと言われていることなので、いまさらどうと言うことはありませんでした。
ぼくはスポーツを全くしないので、身長体重のバランスが取れて「見ためにはいい身体」になってしまうと、体力がないので逆に体調維持ができなくなると思います。

超音波検査の結果
「肝臓に“のう胞”があるけど、病的な異常ではない」との指摘あり。のう胞の意味もわからんけど、病的ではないの意味もよくわかんないなぁ。病的ではないけど異常なんですよね。アルコールを控えればいいのかしら??

眼科系の結果
これは診察のときにすでに指摘されてましたが、やはり網膜変性とのことでした。これもどうしようもないことなんで、特に慌てることはとりあえずしません。年に数回検査を受けて経過をみるようにとのことですが、金銭的リスクを負ってでもするべきことなのかなぁ・・・。

へぇ~と思ったこと
血液をいっぱい取られたんですが、知らないうちに梅毒の検査もされてました。当然に異常はありませんでした(笑)。

*とりあえず「強制再検査」にはならずにすんだので安心。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月13日 (金)

日本シリーズの対戦相手にちなむ

ことしの日本シリーズは、ドラゴンズとファイターズで決まったようですね。

対戦相手の本拠地である札幌にちなんでドラフトワン(350ミリリットル×2)を購入して、自分にしては珍しく速攻で飲み干してみました(笑)。アルコールが苦手なぼくがこれだけ努力したんだから、ドラゴンズにもせいぜい力を尽くしてほしいなと思います。

本来ならニッポンハムのぜいたくな商品や、同じサッポロでも高級な飲料品をグイッと飲み干す方がさまにはなるんですけど、いかんせん金銭事情によって勘弁を願ったしだいです(^^;)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月12日 (木)

台北にてオープン

061012cafe_1MRT龍山寺が最寄り駅の、珈琲可思客というメイド喫茶ぽいところ。
10月27日までは試行営業中という意味なのか、オープニング期間中という意味なのか理解できず。あの街の雰囲気にこういうのはありなのかと思ったのですが、西門のとなり駅だということを考えれば「それもあり」なんでしょうね・・・。

って、ぼくはこういうお店に興味がなかったんだった(^^;)。先月に台湾行ってから、ちょっとしたことでも気になるんですよねぇ。


(2006.11.20追記)
たべちゃんさんのココログの記事によりますと、タイでもこういう系統のお店がオープンしているとのことです。台湾くらい経済に余裕が出てくると、こういう文化があってもおかしくないなと思うのですが、タイでも経営が成り立つ(見込みがある)とは思いませんでした。
このショップのページに久しぶりにアクセスしてみたら、アニメチックではあるけど少し本場っぽくなっていて、いわゆる日本のメイド喫茶とは離れていっているようにも見えました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ドラゴンズトレイン特別仕様

きのうの追記で書いたドラゴンズトレインの中吊り広告ですが、きょう名城線に実乗して確認をしてきました。写真は相変わらずボケてます。シャッタースピードが遅いからブレちゃいますね。特別仕様なのは中吊りだけで、外面のラッピング広告はいままでどおりです。

061012dragonstrain_001  061012dragonstrain_002


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月10日 (火)

ドラゴンズのリーグ優勝!

つい先ほど、ドラゴンズがリーグ優勝したとの速報が入りました。

きのうの記事では「ぜいたくなのぞみ」を書きましたが、何はともあれ悲願が達成されたことはおめでたいことです。
これから先が、ドラゴンズにとって積年の希望としていることですから「勝って兜の緒を締めよ」の意気込みで、日本シリーズを乗り切ってほしいものです。

#それにしても、ローカルでさえテレビ中継がないというのはどうしたものか。マスコミを牛耳る東京人は冷たいよ(-_-)。


(2006.10.11追記)
名城線ではこの春からドラゴンズトレインを運行中ですが、名古屋市交通局のホームページによると、11日から13日まで中吊り広告も名場面・感動シーンのものに切り替えるようです。
(2006.10.11追記)
bluestyleさんのブログにトラックバックを打たせていただきました。
(2006.10.12追記)
地元出身の黒田里美のブログでも優勝おめでとうの記事がありましたので、トラックバックを打たせていただきました(が、反映されませんでした)。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年10月 9日 (月)

ぜいたくなのぞみ

でき得ることならば、12日のタイガース戦で勝利することによって、ドラゴンズにはリーグ優勝を決めてほしいなぁ。ここまでもつれ込ませたタイガースの奮闘をたたえるためにも、ぜひ直接対決で勝つことによってリーグ優勝し、長年かなっていない日本一に向けてのさらなる勢いをつけたいところです。

そこまで待つことはまかりならんと言うならば、10日のジャイアンツ戦で勝ってしまっても、やむを得ずですがガマンします。いまの時点での最悪のシナリオは「ドラゴンズの負け試合で優勝が転がり込む」なんで・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

北海道フェアだ!

近所のスーパーで北海道フェアを開催しているとのこと。ドラゴンズ応援フェアと同時開催で節操がどうかと思いましたが、開催してもらえたことに敬意を表してこういうものをチョイスしてみました。

061009hokkaidoぼくがひとりで消費するのに支障のないものを基準に「いちど食べてみたかったもの」と「ハロプロに興味ある者は拒絶できないもの」を選びました。賞賛は受け付けますが批判は拒絶します(笑)。
北海道行きたくなってきたけど、休みが取りにくいんだよね。


(2006.10.11追記)
NONさんのココログに北海道物産展の記事がありましたので、トラックバックを打たせていただきました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年10月 8日 (日)

きょう行かなかったイベント

きのうまで迷っていた「ハレンチ☆パンチ@京都」なんですが、結局はたかじんとB×D戦のテレビ見た以外は、きょう1日寝まくってました。

アルバム持参で参加可能というお手軽イベントでしたが、京都という場所がネックになるんですよね。新幹線だと距離に見合わない額になる(新大阪なら定価でも買う)し、かと言って高速バスはいい時間帯の確保が困難だし。この距離だと在来線という選択は原則としてないですし(^^;)。
高速バスはきのう時点で、11時までの京都着はすべて満席・11時半着以降は残席ありとのことでしたが、遅延したら京都行く意味がなくなっちゃうから(笑)。

紹興酒切れたし、あしたからどうしようかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

名古屋市交通局の2005年度決算

10月5日に開かれた名古屋市の土木交通委員会において、2005年度における名古屋市交通局の決算報告がされた旨の記事を、中日新聞のホームページで見ました。

 地下鉄事業
  営業収支:116億円の黒字
         (運輸収益30億円増・人件費11億円減。黒字額過去最高)
  経常収支:収入823億円 支出905億円
         (単年度赤字82億円・23年ぶりに赤字額100億円未満)

現場では血のにじむ思いで努力しているはずなのに、やっぱし減価償却費という政治的部分が重荷なんですね。建設費を自前で負担させる状況では、当事者がどれだけガンバっても限度があります。できるだけ速やかに「最低でも建設費は税金で負担させる」ような方策を練らないと、これからの日本の動向を考えたとき、社会の弱者にとってかかせない鉄道の将来が心配です。

万博によって収支改善効果があったとのことですが、記事によると1日の乗客数は前年度比4万9000人増らしいです。
ってことは、ひとりが往復利用するとして2万4500人しか増えていないということですから、愛知万博はトータル2200万人動員したこと・それも半年間の開催であったことを考えても「えっ、それっぽっちしか乗客増えないの?」と思ってしまったのですけど、よほど事前の「メインルートはJR」という宣伝が効いたのでしょうか?

決算報告については交通局のホームページで発表されたら、また改めて記事にしてみたいと思います。


(2006.11.15追記)
ホームページに概要が出たので、続報を書きました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年10月 7日 (土)

ナナちゃんおらせんがね!

きょう名駅に出向く機会があったのですが、何か不自然な感じがします。だって、おるはずのものがおらんかったんですよ。

061007nana_001 061007nana_002 061007nana_003

待ち合わせの名所になっているナナちゃんですが、名鉄百貨店の改装に伴って、来年の春まで休養されているようです(^^)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

せっかくの「さゆ」だったのに

けっこう長続き(2年半)していた「ちゃんチャミ」が終了して、その後番組として「今夜もうさちゃんピース」が始まるのは知っていたのですが、開始日が10月5日ということはすっかり失念してました。放送時間が50分から30分になってしまいましたが、いまの時点での実力を考えたらしょうがないのかな(^^;)。

最初を聞き逃しちゃったので、もう聞かないような気がしてしょうがないのですが(笑)、それでも地元で番組を持っているということは心に留めておかないとね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月 6日 (金)

学校で教えない教科書

会議室メンバーが何人かがミクシィで日記を持っているのですが、そのマイミク日記を見ていたら、同じシリーズの本(ぼくとは別のもの)を読んでいるかたがみえました。

061006bookぼくが読んだのは「戦略・戦術でわかる太平洋戦争」でした。
ホントは日中戦争に関する「読みやすい本」を探しているのですが、やっぱし一般受けするのは対アメリカ戦なんでしょうね(^^;)。
読みやすい導入本ないかなぁ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 5日 (木)

パイレーツの片割れだ!

自宅に帰ってテレビを付けたら、ちょうど板東リサーチ(弥富特集)の放送が終わりかけているところでした。
この番組は随伴者が久本朋子か野々村真のことが多いのですが、きょうは野々村真のほかに珍しく、ブーツを履いた若い女性が同行してました。

061005yatomi_1
最初見ているうちは誰だかわからなかったのですが、ホームページで確認してみたら・・・



浅田好未


でした。あのパイレーツの!!
めっちゃんこ、やっとかめだわ。

検索してみたら本人のブログが見つかりました。
9月中旬に弥富ロケをしたようです。泊まりありかと思ったら、朝早くからの収録なのに名駅迎えなんですね。板東英二はサウナ迎えなのか・・・。
土曜日は生放送があるんだから、名東の自宅に帰ればいいのに(笑)。

最近見てなかった気がしますが、東海地方のローカル番組に出るなんて、めったにないことのような気がします。
最初から見たかったなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 4日 (水)

ROCではなかった

061004pagodabrand自宅に常備しているアルコール分が切れてしまったので、紹興酒を買ってきました。宝酒造の輸入ものです。
5年ものと8年ものがあったのですが、5年ものはカラメルが入っているようだったので、8年ものをチョイスしてみました。

残念ながら中華人民共和国のものでした。本場がどこかは別として、心残りと言えば心残りって感じ。チビチビ飲めば、やっぱしうまいのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 1日 (日)

【レポ】06/09/30Berryz工房@川口

きのう行われた、Berryz工房のイベントに参加してきました。

【名称】Berryz工房ファンの集い
【日時】2006(H18)年9月30日(土) 14:45~15:51
     (握手会の終わった時刻は不詳です)
【場所】川口リリア(埼玉県川口市)

続きを読む "【レポ】06/09/30Berryz工房@川口"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »