« ナナちゃんおらせんがね! | トップページ | きょう行かなかったイベント »

2006年10月 8日 (日)

名古屋市交通局の2005年度決算

10月5日に開かれた名古屋市の土木交通委員会において、2005年度における名古屋市交通局の決算報告がされた旨の記事を、中日新聞のホームページで見ました。

 地下鉄事業
  営業収支:116億円の黒字
         (運輸収益30億円増・人件費11億円減。黒字額過去最高)
  経常収支:収入823億円 支出905億円
         (単年度赤字82億円・23年ぶりに赤字額100億円未満)

現場では血のにじむ思いで努力しているはずなのに、やっぱし減価償却費という政治的部分が重荷なんですね。建設費を自前で負担させる状況では、当事者がどれだけガンバっても限度があります。できるだけ速やかに「最低でも建設費は税金で負担させる」ような方策を練らないと、これからの日本の動向を考えたとき、社会の弱者にとってかかせない鉄道の将来が心配です。

万博によって収支改善効果があったとのことですが、記事によると1日の乗客数は前年度比4万9000人増らしいです。
ってことは、ひとりが往復利用するとして2万4500人しか増えていないということですから、愛知万博はトータル2200万人動員したこと・それも半年間の開催であったことを考えても「えっ、それっぽっちしか乗客増えないの?」と思ってしまったのですけど、よほど事前の「メインルートはJR」という宣伝が効いたのでしょうか?

決算報告については交通局のホームページで発表されたら、また改めて記事にしてみたいと思います。


(2006.11.15追記)
ホームページに概要が出たので、続報を書きました。

|

« ナナちゃんおらせんがね! | トップページ | きょう行かなかったイベント »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

 こんばんは。

* 建設費を自前で負担させる状況では、

 それなりの利用者が望める状況でも、地下鉄建設には減価償却費と支払利息はつきものです。そして、この2つが経営を苦しめています。

 道路を税金でつくるのは、道路を整備すれば公共の利益にかなうからです。鉄道も同じことが言えます。儲けの手段のために鉄道がつくられたのは明治や大正の話です。真に必要な高速鉄道(新幹線など)や都市内の鉄道(地下鉄など)は、建設に必要な費用を税金で賄ってもよいでしょう。

投稿: たべちゃん | 2006年10月14日 (土) 18時40分

<たべちゃんさん>

経営を始めるまでに背負い込んでしまうものが、負担能力以上に多すぎるんですよね。国鉄の財政破綻でこりごりなはずなんですが、自前で負担させようという姿勢は全然改まらないみたいで。

そういえば国鉄が鉄道を取り込むまでは、私鉄が大幹線を経営していましたけど、どうやって成り立たせていたんでしょう。「競争相手がいなければ、黒字にするのはわけがない」という感じなのかなぁ。

投稿: ちゃいにーず | 2006年10月14日 (土) 21時35分

* そういえば国鉄が鉄道を取り込むまでは、私鉄が大幹線を経営していましたけど、

 明治時代は儲けの手段として存在していました。

 阪堺鉄道(南海の前身)が難波-堺間を開業したのは1888年のことですが、阪堺鉄道は大いに成功し、5割近い配当を出したといわれています。
(参考:ムーミンパパの今日の交通コラム http://www02.so-net.ne.jp/~kaida/column/9805c.htm、FujiyamaNet HomePage(小西酒造)http://www.konishi.co.jp/html/fujiyama/konishibunko/shirayuki_MTS/MTS03.html

投稿: たべちゃん | 2006年10月14日 (土) 21時52分

<たべちゃんさん>

5割というのはいまから見ると尋常じゃないですね。
そんなに還元しちゃうと、会社に利益を残せなくなってしまいそうです。配当を極端に要求する株主がいると、会社の経営も大変だったことでしょうね。努力の結果を根こそぎ奪われてしまっている気がします。

#リンクを張っていただきましたが、こちらからは見れないようです(^^;)。

投稿: ちゃいにーず | 2006年10月15日 (日) 12時11分

 こんばんは。同じ内容のコメントがありますが、先ほどのコメントは、リンクに誤りがあったので削除してください。よろしくお願いします。

* そんなに還元しちゃうと、会社に利益を残せなくなってしまいそうです。

 その後、阪堺鉄道は、和歌山まで伸ばし、当初の目的を達成しましたから、配当に全て吸い取られたわけではないようです。

 先ほども述べましたように、鉄道は公共のためにあったのではなく、投機のためにありました。もちろん、阪堺のように儲かった事業ばかりではなく、経営に苦しんだり、開業できなかったのもたくさんありました。儲かった資本家は、新たな鉄道などの事業に投資したのです。

* #リンクを張っていただきましたが、

 うまくリンクできなかったようですね。もう1回リンクを貼ります。

(参考:ムーミンパパの今日の交通コラム http://www02.so-net.ne.jp/~kaida/column/9805c.htm 
FujiyamaNet HomePage(小西酒造)http://www.konishi.co.jp/html/fujiyama/konishibunko/shirayuki_MTS/MTS03.html  )

投稿: たべちゃん | 2006年10月15日 (日) 21時46分

<たべちゃんさん>

そのままクリックすると、後ろにスペースとかカッコが入るみたいですが、それをカットしたら見ることができました。

投稿: ちゃいにーず | 2006年10月16日 (月) 21時50分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 名古屋市交通局の2005年度決算:

« ナナちゃんおらせんがね! | トップページ | きょう行かなかったイベント »