リニモと愛環
いつも巡回しているNONさんのココログを見ていたら、このような記事がありました。
愛知万博の足となった「東部丘陵線(リニモ)」と「愛知環状鉄道」の現状について
表面をなぞったようなことしか書けませんが、おおよそは予想できることだと思います。
もともと愛知環状鉄道は第3セクターの鉄道会社の中では、かなり収益性が優れた会社だと前から言われているらしいですし、自分もきっとそうだろうと思ってます。2005年(H17)年度は万博という好材料がありましたが、最終的には
営業収支 4億4736万円の黒字
経常収支 3億8390万円の黒字
未処分利益 1億0747万円のプラス
ということらしいです。
asahi.comでは、万博開催時に始めた中央線との直通運転を継続していることが理由として挙げられてます。日中だと半数ではありますが、中心地と直通している(行きたいところに、乗り換えなしで行ける)という事実は大きいんでしょうね。万博の勢いを利用して、一部複線化と全車両更新を実現し、トヨタ自動車関連と思われる複線化延伸をさらに進めてます。
さらに大学密集地を縫った路線ですから、学生を多く見積もることができるのも大きいかと思います。
ひるがえってリニモですが、長久手に鉄道を敷く計画は自分が小学校のころから聞いていて、そのころは東山線に急行電車が走るのかなぁとか思ってましたが、結局はリニモという形で実現しました。
公共交通の重要性を考えると「東山線の延伸を願いつつ実現できない」よしかは「マイカーを持たない人が利用できる交通機関があった方がいい」ですし、リニモという新規格が地元で実用化するのは個人的にうれしいですが、やっぱし乗り換えしないといけないというのは多くの沿線住民にはネックになるんでしょうか。決して住民は少なくないところですしね・・・。同じく2005年度の決算は
営業収支 2億1100万円の赤字
経常収支 3億3407万円の赤字
未処分利益 11億5738万円のマイナス
ということらしいです。
これだけ見てみると、川島令三の言うことが「御説ごもっとも」になっちゃいますね。
#ぼくはいわゆる「鉄」ですけど、事情にはくわしくないから(^^;)。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
コメント
こんにちは。詳しい解説どうもでした。
来場者の多くはリニモを使ったはずなのに、営業収支で(愛環と比較して)これだけの差がでるのはなんか釈然としない。
利用者増の施策はしているのでしょうけど、いずれは存続すべきかどうかの話になるのでは? トヨタあたりが買い取ってくれれば解決できるのですけど。(笑)
ところで「豊田」ナンバーが交付開始になりましたが見かけましたか? 豊田市のクルマすべてがトヨタ車じゃないと思うのですけど・・・他社ユーザーは心中複雑かも。
投稿: NON | 2006年10月18日 (水) 02時32分
<NONさん>
何しろ「初めての規格なので、効率よく経営するためのノウハウを持っていないから」ということだとは思うんですけどね。と言うか、思いたいです。
愛環は沿線に工場がたくさんありますけど、リニモはそうではないですからねぇ。トヨタによる救済は難しそうです(^^;)。
ナンバーはいままで気にしてませんでした。
見つけたら記事にでもしてみましょうかね(^^)。
投稿: ちゃいにーず | 2006年10月19日 (木) 02時09分
ちゃいにーずさん、こんばんは。
* もともと愛知環状鉄道は第3セクターの鉄道会社の中では、
中央線との直通が始まる前から、愛知環状鉄道の経営の好調さは伝えられていました。もちろん、そのころは中央線との直通運転は行われていません。
もともと沿線人口も多く、なぜ国鉄から分離されるか不思議なほどのロケーションでした。国鉄がもう少しまともに経営していたら、JRのままだったかもしれません。
* ひるがえってリニモですが、
藤が丘での乗り換えは、かなり面倒なものです。あれなら、地下鉄を長久手あたりに伸ばして、バスで万博会場まで運んだほうがよかったのかもしれません。
リニモは、全くの新しい規格なので、北大阪急行のように、車両を他者に売却することもできません(万博の際は、北大阪急行がメインのアクセスとなりました。千里中央から万博会場まで中国道を借用し臨時の線路を敷きました。終了後は、余った車両を大阪市地下鉄に売却し、利益を上げたようです。)。
投稿: たべちゃん | 2006年10月22日 (日) 22時05分
<たべちゃんさん>
愛環が岡多線だったころから「ローカル線にしては本数が多かった」気はします。多いとは言っても1時間に1本も無かったくらいでしょうけど。
ぼくも大阪のときみたいに、まつりの勢いで一気に償還しないと、後はガマンの経営だろうなとは思っていました。しかし万博終了後のあまりに乗らなさに驚いてます。何か沿線住民が「わざと乗らないようにしているのか」と思ってしまうくらいの落ち込みですから。
投稿: ちゃいにーず | 2006年10月23日 (月) 20時42分