金城学院高校に感心
きょう基幹バスに乗る機会があったのですが、それがちょうど高校の帰り時間とかぶっていたようで、バスの車内は女子高生が7割という感じでした。バスに乗ってからしばらく経ってから、進行方向左側最前の席がひとつ空いたので着席しました。
その席からは降車客の動作がよく見える(基幹バス2号系統は降車時に運賃収受)のですが、セーラー服の女子高生については、ほとんどの子が「ありがとうございました」というあいさつを運転手さんにしていました。
白の一本線だったのでたぶん金城の子だと思うのですが、みんなしてあいさつするということは学校から何がしかの指導があるんでしょうね。たとえそうだとしても、あいさつされてイヤな思いをするということはあまりないでしょうから、学校の指導に感心するとともにそれを怠らない生徒さんたちにも感心しました。
先生が見ているわけではないから、あいさつをしなくても何らのペナルティもない場所ではありますが、それでも自然とあいさつができるというのは、ふだんから「するのが当たり前」という習慣が身についているという表われですもんね。
女子高生の会話に耳を傾けてみたら携帯電話に関することでした。「名古屋ってドコモがダメなんだって。みんなソフトバンクとかauばっかだに」みたいな感じ。みんなという表現は大げさでも、ドコモが他地域に比べてかなり弱いのは事実みたいですからね。自分の興味があることについては、社会事情にも通じているもんなんだなと感じました。確実にボーダフォン→ソフトバンクも把握していましたし(^^)。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- PCR検査(2021.10.04)
- 西山三段、棋士は持ち越し(2020.03.09)
- 生存確認(2020.01.13)
- 先輩とのすれ違い(2018.05.21)
- スポンサーはありがたい(2018.05.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うちの連中にこの子らのつめの垢でも煎じて飲ませてやりたいなぁ(爆)。
なかなかこういう事できませんよ。素晴らしいことです(^^)。
で一つ、羨ましすぎです(>_<)。7割も女子高生が乗っているバスに私も乗ってみたいものです。すんません、変態で(爆)。
投稿: センセー | 2006年10月20日 (金) 21時32分
こんにちは。
金城ってお嬢様学校ですよね。私が行っていた大学の
サークルに金城出身の先輩がいましたが、いかにも
お嬢さんって感じでした。
ちなみに石川にも以前は金城高校ってのがありましたが、
男女共学になって遊学館高校になりました。金城学園として
金城大学とかもあります。もちろん名古屋とは無関係です。
金沢という地名は金城霊沢という泉の名前から由来しています。
投稿: しっちい | 2006年10月21日 (土) 01時10分
あたしは、金城生活今年で8年目を迎えました。
たしかに、あいさつしてましたけど、学校で指導があったといぅ訳ではなくて、先輩を見てやり始めたと思います。
伝統ですね。。
投稿: saku | 2006年10月21日 (土) 03時06分
<センセーさん>
今回はすがすがしい気分でしたが、たいていは女性が多い車内は騒がしいので、あんましよくない気がしますよ。特に通勤時なんかは(^^;)。
妄想だけなら悪くないでしょうけど…って、妄想なら100%女性にするか(笑)。
投稿: ちゃいにーず | 2006年10月21日 (土) 04時56分
<しっちいさん>
いまでは学生確保の点から共学化が進んでいるみたいですね。
ぼくは男子高に行くのがイヤだったので、私立高校の選択を共学校にしたのですが、それを先生に言ったら「何を考えとるんだ」と返されました(^^;)。
結局はその学校には行かなかったんですけど、そういうことを考えていたのもなつかしい思い出です。
投稿: ちゃいにーず | 2006年10月21日 (土) 05時03分
<sakuさん>
先輩を見てということは自発的なんですかぁ。ますます感心しちゃいました。そういう習慣がいつまでも続くといいですね。おじさん的感想で恐縮ですが。
久しぶりに「加藤家へいらっしゃい」を見たくなりました。あれって主人公の在籍学校が金城学院(かねしろがくいん)でしたね(^^;)。
投稿: ちゃいにーず | 2006年10月21日 (土) 05時10分