福岡・熊本に行ってきました
さる23日から24日にかけて、福岡と熊本に行ってきました。
休暇を取れるかわからない状況で飛行機と宿を押さえてしまっていたのですが、何とか仕事のキリをつけることができたので無事に行くことができました。
目的1:福岡での電車内広告
目的2:熊本市電の乗りつぶし
目的3:ラーメンを食べる
目的4:素材集め
セントレアに着いてからデジカメを家に忘れてきたのに気がついて、この旅行での撮影は携帯電話を使っているので、ボケ写真がいつもに増して多いです・・・。
目的1:福岡での電車内広告
こちらで電車の車内広告を見ると、日本航空(以下「JAL」)も全日空も福岡便のことを宣伝することが非常に多いのですけど、福岡側ではどんな宣伝がされているのか気になってました。
地下鉄箱崎線の車内で、航空関連と思われる広告をチェックしてみました。
福岡側でもJAL(写真右2)・全日空(写真左1)ともに、名古屋便の宣伝でした。
ぼくは全日空のユーザーなので事情をわかりかねるのですが、セントレアと小牧空港に分散させるというJALの営業政策は吉なんでしょうか。全日空は全面的にセントレア発着ですから、小牧に拠点があるのをJALは強調したいのかな。小牧はバス便が極端に減ってしまったので、自分はセントレア開港後の小牧利用をしていないのですが、マイカー利用者ならまだメリットがあるのかもしれませんね。
福岡空港駅でのエスカレーターで見た、全日空名古屋便に関するクイズの広告はおもしろかったです。動きながらの撮影ができなくて、写真に収めれなかったのが残念です。
目的2:熊本市電の乗りつぶし
上熊本で下車した記憶がなかったので、今回あらためて全線を乗りとおしてみました。博多から熊本までは高速バスを利用しましたが、平日9時の便だからか、博多から6人・天神から14人の合計20人という適度な乗車率で、ウツラウツラしながらの2時間20分でした。
熊本での移動は、辛島町→上熊本(写真左2)→健軍町(写真右2)→田崎橋(写真右1)→(徒歩)→熊本駅前→辛島町という感じ。
自分は幸いにも外観上の支障はないので、従来車両・超低床車もそれぞれに味があるなと思いながら乗りましたが、お年寄りなんかは従来型の車両だと大変そうに見えました。確かに出入口が狭いところに、段差がきついですからね。
熊本の市電は150円均一運賃の試行中(写真左1)ですが、これを機に少しでもクルマからの転移が進めばいいなと感じます。
目的3:ラーメンを食べる
今回は福岡と熊本だったので、両方で1回ずつはラーメンを食べたいと思っていたのですが・・・。
23日昼食:博多駅地下街の「一蘭」でラーメン(650円)
23日夕食:博多駅交通センターの「いってつ」でたこやき(500円)
24日昼食:新市街の「松屋」でカレギュー(500円)
でした。
博多駅地下はとにかく入りやすい環境で、ひとりで福岡に行くときはまず立ち寄ります。
24日の夕食はラーメンどこにしようかと、新市街で「赤のれん」や「天和」・田崎橋から熊本駅にかけて「黒亭」や「黒龍紅」と歩き回ったのに全然お腹が減らなくて、結局は食べれずじまいでした。つくづく食べれない体質なんだなと感じました。
せっかく来たのだからといって無理に流し込むと、お腹を壊して逆にイヤな思い出になりかねませんし。場所はわかったので、またのお楽しみにしたいんだけど、こんどはいつ行けるんだろう。
目的4:素材集め
熊本では停留所間隔が短すぎてできませんでしたが、福岡は満足とまではいきませんけど何とか集めることができたので、ネタのないときにでもアップしようと思います。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「れいな巡礼の旅」ではなかったんですね(汗)
松屋での食事は「カレギュウ」がお好きなんですか?
以前に、私とご一緒した時もたしか「カレギュウ」を食べてましたね(笑)
ココ最近、旅行というものをした記憶がないな~(泣)
投稿: MIRAGE | 2006年11月27日 (月) 00時25分
<MIRAGEさん>
そう言えば、福岡出身でしたね。今回の遠征中は、ハロプロのことが頭にありませんでした(笑)。
見透かされちゃいましたか!
松屋の中だとカレギューは、かなり好きな部類です。牛肉を食べるのは何か月かぶりでした(^^;)。
投稿: ちゃいにーず | 2006年11月27日 (月) 01時29分