« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月30日 (火)

深川車両基地で見たもの

1月27日(土)のできごとがまだ続いてます。

この日はもともと、永田町→野田→成田という移動を考えていたのですが、永田町の公園が開門されていなくて、早朝から日程が狂ってしまって「野田には行く時間がないなぁ」という感じでした。野田に行くためにまた後日、関東遠征しなければ・・・。
そんなときにメトロの駅で、ちょうど同じ日に深川で5000系さよならイベントが開催される旨のポスターを見ました。これは呼んでいるんだと思い、また時間的にも手ごろだなと思ったので、永田町駅から半蔵門線と東西線を使って向かうことにしました。

070127tokyo_chiba_033イチバン近い入口が有楽町線のものでした。自分は半蔵門線に用があるからまだマシだけど、丸ノ内線だと乗り換えに600メートルも歩くんですよね。尋常じゃないです。
やはり曜日柄か、駅は非常に閑散としていました。

070127tokyo_chiba_036知らない場所だったので行けるか不安だったのですが、この行列はみんなイベントが目的みたいです。
どうして鉄道イベントなのに、こんなに参加者があるんでしょう。迷いようがありませんでした(笑)

070127tokyo_chiba_038とりあえず列の後ろについてみましたが、これじゃいつ入場できるのか全然読めません。成田に14時には行きたいなと思っていたので、やむなく入場はあきらめました。東京人の鉄道への情熱には負けました。ふへぇ!って感じ。

070127tokyo_chiba_040しかたがないので、道路の反対側から少し撮影。子ども連れの家族が多かったけど、中にはカップルで連れだって来ている人たちもいて、どういう宣伝をしていたんだろうと気になりました。自分はふたたび東陽町へ移動し、西船橋・千葉を経て成田へ向かいました。

-----

今回の遠征は5部構成です。
 導入編
 羽田編
 永田町編
 深川編(この記事です)
 成田編

-----

(2007.02.02追記)
TOMOさんのココログで同旨の記事があったので、トラックバックを打たせていただきました。
(2007.02.03追記)
さかぽよすさんのココログに同旨の記事があったので、トラックバックを打たせていただきました(自分のルールでは先にトラックバックを打つときはコメントを打つべきところ、コメント欄が閉じられていたので打つことができませんでした)。
(2007.02.06追記)
Kaz-Tさんのココログに同旨の記事があったので、トラックバックを打たせていただきました。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年1月28日 (日)

水準原点と憲政記念館

先ほど(6時半ころ)は早すぎて入れなかったので、仕切り直しして9時ころに桜田門駅に到着。ここから前庭洋式庭園というらしい公園に移動しました。

070127tokyo_chiba_022 070127tokyo_chiba_024 070127tokyo_chiba_026

ここが「ここは標高○○メートル」という、あれの基準になるところだそうです。なのに看板の文字を読むと、ここはゼロじゃないらしく不思議です。
実際の原点はこの建物の中にあるようですが、さわってくるったら困るものなので、当然にそのものを見せてくれるわけじゃありません。
休日だからでしょうか犬の散歩の人くらいしかおらず、時間さえ許せば落ち着いて散策できます。てか、犬の散歩の人が何組かいますけど、あの人たちってどこに住んでいるんでしょうね。民家が見当たらない気がするんだけど、よーく探してみたらあるのかなぁ。

070127tokyo_chiba_031公園内の看板を見ていたら「憲政記念館」という博物館があるらしく、さらに入場料がタダということだったので見学することにしました。9時半過ぎだったので、数人しか来客がなくて貸切状態でした。何かの工事が入っていて受付はちょっとうるさかったですけどね。

映像スペースも使い放題だったので、憲政史映像選択コーナーの「新しい国会の歩み」を選んで視聴。
さらに展示物をいろいろ見てまわったのですが、戦前の官報なんかがあって美濃部達吉の「一身上の弁明」の議事録があったりして少し感動。ホンモノが見れるとは思いませんでした。戦前の普通選挙が実現したときの政友会と民政党のポスターなんかも、いまじゃ書けないだろう表現が取られていて史料としての価値はかなり高いと思います。
「自由は国を滅ぼす」「推薦でいきませう」という翼賛選挙時代のポスターを見て、自由という言葉の意味合いを考えたりもしました。

受付で「1時間くらいはかかりますよ」と言われて入って、後の日程が詰まっていたこともあってちょうどそのくらいで出てきたのですが、もっと時間をかけて展示物を見たかったです。過去の音声物がたくさんあったのに、後の予定が詰まっていて、そちらはほとんど体験する時間が取れませんでした。また時間を確保して訪問してみたいです。

ときどき書いている(たとえばここ)ことなのですが、ホントに戦争のない世の中(身近なことに縮小して言えば、腕力で物ごとを解決しない世の中)になってほしいと思います。ただそう思っているだけではどうにもならないのが、こころ惑わしいところではあるのですけど。おだやかな社会であるということが、趣味を持って過ごしていけることの基本だと思います。いつ命を落とすかわからないところでは、そういうこころの余裕は持てませんからね。

この日イチバンうれしかったのは成田でのできごとなんですけど、記事がなかなかそこまでたどり着きません。こころのワクワク感が残っているうちに、何とか書き上げたいものです。

-----

今回の遠征は5部構成です。
 導入編
 羽田編
 永田町編(この記事です)
 深川編
 成田編

-----

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東京モノレールに乗ってきました

きのう27日(土)のことですが、東京と千葉に行ってきました。
今回は「ドリーム&ひかり」を購入して出かけたので、東京までの行程は行きが夜行バス・帰りが新幹線となりました。
東京駅に到着してまず、永田町にある前庭洋式庭園に向かったのですが、朝9時すぎにならないと入れないみたいだったので、やむを得ず日程変更することになりました。有楽町駅まで徒歩移動して、久しく乗っていなかった東京モノレールを体験してみることにしました。この日は最終的に成田まで遠征予定だったので、ホリデーパス(2300円)を購入して出発です。

070127tokyo_chiba_013モノレールから見える空港島の様子です。
地元からすれば羽田空港は縁遠い存在で数回しか利用経験がなく、またそういうときもアクセスは京急電車ばっかしなので景色が全然見れないんですよね。こんなことになっとったんだぁ。

070127tokyo_chiba_014こういうアップダウンをグイグイ乗り越えていくことができるのは、鉄の車輪・鉄のレールでは見られない「モノレールの強み」と言えるところですね。自分にとってはめったに乗れない移動手段だけあって、どことなく高揚感も出てきます。
 
070127tokyo_chiba_016昭和島駅では駅の設備を拡張する工事が行われていました。東京モノレールには快速がありますが、この快速効果を高めるための退避設備をつくっているようです。
時間があれば、ぶらり途中下車してみたかったなぁ。

今回のモノレール体験では「往路は快速」「復路は普通」を利用しました。
昭和島の工事が完成するまでは退避設備がないので、快速でも普通でも先に出発した電車が先に到着するという、せとでんみたいな感じのダイヤです。
こういう状況であえて快速を設定することの意味合いが、理屈では聞いていても実感としてわからなかったのですけど、実際に乗ってみると速達の体感がかなり違いました。さらに飛行機に乗りなれない人にとっては、天王洲を出れば空港まで停まらない、という安心感も大きいんだろうなと思ったりもしました。

-----

今回の遠征は5部構成です。
 導入編
 羽田編(この記事です)
 永田町編
 深川編
 成田編

-----

(2007.01.29追記)
NONさんのココログに同旨の記事があったので、トラックバックを打たせていただきました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

東京から千葉への軌跡

つい先ほどまで東京(永田町・羽田・深川)と千葉(成田)に出向いていました。横浜には行かないのにね・・・。
レポは後ほどしていく予定ですが、とりあえず備忘録として移動行程を残しておこうと思います。全車番をおさえれたし!

続きを読む "東京から千葉への軌跡"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月26日 (金)

きょう買ったCDたち

070126cdどれもこれも発売から結構たっているのですが、いまさらながら買っていないなと気づいたので購入してみました。
この週末は移動時間を持て余すことがあるので、いちおう「聞いてみてもいいがね」的感覚です。晩飯準備中のまったりとしたひととき。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月25日 (木)

ANAとJAL減便の影響

Yahoo!ニュースを見ていたら、このような記事がありました。

これで廃止対象10路線が、すべて出そろった。

JALは基本的に使わないけど、どこが対象となるのかは気になってました。地元関連だと「セントレア~長崎」と「小牧~北九州」ですか。
北九州空港を自分が使うことはほぼ無いと思うけど、開設時には肝いりだった記憶があります。北九州空港自身が不振だったというよしか、きっと「のぞみに負けた」んだろうなと感じました。

#伊丹石垣便もですか。竹富島がさらに遠くなっちゃいました・・・。

ひるがえって自分がマイルを貯めている全日空に目を向けてみると・・・

地元関連では札幌の増便と引き換えに、福岡が2便減と那覇が1便減になるようです。やっぱし「のぞみ」の底力はすごいなぁ。セントレアがよって立つのは国内便では札幌と福岡だと思っていたので、全日空がその一翼の福岡を減便するのは果たして前向きな選択なのか、個人的には疑問に思いました。
いままで福岡へ出向く際には(鉄道ファンであっても)ほとんど飛行機を使っていたのですけど、巷では必ずしもそういう選択にはなっていないということなんですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ミクシイの足あと10000に

ミクシィの足あとが10000になったので、備忘録として残しておこうと思います。

 9100 2007年01月14日 しゅんすけさん
 9200 2007年01月14日 チョペさん
 9300 2007年01月15日 ハコさん
 9400 2007年01月16日 鎧黒竜さん
 9500 2007年01月20日 ぬまんさん
 9600 2007年01月21日 ☆ヤッチ☆さん
 9700 2007年01月21日 ATSUさん
 9800 2007年01月22日 ニセロッシーさん
 9900 2007年01月22日 zoomさん
10000 2007年01月24日 Hideさん

これからもどうぞ、よろしくお願いしますm(_ _)m。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年1月23日 (火)

妥当ですよね

扇町公園を住所とすることができるかが争われていた裁判で、大阪高等裁判所は原告の言い分を認めない判決(原告から見れば逆転敗訴)を出したとのことです。

住所とは何ぞやということについての判断には、個人的に少し不満がありますけど、
 自治体が設置した「みんなの公園」を、何らかの個人的事情で占拠する
 自分は稼げないんだから他人のおカネで生きていくのが当然
という姿勢は、早めにダメと言わなければいけないと思います。前回の判決のような考えがまかり通れば「保護を受けたければ公園に住み込めばいい」ということになりかねません。
今回の判決で何とか理性が通った気がしますけど、まだ原告は上告姿勢みたいなんで気を緩めることはできないですね。

一定の住所がなければ福祉政策が受けられない事情が仮にあったとしても、それは「他力によって生活できなくなったのであるならば、その人はみんなのおカネで救済してあげるべき」という別の施策の問題であって、だから公園を住所にしたり占拠していいということにはならないと思います。
みんなのおかげで自分は日々過ごせるのだという、謙虚な姿勢は失いたくないものです。

(参考記事)
2006.01.09 小屋かけ禁止です

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年1月21日 (日)

伊勢志摩に行ってきました

きのう20日のことですが、外宮とミキモト真珠島に出かけてきました。外宮は初詣で、真珠島は特別展示が目当てで行ったものです。

続きを読む "伊勢志摩に行ってきました"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

名古屋オフ会開催

きのうはエルダークラブのコンサートが名古屋市民会館であったのですが、その終了後に沢上の「やまちゃん」にてオフ会をしてきました。前回に引き続いて、シマさんに尽力いただきありがたかったです。出席者は14名だったかな。

いっとき音量が大きくなりすぎていたようで、メンバーに注意を受けました(^^;)。最近はビールは初めのうちだけでじきに焼酎に移行することが多いのですが、この日の自分はビールだけですませていました。ピッチャーだから残しちゃイカンしね。
去年は記事にしなかったけど、そう言えば店外で「まいまい」とか迷惑をかけた気も若干しますが、ことしはさすがにそこまでひどくはなかったでしょう?ぼくはパソコン通信時代からの、自称「会議室の良心」ですから(笑)。
終電が出てしまっていたのでタクシーで帰宅しました。メンバーの一部に「歩いて」とか言われたけど、いちど職場の人間に言われてやってみたら、めっちゃんこ懲りたということがあったんで絶対しません(汗)。

やまちゃんって「山ちゃん」と「やまちゃん」があるみたいなんですが、何がどう違うんでしょうねぇ・・・。


(2007.01.22追記)
マニエルさんのココログに同旨の記事があったので、トラックバックを打たせていただきました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年1月20日 (土)

トップページの画像を変更

鳥羽でふだん見慣れないものを見かけたので、ボケぎみの写真ですが画像としてアップしてみました。
海上自衛隊の「あすか」ぽいけど、遠すぎるのと目が最近とみに見えにくいので、識別はできませんでした。「あすか」と知って撮影したわけじゃありません。決して(笑)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

何がいけないのかわかんない

外国への修学旅行招致に関して、あんましよろしくないニュアンスの報道が、少し前に流されていました。
あっという間に消え去ってしまったので記憶があいまいなのですが、要は学校の先生が相手側の負担で外国に出向いていることの是非だったのかなと思ってます(ここが違うと、後の話しに意味がなくなるんですが^^;)。

これって何がいけないのかが、ボヤけている気がします。

中には自分の家族を連れて行って、その人の負担まで相手国にさせていたケースがあるようで、それは行き過ぎだなと思うんだけど「先生はどんな理由があろうとタダで外国に行っていけない」ってわけじゃないですもんね。会社同士で付き合いをよくするために接待ということが行われていて、そのための経費でさえ認められる余地があるのだから、先生という職業において接待があってもおかしくないと思うんだけど。ただちに行為自体が批判されるいわれはないように思います(自主的に接待を受けないのは、その人個人の自由ではあります)。

役得とか言われても、そんなんどうやって行く人が選ばれたところで、行きたいのに行けなかった人から見たら役得でしかないんだから、そういう批判は当たらないようにも思います。

瞬間的にはものすごい悪事のように言われた気もしますが、そもそも先生という人は相手国側に何の利益も与える立場にない(と思う)ので、何が問題だったのかさらにわかんなくなってしまいました。

台湾週報に中華民国教育部のコメントがあります(15日時点)。けなげですよ。

きょうは早朝から初詣して、夜はコンサートとオフ会の予定。モヤモヤしたままのアルコールになってまうのかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月18日 (木)

エラいところに

先週今週と「エラいところに嫁いでしまった!」を見たのですが、ドラマの破天荒なおもしろさもさることながら、「えらい」という言葉が「グレードが高い(=偉い)」という意味以外でも、ふつうに全国通用するんだということに感心しました。

感心するポイントがちゃうのか(^^;)。


(2007.01.19追記)
MAGI☆さんのブログからトラックバックがあったので、こちらからもトラックバックを打ちました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年1月17日 (水)

扉が閉まりません!

きょうの帰宅電車のことです。
プルルプルルの予告ベルが鳴って扉が閉まりましたが、出発してすぐ電鈴が2コ鳴って急停車。数秒の間があって全ての扉が開きました(こういうときの間って、めっちゃんこ長く感じますね)。ホームで待っていた人がこれ幸いとドンドン乗り込んで来て、なかなか出発できません。車掌さんの予告ベルやら駅員さんの笛を鳴らしまくって、ようやく扉を閉めて出発という感じでした。

こういう「全体の扉のうちの一部だけに異常が発生した(車側灯が消灯しない)」とき、いまの電車は問題の扉だけを開け閉めできる再開閉スイッチが付いていることが多いんだから、こういうものを積極的に使ってほしいんだけど、マニュアルでできなかったりするんですかね。
きょうみたいに全部の扉を開けちゃうと、関係ない人がどんどん乗り込んできて、ますます出発が遅延してまう気がするんですけどね。車掌さんも「あっ、ヤバい!」と思うと、冷静に判断ができなくなっちゃうのかな・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月16日 (火)

ココログメンテナンスです

1月16日15時から17日15時まで、ココログのメンテナンスがあるということなので、記事はお休みになります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月14日 (日)

遠征準備着々と進行中

きょうは今週前半で消費する食材を調達してきたのですが、ついでに遠征(千葉)用のきっぷを手配しようと旅行代理店に寄ってきました。「行きの座席が確保できるなら○○で」という感じでお願いしたのですが、残席があるとのことで往復は予定どおりの行程できっぷを確保できました。

あとは現地の移動をどうするかですね。成田線方面で1か所は決まっているのですが、東武電車方面にも行きたいところがあって、両方を満たす適当なきっぷがないんですよねぇ。パスネットの残りにホリデーパスを組み合わせるくらいしかなさそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミクシイの足あと9000に

ミクシィの足あとが9000になったので、備忘録として残しておこうと思います。

8100 2007年01月03日 八千代さん
8200 2007年01月04日 ガッテンダ☆日菜佳さん
8300 2007年01月05日 おさむ。さん
8400 2007年01月06日 e303系さん
8500 2007年01月07日 ワリオ☆さん
8600 2007年01月08日 タケフユさん
8700 2007年01月08日 カピィさん
8800 2007年01月11日 ソレイユさん
8900 2007年01月13日 ♡Miyu♡さん
9000 2007年01月14日 ジョニーさん

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年1月13日 (土)

今週のチャーハン

今週は出費節約のため、週のうちにチャーハンを2度つくりました。

070113chaofan_00110日(水)につくったチャーハンは、塩コショウで味付けしたシンプルなもの。この日はごはんの炊き上がりがめっちゃんこ自画自賛状態で、チャーハンもパラパラに仕上がってウハウハ状態で食べることができました。

070113chaofan_002こちらはきょうつくったチャーハンで、カレールーを細かく砕いたものを味付けとしました。ごはん2合に対してジャワカレー(辛口)のルー1個を混ぜてみたのですが、風味はあっても味が薄いなという感じ。もうちょっと挑戦が必要ですね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年1月11日 (木)

加藤あいと地元の言葉

CHINTAIのコマーシャルに加藤あいが出演しています。いまのバージョンで最初に見たのが関西なまり、そのつぎが標準語版。いつになったらと待ちわびていましたが、きょうやっと見ることができました。
見れたことはいいんですが、言葉づかいが変だなと感じました。せっかく地元の人材を使っておきながら(清須市・旧西春日井郡)、中途半端な仕上がりでガックシです。リアリティある現代名古屋弁を使うことができない事情があるなら、「地元では絶対言わないけど、誰が聞いても名古屋だとわかる」くらいにデフォルメしてほしかったです。それなら「あんなん言わせんがや」と、笑ってすませれるのに・・・。

CHINTAIのホームページで確認できます。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年1月 9日 (火)

認識台湾

070109book日本でいう中学校の教科書らしいから、字が大きくてとても読みやすいよ!電車の中で揺れても、続きを読むのに苦労しないよ!
この世に「絶対正しい」ことなんてないからこそ、自分よがりにならないために、相手の言うことを聞いてみる必要があるんだと感じます。

きょうは本屋に立ち寄る機会があったのですが、入手してきた本がこの2冊です。過去の歴史認識を一致させる必要なんてないし、もしも一致してしまったら、一致させられる側から見れば「認識の押し付け」だと思います。この本を読むことで、ひとつひとつの事実も「相手には違うように見えている」ことは、知っておきたいと思います。
まだ読んでいないのにこういうことを書いちゃうと、自分の中に予断ができてしまいそうです・・・というか、できとんなこりゃ(^^;)。

立命館大学の張原銘さんが従来の教科書とを比較した論文を、立命館産業社会論集(2002年12月・38巻3号)で書いてみえるので、認識台湾の読了後こちらも読んでみようと思います。

#マイル本みたいに俗な本も読まんと、思考が硬直してまうでかんに(汗)!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 8日 (月)

おカネかけずに幸せ気分

070108chirashiいいがいいが!
実際に行くことはままならんのだし。こういうのはあれこれ考えることが、そもそも楽しいんだでね。
電車の中でニヤつかないように注意しよっと。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

野菜の値段

今週の食材を調達するために、さきほどスーパーへ行ってきたのですが、そこでブロッコリーを買おうとして「えっ!」と思ったこと。

日本産と中国産では2.5倍も値段に差があるんですね。

日本産が238円に対して中国産が88円。たまたま安売りしていただけならいいんですが、これじゃ競争が成り立ってない気がします。農産物生産者は大変そうだなぁ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

長堀鶴見緑地線の車内放送

今回は長堀鶴見緑地線の車内放送をアップしました。

大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線(2006.12.31車番7075)
 大正行き
「次は鶴見緑地」
「次は横堤」
「次は今福鶴見」
「次は蒲生四丁目」
「次は京橋」
(京橋到着時)
「次は大阪ビジネスパーク」
「次は森ノ宮」
「次は玉造」
「次は谷町六丁目」
「次は松屋町」
「次は長堀橋」
「次は心斎橋」
(心斎橋到着時)
「次は西大橋」
「次は西長堀」
「次はドーム前千代崎」
「次は大正」
(大正到着時)

大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線(2006.12.31車番7102)
 門真南行き
「次は門真南」
(門真南到着時)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 7日 (日)

きょうのできごと

郵便物の引き取り

郵便局のかたが来てもらえる時間帯と自分のスケジュールが合わなくて、年末からずっと引き取れなかった青封筒と全日空からの白封筒を引き取り。
宣伝ではANAとしか言ってくれなくなりましたが、封筒の中身はきちんと全日本空輸とうたってもらえていて一安心。青封筒の中身はイマイチ。

天気がよろしくない

きょうは初詣に出かけようと思っていたけど、雪が降るとかウンヌンと言っていたので、朝5時まで迷ったあげく中止することにしました。せっかく徹夜したのにもったいないけど、それと引き換えに朝から寝るというぜいたくをすることにしました。
で、起きたのが17時だったから、日の出から日の入りまでずっと寝ていたわけで、きょうは太陽を一日中見ることがなかったわけです(汗)。

ドライブ!A GO!GO!

クルマには全然興味がないけど、安倍麻美が出演するというので視聴。秋田に行ってきたようで、きょうと来週の2部構成みたい。女性陣は安倍麻美・熊田曜子・佐藤和沙でしたが、温泉シーンでは違いがよくわかると。でも、あの中なら絶対にあさみんやね。ホントはいい子なんだもん。
ドライブとか言っても、ほとんど食ってばっかしだった気がするぞ(^^;)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

年末年始のアクセス解析

最近はミクシイ「足あと」のことは書いていても、ココログのアクセス解析を見ることが少なくなっていたなと思い、年末年始のアクセスがどんな感じなのかチェックしてみました。2006年12月29日(金)から2007年1月4日(木)にかけてのものです。

070104access万博が終わってからは、1日100から120アクセスくらいが標準かなという感じですが、正月3が日はちょっとアクセスが多めでした。
2日のマナカナ記事が呼んだのか、その前の今里筋線関連が呼んだのか、今後の記事の配分上でちょっと気になります(^^;)。

070104word1週間分の検索ワード(10以上あったもの)をみると、鉄道関連とアイドル関連が軒並み出てきます。その両者がほとんどだから当然の結果(^^;)。川崎郁美の記事はめっちゃんこ古いんだけど、かなりしぶとく検索がかかってきますねぇ。ありがたいことです。

12月31日に市井紗耶香のことを、自分としては力を入れて書いたのですが、それはアクセスには影響が出てこないと(汗)。ことしもいままでどおり、鉄道とハロプロをメインにしたアイドル関連を中軸にして、ポツポツと書いていきたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 6日 (土)

今里筋線の車内放送

今回は今里筋線の車内放送をアップしました。
同じ日に1往復半ちょっとを乗ったのですが、聞きとることができた2乗車分になります。

大阪市営地下鉄今里筋線(2006.12.31車番8117)
 今里→井高野

(接近放送)
「次は緑橋」
「次は鴫野」
「次は蒲生四丁目」
「次は関目成育」
「次は新森古市」
「次は清水」
「次は太子橋今市」
(太子橋今市到着時)
「次はだいどう豊里」
「次は瑞光四丁目」
「次は井高野」
(井高野到着時)

大阪市営地下鉄今里筋線(2006.12.31車番8209)
 井高野→今里

(構内放送)
(接近放送)
「次は瑞光四丁目」
「次はだいどう豊里」
「次は太子橋今市」
「次は清水」
「次は新森古市」
(新森古市到着時)
「次は関目成育」
「次は蒲生四丁目」
「次は鴫野」
「次は緑橋」
「次は今里」
(今里到着時)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 5日 (金)

台湾新幹線開業しました

さきほど帰宅したら19時NHKニュースの時間帯で、ちょうど台湾新幹線(台湾高速鉄道)開業の話題を放送中でした。待ちましたねぇ。

つい数か月前までは海外の鉄道には興味が薄かった自分ですが、日本の新幹線技術が本格的に輸出されることを知り、台湾の鉄道に関して興味が俄然わいてきたことを思い出します。NHKニュースでは企業側のコメントとして、今後は他国にも輸出をしたいことを言っていました。目先のことにとらわれず、輸出相手国にはくれぐれも注意してほしいです。日本の持つ大きな技術力が自ら自国の利益を害してしまうことのないよう、さらに平和的に利用されていくことを願うとともに期待しています。
鉄道路線網の構築は軍事力の展開と裏表だった(現在進行形である国も少なくはない)のは、これからも忘れないでいたいことです。

中華電視公司でもニュースで取り上げてます。日本から行った乗客さん、やっぱしいました(^^)。
http://www.2cts.tv/Default.aspx?ch=News&cp=NewsPage&date=2007/01/05&source=9601051200&NewsSNO=20070105A002&bw=
同じくCTSのニュース。ひとつの大きなできごとの前には、思わぬ事態も起こりえますね。
http://www.2cts.tv/Default.aspx?ch=News&cp=NewsPage&date=2007/01/05&source=9601051200&NewsSNO=20070105A005&bw=


(参考記事)
2006.09.20 台湾に行ってきました(5-3)
2006.10.20 台湾高速鉄道カウントダウン?
2006.10.23 台湾高速鉄道の開業再延期問題
2006.10.30 台湾高速鉄道は12月7日開業
2006.12.02 台湾高速鉄道の式典再延期
2006.12.26 台湾新幹線1月開業見込み


(2007.01.06追記)
cm115549901さんのブログからトラックバックがあったので、こちらからもトラックバックを打ちました。
たべちゃんさんのココログからトラックバックがあったので、こちらからもトラックバックを打ちました。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2007年1月 4日 (木)

ものの言いかたってあるがね

ことし初仕事だったのですが、その帰り道と自宅に戻ってから、ちょっとだけイラッとくることがありました。ムカムカはしてません。自分が原因じゃないのにストレス溜めるのは、あまりにタワケらしいんで(^^;)。

1:コンビニで

駅からの帰り道にて、買いそびれていた年賀ハガキを買いました。レジで申し付けてくださいという張り紙があったのでレジの行列に並んだのですが、同じタイミングでプーみたいなオッチャンが新聞を買いに来てました。お姉さんが裏へ取りに行っている間に、ぼくが並ぶ前からレジ前にできていた行列がもっと伸びちゃったんですけど、そのときにオッチャンが言ったセリフが「いつまで待たすんだ!」「このブタが!」でした。
これって、誰に向かって言っとるセリフなんでしょうね。たぶん「レジのお姉さん」か「ちゃいにーず」のどっちかですよねぇ。ぼくにだったら「こんな多客時に来といて、いちいち文句言うオッチャンが悪い」と思ってまう自分なんで全然無意味なんですけど、お姉さんに向けて言ったんだったら「あんな気の毒な人にそんなセリフ吐かれて、それでも客とみなかん立場は気の毒だなぁ」と思います。

まぁ、こんな感情を持ってしまった自分にも反省ですけど。

2:ココログで

ニフティを批判するような記事を見ました。何らかの改善を期待するなら「こっちは消費者」とか「客じゃボケ」みたいな言いかたじゃなくて、相手をいいところを何とか見つけて「ほかにもいいとこ伸ばそまい」と言う方がずっと効果的だと思うんだけど、どうしても上から見てのクレームという「相手をヘコませる」ような言いかたをしたい人っているんですね。典型的なワンマン経営者発言を久々に見た気がして、サラリーマンの一員としてとても悲しくなりました。

---

こういうことに間近で接すると、できることからは逃げないし反省するべきはするけど、常に「がんばらない」ということは意識しないといけないなと感じます。自分が倒れたりしたら意味ないもん。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年1月 3日 (水)

ことしの初料理

070103curry_1 070103curry_2

まぁ、カレーなんですけどね。豚のカタ肉を混ぜつつ煮込んで煮込んで。
結構たくさんできたんで、もう1回ルーを溶かし込んでみて、今週末まで食べてみようかなぁと思ってます。あしたからは仕事ですが、今週末までは昼の弁当はつくらないということでお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ミクシイの足あと8000に

ミクシィの足あとが8000になったので、備忘録として残しておこうと思います。

7100 2006年12月25日 KEIさん
7200 2006年12月28日 イチロヲさん
7300 2006年12月30日 313系3000番代さん
7400 2006年12月31日 とらさん
7500 2007年01月01日 たかしさん
7600 2007年01月02日 はやこまさん
7700 2007年01月02日 べーやんさん
7800 2007年01月02日 みみさん
7900 2007年01月03日 サクラさん
8000 2007年01月03日 ☆あっきー☆さん

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年1月 2日 (火)

ししんのマナカナ

061231osaka_032蒲生四丁目駅の長堀鶴見緑地線ホームにて、マナカナの広告を見つけたので記念撮影。
いまでも彼女たちはじゅうぶんに若いんだけど、この広告の写真はさらに若く感じますね。いつの写真なんだろう(^^)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 1日 (月)

井高野と今里(今里筋線)で見たもの

ことし最初の記事が「きのうのできごと」というのもナンですが(^^;)。
きのうのことですが、今里筋線の初乗りに行ってきました。駅や電車の紹介はすでにあちこちでされているので、少し違う観点から書いてみようと思います。

きのうの移動行程は、こんな感じでした。

難波(御堂筋線)梅田・大阪駅前(市バス)井高野車庫前(徒歩)井高野(今里筋線)今里(千日前線)南巽(千日前線)今里(今里筋線)井高野(今里筋線)今里(今里筋線)蒲生四丁目(長堀鶴見緑地線)門真南(長堀鶴見緑地線)大正(長堀鶴見緑地線)心斎橋(御堂筋線)難波

電車に乗りっぱなしじゃいけないなと思って、両端の駅である井高野と今里近辺を歩いてみることにしました。

続きを読む "井高野と今里(今里筋線)で見たもの"

| | コメント (4) | トラックバック (1)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »