東京モノレールに乗ってきました
きのう27日(土)のことですが、東京と千葉に行ってきました。
今回は「ドリーム&ひかり」を購入して出かけたので、東京までの行程は行きが夜行バス・帰りが新幹線となりました。
東京駅に到着してまず、永田町にある前庭洋式庭園に向かったのですが、朝9時すぎにならないと入れないみたいだったので、やむを得ず日程変更することになりました。有楽町駅まで徒歩移動して、久しく乗っていなかった東京モノレールを体験してみることにしました。この日は最終的に成田まで遠征予定だったので、ホリデーパス(2300円)を購入して出発です。
モノレールから見える空港島の様子です。
地元からすれば羽田空港は縁遠い存在で数回しか利用経験がなく、またそういうときもアクセスは京急電車ばっかしなので景色が全然見れないんですよね。こんなことになっとったんだぁ。
こういうアップダウンをグイグイ乗り越えていくことができるのは、鉄の車輪・鉄のレールでは見られない「モノレールの強み」と言えるところですね。自分にとってはめったに乗れない移動手段だけあって、どことなく高揚感も出てきます。
昭和島駅では駅の設備を拡張する工事が行われていました。東京モノレールには快速がありますが、この快速効果を高めるための退避設備をつくっているようです。
時間があれば、ぶらり途中下車してみたかったなぁ。
今回のモノレール体験では「往路は快速」「復路は普通」を利用しました。
昭和島の工事が完成するまでは退避設備がないので、快速でも普通でも先に出発した電車が先に到着するという、せとでんみたいな感じのダイヤです。
こういう状況であえて快速を設定することの意味合いが、理屈では聞いていても実感としてわからなかったのですけど、実際に乗ってみると速達の体感がかなり違いました。さらに飛行機に乗りなれない人にとっては、天王洲を出れば空港まで停まらない、という安心感も大きいんだろうなと思ったりもしました。
-----
今回の遠征は5部構成です。
導入編
羽田編(この記事です)
永田町編
深川編
成田編
-----
(2007.01.29追記)
NONさんのココログに同旨の記事があったので、トラックバックを打たせていただきました。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。タイミングが合わず、お付き合いできなくて残念でした。
JRのテコ入れで、経営面では多少は回復してるのかなと思います。浜松町での乗り換えも、JRのおかげですんごいラクになりましからね。
今後の見通しについては、国際線ターミナル駅の新設と新橋方面への延伸次第でしょうか。
延伸がしやすいように(?)浜松町駅のホームがそう遠くないうちに移転するらしいとのことです。まだまだJRもモノレールを見放してはいないのですね。(笑)
投稿: NON | 2007年1月30日 (火) 19時08分
<NONさん>
新橋への延伸がどのくらい現実味のあることなのかわからないのですが、ホントに実現したら「浅草線プラス京急」との競争はかなり出てきそうですね。
あそこまで手を付けたら、引くに引けないでしょう(笑)>JR東日本
投稿: ちゃいにーず | 2007年1月30日 (火) 20時44分