ANAとJAL減便の影響
Yahoo!ニュースを見ていたら、このような記事がありました。
これで廃止対象10路線が、すべて出そろった。
JALは基本的に使わないけど、どこが対象となるのかは気になってました。地元関連だと「セントレア~長崎」と「小牧~北九州」ですか。
北九州空港を自分が使うことはほぼ無いと思うけど、開設時には肝いりだった記憶があります。北九州空港自身が不振だったというよしか、きっと「のぞみに負けた」んだろうなと感じました。
#伊丹石垣便もですか。竹富島がさらに遠くなっちゃいました・・・。
ひるがえって自分がマイルを貯めている全日空に目を向けてみると・・・
地元関連では札幌の増便と引き換えに、福岡が2便減と那覇が1便減になるようです。やっぱし「のぞみ」の底力はすごいなぁ。セントレアがよって立つのは国内便では札幌と福岡だと思っていたので、全日空がその一翼の福岡を減便するのは果たして前向きな選択なのか、個人的には疑問に思いました。
いままで福岡へ出向く際には(鉄道ファンであっても)ほとんど飛行機を使っていたのですけど、巷では必ずしもそういう選択にはなっていないということなんですね。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
* 北九州空港を自分が使うことはほぼ無いと思うけど、
本数の多い羽田便はいいのですが、小牧便は本数が少ないので、利用が低迷していたようですね。
* やっぱし「のぞみ」の底力はすごいなぁ。
「ひかりレールスター」の好調を受けて、「のぞみ」を博多まで直通させる政策がとられていました。東京から博多まで乗りとおす人は少ないですが、名古屋からならそれなりに勝負ができます。毎時2本あるのは便利ですね。時間に縛られずに行動できます。
また、割引切符も充実しました。宿泊つきのプランもたくさんあります。
投稿: たべちゃん | 2007年1月26日 (金) 23時26分
<たべちゃんさん>
北九州は夜遅い便を飛ばせれるようなので、もう少し使いようがある気もするのですが、対名古屋では需要がないんでしょうか。
ぼくも旅行代理店前を通るときにパンフレットをチラ見したりしますが、のぞみを利用した九州プランの多さが目立つ感じがしています。
投稿: ちゃいにーず | 2007年1月29日 (月) 18時43分