鹿児島に行ってきました
さる22日から23日にかけて鹿児島に行ってきました。
鹿児島にはいままで何度か行ったことがあるのですが、以前の上司から「いちど行ってみろ」と言われていたところがあって、どんなもんでしょと出向いてみたしだいです。
朝5時台に自宅を出発して10時過ぎに天文館到着。
天文館では乗り換えのバスまで1時間ほどあったので商店街を散策。通常ならラーメン店を探すところですが、今回はあらかじめ店を決めているので、ホントにただブラブラするのみでした。
案内所で「目的地までの運賃はきっぷで買うのか、車内で精算をするのか」を聞いたのですが、オバチャンの言うなまりが強くて聞き取れず(^^;)。「帰りは里まで戻るのか」らしきことを聞き返されたり、パンフレットと時刻表をもらえたので、部分的には何とか通じていたみたいです。
山形屋のバスターミナルから90分ほどバスに揺られて知覧に到着です。こんな山の上の方にある町だとは思いませんでした。この日の鹿児島はめっちゃんこ暑くて、地元から持ってきた上着は全然用なしって感じでした。
屋外にあるおかげで写真撮影ができるのですが、こういう機体を野ざらしにするというのは「ふつうの整備方法」からすれば論外だと思うけど、どうなんでしょうね。実機じゃなければいいのかな。そういうもんでもない気がするんだけど。
特攻平和会館です。平日の日中なのに結構な入場者数で驚きました。興味を引く展示内容ではありますが、靖国神社のときと比べると心にわだかまりが残ってしまいました(*)。何が原因だったんだろう・・・。
それでも予定よしか帰りのバスを1本遅らせて手紙を見まくってました。帰りのバスは高校生の帰宅時にぶつかって途中までは混雑。鹿児島市街に入って渋滞となって10分ほど遅延して山形屋着。
きょう決めていたラーメンは「のぼる屋」です。
自分の前にカップル客。自分が食べているときに静岡からという観光客ぽい人。ラーメン1杯が1000円というのは、それ自体だけ見れば高いという感覚があるんだけど、お店の人との語らいを楽しみたいんだったら印象に残るところになるなと思いました。
おみやげ(?)に絵はがきとボンタンアメ等をもらいました。ボンタンアメなんて子どものとき以来な気がします。オブラートもしっかりいただきました(^^)。
ホテルに行ってビールを飲みながらメモをまとめていたら、ドォーモを放送していたので視聴。「世界最速への道今夜完結」おもしろかった。極真会館の人たちがガンバれば世界新記録なのか(笑)。地元で放送していても見ない気がするけど、こういうローカル番組が見れるのも旅行に行ったときの楽しみですからね。鹿児島でも放送しているとは知らなかったです。得した気分。
一晩あけて帰りのバス乗り場で見たポスターです。週刊誌でも見たけど、いわさきがわざわざ言う(鹿児島交通バスの車内でも掲示されていました)ってことはそれだけ事が大きいんでしょうかね。あたかも大きいできごとのように、自分が思わされているだけなのかなぁ。
帰りの便ではコーヒーを飲んでからぐっすり睡眠。気がついたらセントレアに着陸する寸前でした。景色がよかったのでもったいなかったかも。機内の新聞は長崎版でした。どうやって運ばれて来ているんでしょう?
空港内のまるはで昼食にしようとしたら満員。しかたがないのでアクセスルートを降りてから松屋で豚丼。いちどあきらめたら、全然ランク違いのメニューになってしまいました。豚丼もうまいけどね(笑)。
鉄道好きの自分が、遠征して鉄道に全然乗らなかったのは久しぶりでした。こういう「鉄道がない旅行」が当たり前の世にはなってほしくないものです。
(*):戦争はしたくないけど「戦争をしなくてすむようにするためには、巻き込まれない国力を維持しないといけない」と思うので、その辺りの考えかたが自分と合わなかったのかもしれません。
(2007.03.31追記)
環ちゃんさんのブログにトラックバックを打たせていただきましたが、反映がされませんでした。
なまずさんのココログに同旨の記事があったので、トラックバックを打たせていただきました。
(2010.08.18追記)
知覧を再訪しました。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント