« 安倍なつみVS中川翔子 | トップページ | 土曜日お昼の番組 »

2007年4月25日 (水)

尼崎の事故から2年

けさチェックしたウィキペディアの記事やズームインを見て、福知山線(JR宝塚線)の事故から2年が経ったんだと思い出したしだいです。

直接的な原因はスピードオーバーだったとしても、オーバーしないといけなかった背景が何だったんだろうというのは、事故のことが記憶から忘れかけていたクチではありますが、鉄道好きの一員ですから少し前までは折に触れて感じていたことです。「会社にとっての利益」と「従業員にとっての幸せ」のどっちが優先するのか(#幸せでないと感じている従業員は、顧客への利便を提供できないと思う)は、会社がキチンと姿勢を示すべきことです。従業員・顧客の双方を満足させるのが、経営者の手腕だと思います。

(参考記事)
2005.05.03 関西に行ってきました
2005.05.08 関西へ行ってきました


(2007.04.28追記)
kf19920728さんのブログに同じ話題を取り上げた記事があったので、トラックバックを打たせていただきました。
(2007.05.04追記)
あずきさんのココログにトラックバックを打たせていただきました。

|

« 安倍なつみVS中川翔子 | トップページ | 土曜日お昼の番組 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

トラックバックありがとうございます。
僕自身は福岡に住んでいるので、事故の詳細は不明ですが、どの道こんな悲惨な事故が起きてはならないと思います。

因みに、この脱線・転覆した207系の対向列車に、185系の特急「北近畿」が停車していたのはご存知でしょうか?
その後ろには篠山口行207系が停車していました。

この2列車、連絡を受けてなくて、「北近畿」の運転士は、踏切の異変を知らせるランプ(ロケット花火みたいなもの)が点滅していたため、非常ブレーキをしました。
その後ろの207系は、「北近畿」が停車していたので停車しました。

投稿: kf19920728こと鉄道少年 | 2007年4月29日 (日) 01時29分

<鉄道少年さん>

>こんな悲惨な事故が起きてはならないと思います。

そうですね。
「事故が起こらない方がいい」ということに関しては、否定のしようがないです。

>185系の特急「北近畿」が停車

現場を見に行ったので、特急車両が停車していたのは知ってます。185ではありませんでしたが(485だったかな)。
沿線住民の機転で、踏切の非常ボタンを押したそうで、二重事故が防げたのは偶然だったんだなと感じますね。

投稿: ちゃいにーず | 2007年4月29日 (日) 08時17分

トラックバックありがとうございます。
私自身は鉄道自体に興味はありませんが
いつ時代もこういう事故は無くならないんじゃないかと
思う今日この頃です。
技術、時代が進歩しても最後の部分は人間がたずさわる
ことになるので、どこかのモラルみたいなもんが
欠落すると起こりうる問題かな。

投稿: あずき | 2007年5月 4日 (金) 14時13分

<あずきさん>

事故自体を防ぐことはできないんでしょうけど、犠牲者を少なくするべく努力してきたいままでの成果は、何とか引き継いでいってほしいですね。

会社が「儲けの優先」を言い出したら、そこからモラルは低下していくんだろうなと思います。経営者の知恵が要求されるところなんですが、そこが難しそうです。

投稿: ちゃいにーず | 2007年5月 4日 (金) 22時20分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 尼崎の事故から2年:

« 安倍なつみVS中川翔子 | トップページ | 土曜日お昼の番組 »