TOICAとICOCAとSuica
JR東海のホームページを見ていたら、このような記事がありました。
IC乗車券の連携による新たなサービスを平成20年3月に提供することに合意しました。
JR西日本のICOCAとJR東日本のSuicaでは相互利用が可能になっていますが、2008年3月からはJR東海のTOICAにおいても相互利用を可能にさせるとのことです。
自分はTOICA持ちです。ニュースリリースを見る限りはPiTaPa・PASMOエリアでは使えないようですが、とりあえずスルッとKANSAIとパスネットカードが使えるので、おおまかな遠征エリアでは小銭を利用してきっぷを購入するということがほぼなくなりそうな感じかな・・・。
近鉄電車がエリアになったことを受けてPiTaPaを導入しようかとも思っていたんだけど、全日空とひもつきにできなかったので断念。新規で導入しないといけないなら、ブランド付きでないものがいいなとCoCoNet(阪神電車)に傾いていたのですが、今回の報道を受けて「あえていまPiTaPaを導入する必要」がなくなってしまいました。
2010年の名古屋市交通局・名鉄電車のICカード導入まで、様子を見ることになりそうです。
(2007.05.17追記)
たべちゃんさんのココログからトラックバックがあったので、こちらからもトラックバックを打ちました。
(2007.05.19追記)
つばささんのココログにトラックバックを打たせていただきました。
(2007.05.20追記)
yanさんのココログにトラックバックを打たせていただきました。
(2007.05.21追記)
ひろっぴさんのブログにトラックバックを打たせていただきました。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
* 自分はTOICA持ちです。ニュースリリースを見る限りは
ICカードやプリペイドカードが普及してきたので、現金で近距離切符を買うことは減りましたね。
* 近鉄電車がエリアになったことを受けて
「PiTaPa」はクレジットカードを申し込まないといけないところがネックになっています。私は「ICOCA」を持っているので、関西の私鉄はそれで対応できます。
投稿: たべちゃん | 2007年5月17日 (木) 23時11分
<たべちゃんさん>
私鉄系カードは東海地区での導入が決まってからでいいかなと思うようになりました。で、代替措置としてICOCAを導入しようと思っていた矢先に、本州3社の乗り入れが決まったので、当面はTOICAのみで動向を見守ることになりました。
財布に同じ系統のカードが複数入っているとエラーになるとのことですし、関東関西でのJR移動では現金移動が続きそうです。
投稿: ちゃいにーず | 2007年5月18日 (金) 01時26分