ドニチエコきっぷの券売機
名古屋市交通局で発売している「ドニチエコきっぷ」って、有人窓口等の対面販売でしか買えないと思っていました。きょう金山へ出向く機会があったのですけど、金山駅で券売機を見つけてビックシしたしだいです。いつからできていたんでしょうか?
エコきっぷはかなりの売れ行きみたいで、やっぱし「お値打ち」効果はすごいなと感じます。対応は親切とはいえ、対面で買うというのは「出向かないといけない」というネックを抱えますから、こういう買いたいと思うときに即買えるというのが販売機会拡大になってほしいところです。
専用機にせずに複合機へ組み込んだ方がスペースが節約できたようにも思うのですが、わざわざ別の機械窓口を設けたのは、エコきっぷのさらなる宣伝につなげようとしたからでしょうかね。
| 固定リンク
「金山駅」カテゴリの記事
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
- 2018年度の名鉄設備投資計画(2018.04.07)
- 東日本めぐり旅2018(その10・番外移動行程篇)(2018.03.10)
- きょう(きのう)の金山駅(2018.03.03)
- 日本の夏、おしりんの夏(2017.06.11)
コメント
こんばんは。
* エコきっぷはかなりの売れ行きみたいで、
通常の850円は少々高いですが(ユリカのプレミアムを考慮すると、950円分使わないといけない)、600円(プレミアムを考慮すると680円)なら元をとれるような気がしますね。
投稿: たべちゃん | 2007年6月 2日 (土) 22時04分
>元をとれるような気がしますね。
金山で券売機を見つけたときも、若い女の子がちょうど購入していたときですし、親子連れで改札機に通しているのを結構見る機会もあったりして、幅広い層に存在が知られているんだなと思いました。
投稿: ちゃいにーず | 2007年6月 3日 (日) 03時40分
先週、同じ券売機を野並駅で見かけました。
600円だと簡単に元が取れるような気もしますが、ドニチエコきっぷが使える日は、昼間割引ユリカが終日利用可能です。バス用と地下鉄用の昼間割引ユリカを両方所持している場合、バス1乗車当たり143円、地下鉄1区1乗車あたり167円で計算して600円を超える必要があります。
投稿: おかげん | 2007年6月 4日 (月) 21時12分
<おかげんさん>
>昼間割引ユリカが終日利用可能です。
単価にするとこういう特別仕様のユリカが得なんですけど、とりあえずは一度に2000円払わないといけないので、どの辺りをどう考えるかですよね。テレビの貧乏料理企画で「1食あたり○○円」と言われても、そんな小単位じゃ肝心の食材が買えないよ!みたいな(^^;)。
自分は使い分けるのがメンドイので、いまのところ「SFパノラマカード」で使いまわしてます。
投稿: ちゃいにーず | 2007年6月 5日 (火) 19時47分