豊能に行ってきました
おとついのことになりますが、関西に行ってきました。午前中は姫路をブラブラしていたのですが、午後からは豊能に行くことにしました。目的地は北大阪ネオポリスというニュータウン。いかにも「図面をひいて人工的につくられた」街を見るのが好きなんです。
大阪に行くことは年に何度かあるのですけど、いままで「せんちゅう」より北の大阪府内って降り立ったことがなかったんですよね・・・。そういや、ひらパーには行ったことがあるなぁ。どっちがより北なんだろ。
いままでも気になっていたところなのですが、交通機関と金銭面の兼ね合いで踏ん切りをつけれませんでした。今回ついにフリーチケットの威力を背景にして出かけようと思ったしだいです。
事前にアクセス方法を確認してみたら、おおまかには千里中央と池田からバスが出ているようでした。ダイヤの都合を見ながら考えた結果、行きは「せんちゅう→希望ヶ丘」帰りは「余野→池田」という行程を取ることにしました。
粟生団地くらいまでは、ふつうの住宅地っぽい感じでした。
自動放送による「ここから先、大きく左右に揺れますのでご注意願います」のアナウンスの後、いよいよ山道をかけあがって行きます。30キロ制限の道でしたが、結構スピードがあるように思えました。
最寄り駅のひとつである千里中央から50分ほどで、希望ヶ丘に到着です。どこで降りるか迷ったけど、イチバン中心地っぽかった希望ヶ丘三丁目を選択することにしました。
始発のせんちゅうを約20人の乗客で出発。数人の入れ替わりがあって、自分が降りる時点で12人。思ったよしかは乗ってました。制服の高校生以外では、自分がイチバン若そうな乗客だったのは、これで大丈夫かなと思ったけど。
こんなルートで歩きました。
民家を撮るのは気が引けるので、まずは公共施設を撮影することにしました。どんな建物があるのか楽しみだったのですが・・・。
自分が歩いた範囲のニュータウンエリアでは、以上の4点しか見ることができませんでした。もう少し歩けば何かあったのかもしれないけど、滞在時間の都合で後にすることにしました。平日の昼間ということもあって、人通りはやけに少なかったです。発展途上な気もしますけど、それにしては「○○予定地」みたいな看板がないなぁ。
ネットに囲われた区画がありました。先ほどの写真にあるJA自動機の裏手になるのですが、何かの建設予定地みたいです。看板もあるのですが、文字がすべて朽ち果てていて読み取ることができませんでした。反対側には書いてあるのかな?
ちょっとネタ的にさみしかったので、方針を変更して店舗も抑えることにしました。この辺りが中心地になるみたいですね。いくつか店が立ち並んでいます。ちょうど搬入時間帯だったみたいで、トラックが停車してやりとりしていました。
裏道を一本入ったところに生協の店舗がありました。
この日の希望ヶ丘内で見たところでは、イチバン大きい建物だった(3階建)ように感じました。
この先に店舗らしきものは確か、なかったように思いました。
北大阪ネオポリスへの入口になるところは2か所あるのですけど、北側の入口を撮影してみたのが左側の写真です。ちなみに同じ場所から角度を変えて撮影してみたのが右側の写真です。山の中ということがよくわかります。
帰りのバスに乗るために豊能の役場まで歩きます。
山中にある町なだけに産廃なんかは切実な問題なんでしょうね(建物の時計は止まってます。15時45分ころ撮影)。採石業が盛んなようで採石場がたくさん見られました。墓石や石細工物をつくる工場もありました。ネオポリスにはなかったように見えた学校は、役場の近くにはちゃんとありました。
バスの待ち時間が30分ほどあったので、郵便局でおカネを下ろそうとしたら「お札が詰まったんですわ」と局員さんが苦闘中。「しばらくかかりそうですか」と聞いたら、暗証番号押してもらったら窓口でもハンコなしで下ろせるとのことで、やっとかめに窓口で引き出すことに。これまた旅の思い出。
余野からのバスは30分ほどで池田に到着。乗車時点で乗客6人、池田到着時で10人くらい。
中心地区にはスーパー・金融機関・集合住宅があって、周辺地区に学校や一戸建てが立ち並んでいるのが、自分のニュータウンに関する大まかなイメージですけど、ここはちょっと変わったつくりだなと感じました。
同じ開発業者によるものでは、東海地方には西桑名ネオポリスがあります。こちらも(桑名基準だと)駅からは遠いのですが、従来の桑名だけでなく、ここ数年では栄や名駅へのバス路線がかなり整備されてきているようです。北大阪ネオポリスは駅からやけに遠そうなのが、よそ人ながら気になりました。自分が持参した道路地図には出ていないのですが、箕面グリーンロードができたみたいなので人口定着はこれからなのかもしれません。
ここもやはりクルマ所持前提のニュータウンみたいなので、クルマに乗らない自分にはキツイ環境です。
#あっ、カウンター20万だ。あとで記事書こっと!
(2007.06.16追記)
stakenakaさんのブログにトラックバックを打たせていただきました。
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 住民の気質ってあるのかな・・・(2007.07.08)
- 豊能に行ってきました(2007.06.10)
- 瀬戸に行ってきました。(2006.04.02)
- 桃花台と万博会場に行きました(2005.03.19)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。豊能町は、泉州(大阪府南部)生まれの私にとっては、かなり遠い印象があります。能勢電鉄沿線ならそれほど遠くは感じないのですが、鉄道がない役場近辺はかなり遠く感じられます。
千里中央からバスで50分、池田からバスで30分もかかるのでは、毎日の通勤が大変ですね。私ならほかの場所を探します。
* 同じ開発業者によるものでは、東海地方には西桑名ネオポリスがあります。
名古屋への高速バスもあるので、能勢よりはるかに便利だと思います。
投稿: たべちゃん | 2007年6月14日 (木) 22時48分
<たべちゃんさん>
>私ならほかの場所を探します。
自分には家を持つ差し迫った事情がないのですけど、どうしても家を持ちたいと思うと、自分の通勤は犠牲にしようというお父さんがたも多いのかなと感じます。
千里中央で働けるなら妥協できますが、さらに大阪の中心地を目指すとなると、かなりロケーションとしてはキツイなと思います。
>名古屋への高速バスもあるので、
子どものころは「草刈り」のために(クルマに乗せられてですが)、西桑名まで年に数回通ってました。
あのころは桑名へのバスがチョロチョロあるだけという印象でしたが、かなり変わりましたね。不動産を買うには、自分の行動範囲をよく考えないとなぁ・・・。
投稿: ちゃいにーず | 2007年6月16日 (土) 10時20分
トラバありがとうございます。
北大阪急行、御堂筋線の沿線ですが、吹田市の江坂も大阪の副都心として企業が多く、そちらなら中心部ほど千中から時間がかかりません。そちらなら余野から何とかなるかなあという水準です。
時間的には、首都圏での中央線の高尾以西のニュータウン(相模湖上野原四方津など)の方がかかると思います。ただこのあたりの場合、さすがに新宿東京まで通勤する人は少数派で、八王子あたりが多いと思うので、どうなのかなあと思います。
どちらにしても首都圏、関西圏にしろ中京圏にしろ、中心部まで通勤する人は少数派で、衛星都市やその付近の工場などへ通勤する人も多いので、ニュータウンの立地は一概には言えないと思います。(ただ余野の場合、そういった衛星都市や工場が近くにあるとは思えなかったが)
投稿: S | 2007年6月23日 (土) 06時13分
<Sさん>
>ニュータウンの立地は一概には言えないと思います。
確かにそうですね。
自分の場合はどこに転勤になるかわからないので、とりあえずは「地域の中心都市である名古屋まで無理なく通える場所」という条件は外せません。
となると、関西になぞらえれば北大阪は選べなくなりそうです。だんだん否定的な思いが浮かんできてしまいました(^^;)。
投稿: ちゃいにーず | 2007年6月23日 (土) 13時09分
はじめまして
私北大阪ネオポリスの住人でごさいます。遠いところわざわざお越しくださいましてありがとうございます。お見立ての通りでアクセスの悪さで人気がありません。
がいいところもたくさんあります。空気は澄んでるし水は美味しいし静かです
小鳥、野鳥の声が山に響きます。うぐいすが庭で鳴いています。四季折々の美しいロケーションを楽しめます。クリスマスには各家庭のイルミネーションが楽しめます。人間らしい生活ってこうゆうことかなと思います。箕面グリーンロードも開通して距離感がずいぶん縮まってきました千里中央から車で20分です。池田へも京都の亀岡にも車で30分圏内です。京都にも近いです。
主人は梅田まで毎日通勤していますが都会のごみごみした町から家に帰って来るととてもリフレッシュすると言っています。いいところもたくさんありますので皆さんにぜひいらしていただきたいと思います。
投稿: てら | 2009年9月10日 (木) 08時27分
<てらさん>
>北大阪ネオポリスの住人でごさいます。
実際に住んでみえるかたからコメントをいただけるとは思いませんでした。ありがとうございます。
>人間らしい生活ってこうゆうことかなと思います。
ご主人は梅田まで通勤されているとのことですが、家に帰るとリフレッシュされるとのことですから、てらさんのご家庭は、居を構えて成功だったのでしょうね(^^)。
ぼくは「クルマを持たない人にとって、職住分離を適度に図りながら、快適な通勤事情をかなえる」ことが、ニュータウンの条件になると思っています。
この時勢にあっては、ぼくの方がヒネているのかもしれません(^^;)。
投稿: ちゃいにーず | 2009年9月12日 (土) 17時04分