姫路に行ってきました
まずは姫路駅を探したのですが、よくわかりませんでした。
当時の国鉄や山陽電車にあんまし接近させれなかったでしょうから、おそらくこの辺りなんじゃないかと思うのですが・・・。
あきらめて足を進めていきます。
割れっぱなしであまり使われていないだろうと感じられる住居案内図です。モノレールの路線が書かれていました。ってことは、かなり前に掲出されたものなんですよね。手持ちの資料があんましない状態で歩いているので、参考にさせていただきました。
表通りは建物がせまって見づらかったのですが、裏通りへ一歩入ってみたら構造物がよく見えました。地上の建築物と一体で造られているようにも見えるので、壊そうにも壊せないのかなぁ。地震があったらいきなしバキッと来られそうで恐くも感じます。
大将軍駅です。公団住宅と一体でカッコイイ!こういう思想は模範になりますが、後から拡張することはできないので最初の需要予測が大変そうです。低階層はホテルがあったようですが閉鎖されているようで、別店舗のマッサージ屋だけが営業していました。
住宅のエレベータホール前にあった地図。これまた「国鉄」という文字が入っていて年季ありです。階段を昇ってみましたが、5階くらいまでは立ち入りができませんでした。
当時はこの建物のどこから、駅に出入りしていたんでしょうね?
大将軍橋は車道が狭い上に歩道がなく、交通量も多くて歩くのに不安だったので、千代田公園の方からまわり道。こちらからの方がよく眺められたので正解だったかな。夜中から空腹で通してますがコンビニしか開いてないので、手柄山まで歩き通すことにします。
文化センターに到着する直前にある、橋から見上げたものです。
かなり高いところを走っていたんだなと思ったのですけど、この後に手柄山を登りながら「この上にある駅まで行くためにはそうなるわな」と感じたしだいです。
手柄山の展望スペースから撮影しました。かなり急勾配であがってきますね。こういうルート取りはモノレールじゃないとできないかもしれません。上まで来たら「緑の相談所」というところがあったけど、この日は閉所の看板が出ていて話しを聞くことができませんでした。
山陽線に続いて姫新線も工事をするのでしょうか。
沢尻の顔が目に入ったので、腹の足しにペプシネックス購入。やっぱしアスパルテーム入りかぁ。人気(ひとけ)のないところに午後から行くので若干の心配。
もういちど高尾アパートに。何か駅の痕跡はないかと眺めていたら、駅名の看板らしきものが見えました。能力不足で字が読めない状態の撮影だけど、漢字3文字には思えるので「大将軍」と書いてあるはず・・・。
姫路駅に戻ってきました。スマップ香取くんの下の名前って、こういう字だったっけ?垂れ幕として目を引くための演出??
姫路駅では中学生が駅員として、スルッとKANSAIのカード販売をしていました。「トライやる」という社会体験活動のようです。
夜中から起きていたので梅田まで寝ていこうかと思ったのですが、こういうときに限って「かぶりつき」席を確保できてしまったりするのです。行きの直特では元町まで座ること自体できなかった(最後尾車両に乗車)のですが、帰りは90分間を覚えず堪能できてしまいました。
山陽電車のアナウンスでは「本日はスルッとKANSAIネットワークの山陽電車をご利用いただき・・・」と言っているところが気になりました。シームレスな部分を少しでも宣伝するということなんでしょうね。
梅田まで戻ってからは豊能へ向かいました(後ほどレポ予定)。
(2007.06.10追記)
豊能についてもレポをアップしました。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
初めまして。mixiの方から訪問させていただきました!!!
地元の話題ということもあり大変興味深く読ませていただきました。
モノレールの姫路駅ですが、写真よりももう少しJR側にあると思います。駅があったと思われる建物は確認は難しいですが、かすかにそれらしきものがあったはずです。間違っていたらすいません。
あと、姫新線や播但線は現在姫路駅が高架したことに伴い、高架作業をしているのです。
ちなみに、その写真を撮られた地図の中に飾磨港線があると思いますが、それの路線があったと思われる場所が一部どこかに残っているはずです。
長々とすいませんでしたw
投稿: ゆずひろ | 2007年6月10日 (日) 00時32分
<ゆずひろさん>
すでに過去のできごとではあるのですが、地元のかたの意見を伺えるのはありがたいごとです。コメントありがとうございますm(_ _)m。
>少しJR側にあると思います。
これ以上近づくと建物が込んでいた気がするのですけど、当時はそうでもなかったのでしょうか?
>飾磨港線があると思いますが
あえて記事の本文には入れませんでしたが、気をつけて見ていただけてうれしいです。写真に収めたかいがありました。
鉄の本能です(笑)。
投稿: ちゃいにーず | 2007年6月10日 (日) 15時23分