« お酒が飲める幸せ | トップページ | 王将の餃子を食う »

2007年7月28日 (土)

台湾に行ってきました2007(番外編)

ことしの台湾旅行の番外編になります。
地下鉄に乗ったときのことと、テレビ番組のことを書こうと思います。

本編は(3-1)(3-2)(3-3)になります。

地下鉄のこと

去年台北捷運を利用してはいましたが、ことしは板南線(市政府~忠孝復興)だけを利用しました。

070712_14taiwan_059去年利用したときのきっぷはカード式だったのですが、コイン式(トークン)に変わっていました。改札機で通りかたがわからなくてマゴマゴしていたら、現地の人が改札機を指差してくれます。ICカードみたいにタッチで入るのですね。行列をつくらせてしまいましたm(_ _)m。

070712_14taiwan_068これまた去年と似たアングルで芸がないのですけど、市政府駅のエスカレータ上からホームをうかがってみました。遠くまで見渡せるから、絵になりやすいんですよねぇ。
「ダイ・ハード4.0」の広告が掲出されていました。

070712_14taiwan_069忠孝復興駅のホームドアです。
わずかな期間でもどんどん公共交通機関は進歩していきます。ホテルの脇を木柵線が通っていたのですが、ずっと気になりつつも乗れずじまい。次回への持越しがどんどん増えていきます。

070712_14taiwan_071 070712_14taiwan_072 070712_14taiwan_073

進歩といえば、自動券売機も新しくなっていました。
画面をタッチする方式になっています。これで画面にしたがって購入すると、先に書いたトークンが出てくるしくみです。


テレビ番組のこと

なぜに今回の日程を木曜日から土曜日で組んだのか?金曜日の夜番組を見たかったからなんですよね。

070712_14taiwan_077天才衝衝衝はとりあえず見ないといけません(^^)。
バラエティ番組なら言葉がわからなくても意味合い的にはスッと入ってくるかなと思いながら、日本でネット放送を見ているのですが、なかなかうまくはいきません。

070712_14taiwan_081 070712_14taiwan_082 070712_14taiwan_084 070712_14taiwan_093

外国に行ったときはコマーシャルを見るのも楽しみです。
どんなものが流行なのかとか、日本の文化や商品の受け入れられ具合を見ることができますからね。080のコマーシャル、ことしも出会えてよかったぁ。日本語で「プルプル」と言っているのが印象に残ります。

070712_14taiwan_085 070712_14taiwan_090 070712_14taiwan_091 070712_14taiwan_096

戒厳令が解除されてから20年となる7月15日を前にしていたからか、華視新聞雑誌7月13日放送分の特集はそのことに絡む話題になっていました。バランスを取る意味でなのか、こういうことも民主化以降に加速する報道の自由の成果というべきか、軟派な特集もいろいろ組まれていました。
まだしばらくは、ホームページから日付を指定することにより、視聴することが可能なようです。7月13日放送分のうち、日本語の放送に関することは20分経過ごろ、中華人民共和国に関することは23分経過ごろ、ドラマに関することは30分経過ごろに確認できます。レイニー見たよ(^^)。

ことしの台湾訪問記は、これで終了になりますm(_ _)m。
あぁ、楽しかった!また行きたいなぁ。


(2007.07.29追記)
キマロキさんのココログにトラックバックを打たせていただきました。
 *台北駅にもホームドアがあるそうです。
(2007.07.30追記)
くらけんさんのココログにトラックバックを打たせていただきました。
(2008.06.01追記)
たべちゃんさんのココログにトラックバックを打たせていただきました。
(2008.08.31追記)
ちーさんのココログにトラックバックを打たせていただきました。

|

« お酒が飲める幸せ | トップページ | 王将の餃子を食う »

台湾」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。コメントありがとうございました。
ちゃいにーずさんの丁寧な台湾旅行記、
頭が下がります。
確かに台湾のショウロンポーは手軽な感じで食べられるので
よけい安く美味しく感じられるのかもしれませんね。

投稿: アイス | 2007年7月28日 (土) 22時39分

<アイスさん>

頭を下げていただくほどのモンじゃないです(^^;)。
あんまし短文だと味気がないなと思いながら、後から読んだときに光景を思い出せる程度に分量にするつもりが、ついつい冗長な文章になってしまいがちだなと感じてます。一方では、日記だからそれでいいんだろうと、思い込むようにしてます(笑)。

小籠包は日本だと食べないのに、向こうに行くと欠くべからざるアイテムになってしまってます。

投稿: ちゃいにーず | 2007年7月29日 (日) 00時40分

こんばんは。コメントありがとうございました。
台湾旅行から約2ヶ月経ちましたが、ちゃいにーずさんのブログを拝見して記憶が蘇ってきました。私も改札の通り方がわからず、駅員さんに助けられたのです(^-^;

投稿: kana | 2007年7月29日 (日) 23時50分

<kanaさん>

自分もほかのかたのものを読んで、忘れかけていたことを思い出したり、次はそんなところに行ってみたいなと感じたりしてます。言葉が通じないとこじんまりした動きになりがちですけど、あらかじめ情報があれば少しは行動範囲が広がりますから、日記といえどもブログの旅行記ってあなどれないんですよねぇ。

コインだから「どっかに投入口があるはずだ」と、左端から右端まで歩き回っても入れるところがなくて、あせってしまいました。まさかコインとタッチセンサーがセットだったとは思いませんでした(^^;)。

投稿: ちゃいにーず | 2007年7月30日 (月) 00時55分

TB&コメント多謝です。
当方の台北旅行記、よせばいいのに全5回の予定です。
忘れた頃に更新されます。お楽しみに(苦笑)

*僕も天気には本当に恵まれてました。
 帰りの桃園機場に着いた途端にスコール!でしたから。
*MRTのトークンは事前に予習してたので無問題。
 おぉ〜ホントにゲート開いたよぉ〜って感激しました。
*機内食は華航より日空の方がよさげですね。
*小龍包は食べてないなぁ。麺線とかマクドとかle teaとか。
 Formosa Chang魯肉飯が日本にも出店してると知って少しショック。
*テレビはひたすらCHannel[V]でしたが何か(汗)
 今やすっかり美眉ヲタ。ラジオNIKKEIにも、某アイドリンガーにも布教(爆)

こんなところです。

投稿: kimaroki | 2007年7月30日 (月) 01時22分

あ〜「天才衝衝衝」って「我愛黑澀會」と同じ時間か…

投稿: kimaroki | 2007年7月30日 (月) 01時43分

<kimarokiさん>

お楽しみにしたいと思います(笑)。

>魯肉飯が日本にも出店してる

日本にあるとわかっても、なかなか「あえて行こう」という気には、なかなかならないんですよねぇ。気が乗らないからなのか、日本でカネを使いたくないからなのか(^^;)。

>何か(汗)

言葉がどうにも入ってこないので、ほかの局に目を向ける余裕がないのです(>_<)。

投稿: ちゃいにーず | 2007年7月30日 (月) 19時45分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 台湾に行ってきました2007(番外編):

» 台湾の地下鉄に乗る(台湾旅行記(4)) [たべちゃんの旅行記「旅のメモ」]
 士林夜市からの帰りは、MRT。MRTとは、新交通システムのことだが、「地下鉄」 [続きを読む]

受信: 2008年6月 1日 (日) 16時20分

« お酒が飲める幸せ | トップページ | 王将の餃子を食う »