住民の気質ってあるのかな・・・
ひとり暮らしをしようと思うときや結婚して住居を構えようとするときに、住民傾向というか漠然とした「あの辺りはこうだから」という考えが、誰でも多かれ少なかれあると思うのですけど、立命館大学のホームページを見ていたら日本のデジタル社会地図という資料がありました。
東京特別区と政令指定都市について、国勢調査のデータを地図に見やすくして発表しているのですが、これらの都市のうちで自分がいくぶんかは気質を知ることのできる、名古屋の部分を見てみますと・・・。
高等教育修了者比率・過去5年間の流入人口率・ブルーカラー比率・管理的職業従事者比率では、(具体的に何かは書きませんが)漠然と言われていたり思われているであろうことが、あからさまにデータになって現れております。これが事実ではあっても、はっきしと見せつけられるとすごいものだなと感じます。
で、問題なのはこれが現実であるとして、これからどうするのかということなんですよね。「均質になるべきだから、格差を解消するためにはこのように対策を打て」とか「きちんと地区別に分別されていて結構な状況だから、これからもこの分別は維持されるべきである」など、票を気にするあまりに政治家からは言えないことを指摘するのが、大学のできることだし研究テーマだと思うのですが、そこのところはどうなんでしょう。そういうものも、ぜひ読んでみたいなぁ。
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 住民の気質ってあるのかな・・・(2007.07.08)
- 豊能に行ってきました(2007.06.10)
- 瀬戸に行ってきました。(2006.04.02)
- 桃花台と万博会場に行きました(2005.03.19)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
私も名古屋市のものを見ましたが、うなずけるものがありますね。今までのイメージがはっきりと図に現れていますね。
* で、問題なのはこれが現実であるとして、これからどうするのかということなんですよね。
どういう結論に持っていくかは難しいですね。
投稿: たべちゃん | 2007年7月21日 (土) 13時05分
<たべちゃんさん>
漠然と思っては来ていてもホントかどうか疑わしいので、こういうことを口にすることは憚られることがあるので、研究成果という事実として表されたことは積極的に評価していいんだと思います。
ただ、これからどうするかの提示がないと、こころない人が言っている悪口のレベルと変わらなくなってしまうんですよねぇ。
投稿: ちゃいにーず | 2007年7月22日 (日) 11時22分