桜台に行ってきました(2-1)
四日市にあるニュータウン、桜台に行ってきました。
ホントだったらきょうは仙台にいたのですが、きのうまでの台風の影響でキャンセルしたので、その空いた時間を使って出かけることにしたものです。
名駅9時34分のバスで桜台へ出発することにしました。
週末はちょっとお出かけという観光客が多いみたいで、金沢やら長野やら乗客の列が続いていました。自分が乗るバスはどのくらいの乗客なんだろう。座りたい席を確保できるかな・・・。
始発から終点まで自分以外は誰も乗ってきませんでした。完全に貸切状態(^^;)。土曜日朝の下り便だからしょうがないか。名駅に向かうバスは半分くらい乗っているんですけどね。菰野東とか桜花台にはパーク&ライド用の駐車場がありました。
四日市インターを降りてから渋滞があって、終点の桜台停留所には約10分遅れの10時35分に到着しました。
今回はニュータウンだけじゃなくて、いくつか選んだポイントをまぜながら、歩いてみることにしました。
桜台の南の端に当たる外周から歩いてみました。道が東向きから北向きに変わると、ゆったりとした下り道が続くようになります。交差点角の化粧品店では、バスカードなどの委託販売がされているようです(右から2番め)。
桜台は名駅から来る高速バスと近鉄四日市駅から来る路線バスがあります。エリア内は全体的にこのような道幅の道路なのですが、観光バスタイプの車両が通り抜けていくのはすごいなと思いました。四日市と結んでいる路線の方は、小さめの車体の車両が使われています(2-2記事参照)。
さつき橋を渡ります。橋の下は東名阪自動車道が通っており、写真は大阪(亀山)方向を見たものです。アップダウンは思ったよしかないんだけど、自分の歩く速度が悪いのか、なかなか先へ進んでいきません。急いではないから・・・ま、いいか。
桜台の中心地区になるのかな。商店街のほかにもスーパー(一号館)や金融機関(簡易郵便局・三重銀行)がありました。
桜地区からイチバン近い駅は湯の山線の桜駅になります。ニュータウンから外れる部分もありますが、そちらへも歩いてみました。
この辺りは桜台の北東端に当たります。営業をやめてしまった病院があってさみしい気分になったり、公園ぽいのだけど入口を閉めている施設があって不思議な気持ちになりました。
矢合川を渡って、一旦はニュータウンを外れます(イチバン右)。
ニュータウン以外で楽しみにしていたのが、名水百選にもなっている智積養水です。
椿岸神社の脇・西勝寺の前を流れています。鯉が世話されていて、自治会が掲出している看板によると6種類がいるようですが、そのうち山吹黄金(めっちゃんこ豪勢な名前だな^^)と紅白は確認できました。
子ども会が出している看板によれば、直接的な表現はされていませんが、中には鯉を持ち去ってしまう人がいるようです。直接的に書かないのは配慮なのかな?
ここまで来れば、桜駅はもうすぐそばです。
で、桜駅に到着しました。単線の交換対応駅で、地下通路で南北が連絡できるようになってました(写真は南側)。
思ったよしか長くなってしまったので、ここから先は別の記事に持越しとさせていただきますm(_ _)m。
(2-2に続きます)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント