« やまちとももち | トップページ | 福井に行っても食べれない »

2007年9月 3日 (月)

近鉄パッセがピタパ対応に

070901passe先日ですが名駅のパッセに行ったら、こんな表示がありました。
ここまでは系列だから予想できるところだけど、2010年度を目標としてICカードの導入を進めている名鉄や名古屋市営地下鉄は、ますますPiTaPaに組み込まれていきそうな気がしてきました。
関東のPASMOに飲まれるよしかはいいけど、どうなるんだろうか気になります。会社名からKANSAIという文字が抜ければ、自分もすんなり入りやすいんですけどね。あくまで精神的な引っかかりです。

|

« やまちとももち | トップページ | 福井に行っても食べれない »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

 おはようございます。

* 2010年度を目標としてICカードの導入を進めている名鉄や名古屋市営地下鉄は、

 名古屋はICカードの波に乗り遅れているので、独自の開発をせずにさっさと「PiTaPa」に入ったほうが早いと思います。

* 会社名からKANSAIという文字が抜ければ、

 私にとってのネックは、今もっているクレジットカードとは別にもう1枚つくらないといけないことです。電車に乗る分には、「ICOCA」を使えばいいのですが(現に、JR西日本に乗るより、南海・泉北に乗る回数のほうが多いです)。

投稿: たべちゃん | 2007年9月 9日 (日) 11時04分

<たべちゃんさん>

自分もICカードは波だと思っているのですが、特に鉄道に興味のない人に「電車の運賃もICカードで」ということに対して、どの程度の需要があるのか気になってます。あればいいことは間違いないんだけど、あせって導入する必要がどこまであるのかなと(^^;)。

>別にもう1枚つくらないといけないことです

クレジットカードを増やしたくないというのは自分も同じです。ふだん使うのはANAカードだけなので、そちらと連携できれば自分もすぐに乗換えできるんですけどねぇ。

投稿: ちゃいにーず | 2007年9月10日 (月) 19時04分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 近鉄パッセがピタパ対応に:

« やまちとももち | トップページ | 福井に行っても食べれない »