「モーニング娘。」の悲劇
今週号の週刊新潮(2007年10月18日号)を見ていたら、モーニング娘。に関する表題の記事が6ページに渡って特集されていました。自分は毎週買っているものなので流れで読みましたが、このタイミングで記事にする価値は感じませんでした。同じく毎号買っている「BUBKA」で読んだようなことばっかしだなという第一印象。
週刊新潮の信用度をどの程度と思うかによりますが、後追いの記事が出るということは、それだけBUBKAの記事にも信憑性があるということですね。次号のBUBKAも楽しみが増したというものです(^^;)。
備忘録として、見出しを並べておこうと思います。
「脱退第1号」福田明日香は「フィリピンパブ」で熱唱中
「叩き売り」でも買い手がつかない「後藤真希」「安倍なつみ」
「喫煙娘」加護亜依に「へアヌード依頼」殺到だって
「できちゃった婚」辻希美・石黒彩の「ジリ貧人生」
お笑い芸人と熱愛「干された」ミキティは「廃業寸前」
慶大で「マレーシア語履修」紺野あさ美は「女子アナ」狙い?
イチバン気になったのは、オシではありませんが後藤真希に関するものでした。記事自体は実家の小料理屋やヲタ奴隷(記事では「オタ奴隷」と表記)のことが書かれていて、それはBUBKAでも過去に読んでいたことですが、芸能ジャーナリストの肩書きで出てくる平林雄一は記事の中で・・・
いわゆるヤンキーキャラで、育ちに品を感じない
と言っています。
彼女にはそういう部分がありそうですけど、育ちという身の素性は本人の力では変えることのできない部分も多々あって、しかも品を感じるか感じないかという主観で以って評価するのは、巷の人間がするならまだしも、ジャーナリストを称する人がしたらイカンことだよなぁと思いました。
| 固定リンク
「芸能・アイドル」カテゴリの記事
- 伊藤かりん、乃木坂46を卒業へ(2019.03.24)
- 矢神もNGTに言及?(2019.03.23)
- まずは、銀行でしょ!(2018.08.29)
- ツートップ(2018.08.22)
- スマートEXのCMにヲタバージョン登場(2018.07.22)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「大山康晴の晩節」を読んで(2015.11.28)
- プラン80を待っていました(2015.09.09)
- 将棋世界の公式棋戦情報と叡王戦(2015.08.06)
- 戸島花が碁ワールド誌に登場(2015.07.25)
- 週刊新潮に谷川会長登場(2015.07.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
むくやとくまる@Gmailテスト運用中&はてなもそろそろ更新再開☆カナ?です。ご無沙汰しております>ちゃいにーずさん。
いつも「マイミク最新日記」から飛んできて読む…だけなのですが、たまにはコメントしてみます。
私は金曜売りの週刊誌は文春はコラムや対談目当てでゴミ出しの帰りに近くのコンビニで毎号立ち読みするけど、新潮はごくたまにしか立ち読みしない人でありまして。
#「買う」という選択肢はないのかいっ(呆)>自分。
という訳でこの記事も今朝の時点では当然未読なんですが、家に戻って朝刊の広告で見出しを見たときにベタ過ぎて&酷すぎて逆に興味が湧いてきましたし確保しても良いかなーと思い始めてます。
でも所詮「BUBKA」(あ、こちらは近所の本屋&コンビニでは置いているところが少ない上に、あるところでもヒモかけ状態なので立ち読み出来ません(苦笑))の後追い記事レベルという事なら、そこまでする事もないのかなぁ。誰かがウェブ上のテキスト化してくれるのを待つか。
投稿: むくやとくまる | 2007年10月12日 (金) 18時54分
<むくやとくまるさん>
ご無沙汰しております。
>逆に興味が湧いてきましたし
もうとにかく「どこかの二番煎じ」以上ですから、お買いになられる際は十分にご留意くださいね(笑)。
こういう記事を見ると、週刊新潮はオヤジ対象なのかなと感じます。毎週購入する雑誌が「週刊朝日」→「SPA!」→「週刊文春」→「週刊新潮」と変遷してきている自分も、これまたオヤジ化してきているということです。悲しいかな(^^;)。
投稿: ちゃいにーず | 2007年10月13日 (土) 04時57分
結局前回のコメントを上げ冷蔵庫の買い置きだけで作った夕食を済ませた後に土曜日以降用の食材を買いに行った際にスーパーの隣の書店で立ち読みで済ませました>週刊新潮。つまり買う/保管する価値はやはりなかったって事です。
翌週金曜以降にまだ覚えていたら市立図書館行ってコピー取るかもしれないけど、多分私の事だから忘れていそうだな(^^;)。
>こういう記事を見ると、週刊新潮はオヤジ対象
10つんく囃子(笑)。
あ、「つんく囃子」というのは最近私が勝手に作って使っている単位です。そもそもはモーニング娘。の「直感」の♪そうだそうだそうだまったくその通り♪というつんくのコーラスor合いの手がお気に入りで、コメントorレス等で相手の意見に共感or同意する時に使っていたのですが、次第にいちいち打つのが面倒くさくなって、「#つんくばやし」という読みで単語登録したのが始まりなんですが(^^;)。
それがいつしか「トリビアの泉」の「へぇ」や「TVブックメーカー」の「カノッサ」の様に自分の中で単位化してしまったという次第…って公の場できちんと解説したのはこれが始めてかもしれない(爆)>自分。
>毎週購入する雑誌が「週刊朝日」→「SPA!」→「週刊文春」→「週刊新潮」と変遷してきている自分
「買う」を「立ち読みする」に変えたら私も似たようなものでしょうか。まあ週朝は今でも(さすがに毎号ではないけど)立ち読みしますけど。
ちなみに新聞の方は未だに朝日と、親読売な地元紙(当然こちらで出ている地元紙の中では一番強い)の二本立てです。左も右も大嫌いな親父の趣味でこうなっているのですが、私個人としては地元紙の方を中日系に変えたくてしょうがないんですけどね。
投稿: むくやとくまる | 2007年10月13日 (土) 12時20分
<むくやとくまるさん>
>10つんく囃子(笑)。
自分の心情変化はどのようにして起きたのか、ホント不思議な感じです。さらにさかのぼれば、マンガ以外の雑誌を毎週読むようになったのは、学校の図書館での朝日ジャーナルでしたが、あれやこれやで週刊新潮ですからね(^^;)。
そのうちには「こういう雑誌があるから、若い人たちの情報が手に入る」くらいに、未知なる物への興味が失せていくのかもしれません(汗)。
>地元紙
速報性では新聞はすでに意味が無くなっていますよね。「地元情報をいかに入手できるか」と「ありきたりでない主張がされているか」で選んだ方がいいのかなと思います。
そういう意味では、やっぱし自分の地元でも中日になるんだろうねぇ。
投稿: ちゃいにーず | 2007年10月16日 (火) 20時13分