« 台湾に行ってきました第3弾(4-1) | トップページ | ミクシイの足あと40000に »

2008年2月17日 (日)

台湾に行ってきました第3弾(4-2)

この記事は2月14日、台湾旅行の2日めのものです。
 (1日め3日め4日め番外編

2月14日の行程
 (午前)ホテル→台北駅→左營駅→太平洋そごう→三多商圏駅
 (午後)三多商圏駅→新堀江→高雄牛乳大王→愛河→高雄市立歴史博物館
 (夕夜)高雄市立歴史博物館→高雄駅→台北駅→ホテル

朝食のバイキングを食べて、ホテルを出たのが8時すぎ。200人が凍死したとか、寒さに敏感な自分にしたら穏やかでないニュースを見て出発。台湾でもラッシュど真ん中のギューギュー詰めを体験して台北駅に到着。いよいよ新幹線(台湾高鉄)です。

080213_16taiwan_048 080213_16taiwan_049
自動改札なので構内には入れますが、ホームへの階段は所定時刻まではベルトリールパーテーションで仕切られていて、階段脇のベンチで待たされます。台鉄や高速バスとの競争が大変なんでしょうか、自由席割引や駅からのシャトルバスの案内が多く出されていました。

080213_16taiwan_053 080213_16taiwan_055 080213_16taiwan_056 080213_16taiwan_065
15分くらい前に案内があって車内に入ることができました。商務車廂では乗降口に女性の係員が案内をしていましたが、自分は標準車廂なのでホームを2号車まで移動。
台北9時ジャストの乗車率は4割くらい。座席はご覧のとおり。下り(南下)の進行方向右側が3人がけは、東海道新幹線以外の新幹線にあんまし乗らない自分には新鮮でした。以前にみた博物館のものと車内の仕様が違っているのに気づいて、出発前の時間を利用してバチバチ撮影。
左營までの車内では、海外旅行なんかによく使う「ゴロゴロ」みたいなものを使って、おねえさんがゴミ回収を頻繁にしていました。最初の印象が肝心ですから、こういうきめ細かなサービスって重要ですよね。

080213_16taiwan_057初めて台湾へ来たときに知り合いが紹介してくれた高鐵探索館を見てから気になっていた新竹通過をなんとか撮影。日本と違い待避線と通過線の間に壁があるので、どこなんだかよくわかりません。もっとも、壁がなくても300キロで通過じゃ駅名は撮影できんか(^^;)。

080213_16taiwan_064 080213_16taiwan_066 080213_16taiwan_069
1時間36分で左營に到着。
台北は日中でも10度ちょっとしかありませんが、ここまで来れば南国と言ってもいいですよね。駅前の温度表示は15度を表示していました。

080213_16taiwan_074_2台鉄に乗換える方法もありますが、せっかくの無料サービスですから、お言葉に甘えてシャトルバスで高雄市街地に向かいます。
問題は車内放送がないから寝過ごさないこと。意識をピンシャンさせて30分ほどバスで揺られます。
乗客は5人しかいませんでした。平日の昼前だからこんなもんなのかな。三多商圏のそごう前で下車。そごうの上階に金石堂書店があったので、日本語学習雑誌と名古屋ガイドブックを購入してみました。どのように紹介されているか気になったので(^^)。

080213_16taiwan_084 080213_16taiwan_088 080213_16taiwan_093 080213_16taiwan_094
先日まで地下鉄の試乗会がされていたようで、乗ることができず残念だなと思っていたのですが、近寄ってみると階段を降りることができました。試乗会は終了していましたが、改札の外側は公開されているみたいで、ぼくも見学をさせてもらいました。
これもせっかくの機会だから、サービスは享受しなきゃね。

金石堂と三多商圏駅で時間を使いすぎて、当初予定していた打狗英国領事館に行く時間がなさそうな感じになってしまいました。ガイドブックを見て代替策を考えながら中山路・中華路を北上します。
国民党の選挙事務所や新堀江商店街を眺めながらやってきたのは・・・。

080213_16taiwan_108 080213_16taiwan_109
高雄牛乳大王です。初めて台湾に行ったときにリクエストしながらも、時間の都合で高雄までは行けず、かなわなかったお店です。やっぱし木瓜牛乳をいちどは高雄で飲んでみたいもん(^^)。さっそく注文(60元)して、またガイドブックを見ながらしばらく休憩。
あと2時間ちょいで行けるところをどっか見つけないと・・・。

080213_16taiwan_120で、選んだのが中正大橋で愛河を渡り、高雄市立歴史博物館へ行くプラン。戦前の高雄市役所とのことで、名古屋市役所や愛知県庁と同じ帝冠様式の建物です。
自分が見てすぐに意味がわかる(文字は読めない)のは、日本領時代と二二八事件にかかる展示物。出征を祝するのぼりや二二八当時の新聞の展示もありました。
ここでも時間を使いすぎて、高雄駅へ行かないといけない時刻がせまってきました。なごり惜しいけど少し歩いて、市議会前から路線バス(2系統)で移動しました(12元)。言葉がわからないのでどうやって乗ろうかと思ったのですが、ちょうどいい具合にオバチャンがいたので、先に乗ってもらってそのマネをしました(^^;)。

080214kaohsiung前面に「火車站」と書いてあるバスには乗れたけど、ホントに通るか不安で気は休められません(^^;)。ガイドブックの地図と景色を凝視ながら、15分ほどで高雄駅に到着しました。この地図には地下鉄の駅が書かれていますが、駅はあっても営業はしてないのよねぇ。

080213_16taiwan_124 080213_16taiwan_126
どうしてこの日は時間にあせあせしながら動いているのか。自強号は新竹から台北まで乗車ずみだし、新幹線もこの日の往路で乗れたから、復路に高速バスを使おうと思ったんですよねぇ。この時間から乗ると夜遅くに到着だし、台北のどこで降ろされるかわかんないから陽のあるうちには高雄を出たいなと考えたしだいです。

で、高雄駅前南東側にいくつかある会社から選んだのが・・・。

080213_16taiwan_127 080213_16taiwan_129 080213_16taiwan_131
阿羅哈客運です。
台北便でいくつかある会社の中には、平日運賃で400元を切るものもあるなか、アロハはイチバン高い(715元)んだけど、どうしても体験したいことがあったんですねぇ。

080213_16taiwan_132ほかの会社は3列シートみたいなんだけど、ここは「總統座椅・各席テレビモニター・女性乗務員によるサービス」が売りとのことで、外国でもあり一生に何度も乗れるわけじゃないから奮発しました。
せっかくのいい椅子なのに、写りが悪くて残念・・・。

080213_16taiwan_133 080213_16taiwan_135 080213_16taiwan_139 080213_16taiwan_142
出発すると女性乗務員がミネラルウオーターとお菓子の配布。引続いて飲みもののリクエストと「どこで降りるのか」を聞いてきます。と言っても、台北市内での停留所を知らないので「タイペイステーション」と言ってみたところ、筆談で会話が成立し「承徳路」で降りればいいとのこと。
車内放送がないし夜間着では、知らないところで降ろされると途方に暮れてしまいますから、これだけでも大いにおカネに見合ったと感じました。

テレビは8チャンネルから選択でき、ひじかけにはゲームのコントローラーも入ってました。ニュースチャンネルがイチバン意味がわかるかなと、民視新聞台を主に視聴しました。19時からは中視のニュースが見たかったんだけど、写りが悪くて残念でした。ときどきモニターに「●●%」とかいう表示が出ていたけど、インターネットで受信しているのかな?

080213_16taiwan_145降りるべき停留所が近づくと、女性乗務員がおしぼりを配りながら知らせてくれます。自分にもおしぼりが来たことで近づいていることを知り、承徳路一段の台北駅が見えるところ(北西側)で降りることができました。
何箇所か停留所はあったけど、休憩は1回もせずに約5時間で台北に到着。ここまで戻れれば大丈夫。地下鉄を利用してホテルまで移動。

ホテルから最寄り駅までの道は、前日の夕方は立ちんぼの女性がウヨウヨしていた(小学校の前にもいた)のですが、この日は全然いませんでした。警官が何組も歩いていたから引込んでいたのかな。

4-3に続きます)


(2008.02.21追記)
adlibsoloさんのブログにトラックバックを打たせていただきました。
(2008.02.23追記)
TKさんのブログにトラックバックを打たせていただきました。
(2008.03.03追記)
Jasonさんのブログにトラックバックを打たせていただきました。
(2008.03.05追記)
takaonokujiraさんのブログにトラックバックを打たせていただきました。
(2008.06.15追記)
たべちゃんさんのココログにトラックバックを打たせていただきました。
(2008.08.03追記)
まささんのココログにトラックバックを打たせていただきました。

|

« 台湾に行ってきました第3弾(4-1) | トップページ | ミクシイの足あと40000に »

旅行・地域」カテゴリの記事

台湾」カテゴリの記事

コメント

ちゃいにーずさん こんばんは
お寄りいただきありがとうございます
不思議な縁ですね
明後日19日から私も台北に行くことになりました
天気がイマイチみたいですが2泊3日の予定です

投稿: hitoritatsu | 2008年2月17日 (日) 22時39分

<hitoritatsuさん>

自分は16日に帰国したのですが、向こうの天気予報では週末から回復するようなことを言っていました。
天候いい行程になることを期待しております。

投稿: ちゃいにーず | 2008年2月18日 (月) 21時55分

私も2月13~16日の訪問で、しかも管理人様と高雄でニアミスしていますね!(笑)

投稿: tsubamerailstar | 2008年3月 8日 (土) 01時15分

<tsubamerailstarさん>

>ニアミスしていますね!(笑)

台湾で街を歩いていても、意識しなければ日本人って気づかないのですが、毎便3ケタにのぼる人が往来しているんですよねぇ。

コメントとは違いますが、もう少しだけ往来が活発になれば、まだまだ日本を理解してもらう余地がありそうだなと思います。台湾人から好意的に思ってもらえているうちに、先手先手といければいいですね。

投稿: ちゃいにーず | 2008年3月 9日 (日) 15時38分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 台湾に行ってきました第3弾(4-2):

» 高雄大橋と真愛埠頭 [私の「認識台湾」]
【写真:高雄大橋】・・・・最寄は、市バス大成街口。 [続きを読む]

受信: 2008年3月 8日 (土) 01時16分

» 台湾の新幹線に乗る(前編)(台湾旅行記(11)) [たべちゃんの旅行記「旅のメモ」]
 今回の旅行はツアーなので、空港まで送ってもらえる。しかし、新幹線に乗りたかった [続きを読む]

受信: 2008年6月15日 (日) 23時01分

« 台湾に行ってきました第3弾(4-1) | トップページ | ミクシイの足あと40000に »