北高間の移動続報
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
「台湾」カテゴリの記事
- 42年前のきょう(2013.10.25)
- 新しい在留管理制度スタート(2012.07.14)
- 馬祖にカジノ建設へ(2012.07.08)
- 2012年台湾総統選挙が終わりました(2012.01.15)
- 2012年台湾総統選挙の立候補者確定(2011.11.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>在来線やバスは主たる競争相手からは除外になったということでしょうか
九州新幹線の部分開業と似ているのでしょうね。今や価格競争的には空路vs鉄路という構図ですが、自強号しかない時代は845TWDと5~600TWDでいい勝負だったはずです。
でも、今もあんだけバス走っていますから棲み分けが出来ているんでしょうね。あちらの格差は日本より広いでしょうし。
投稿: tsubamerailstar | 2008年4月 1日 (火) 20時32分
<tsubamerailstarさん>
>今もあんだけバス走っていますから
ぼくが2月に高雄~台北間でバスに乗った際も、(アロハだったとはいえ)こんなに時間がかかっても乗る人が結構いるんだなと感じました。
>格差は日本より広いでしょうし。
水準の違いは避けられないところですが、日本に生きていられることは幸せなんだろうなと思います。
投稿: ちゃいにーず | 2008年4月 3日 (木) 21時19分