スーパーグリーン車
Yahoo!ニュースを見ていたら、このような記事がありました。
「スーパーグリーン車」を導入する方針を明らかにした。
これはJR東日本の話しですが、こういう営業戦略は一般論としてあっていいですよね。
ただ、同じことを地元のJR東海でやっていいかは、微妙だなと感じました。
JR東海が目指すべきは「最大多数の最大幸福」であって、「特別な人に特別な待遇を与える」ことではないと思っています。
名古屋のような経済基盤の弱いところに地盤を置く(置いてほしい)会社は、東京や大阪みたいに冒険をするのではなく、「いま確実にできることを提供する」方針で、堅実にあってもらいたいと思います。
無理して傾いてまったら、鉄道しか移動手段のない弱者が困ってまうんだで。
(参考記事)
<JR東日本>国内初「スーパーグリーン車」導入
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080331-00000141-mai-soci
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
リレーつばめのDXグリーンが忘れられているような・・・・ま、あれはG車の一部ですからね。(汗)
九州⇔山陽直通のN700の半室G車で採用するかと思ってましたが、結局2&2になるみたいですね。指定席も同じだからどう差別化するのやら。
投稿: tsubamerailstar | 2008年4月 2日 (水) 16時07分
こんばんは。
* ただ、同じことを地元のJR東海でやっていいかは、
JR東海(東海道新幹線)は、膨大な需要に応えることが先決で、「スーパーグリーン車」みたいな、夢を与えるようなことはできないのが現状でしょう。
* 名古屋のような経済基盤の弱いところに
私は逆に、JR東海は立地がよいために恵まれすぎている会社だと思っています。中国地方のどうにもならない路線を抱えているJR西日本のほうがはるかに厳しいです(三島会社はそれ以上です)。
景気がよいのは東京と名古屋であり、関西は寂しい状況です。
投稿: たべちゃん | 2008年4月 2日 (水) 21時40分
<tsubamerailstarさん>
>結局2&2になるみたいですね。
新幹線で「1&2」にできたら、かなりぜいたくな感じになるんでしょうね。もっとも、自分はそんなぜいたくする人間じゃないので、価格におもいっきし引きつけられるものがなければ、普通車で充分かなと思ってます。
3人がけでも真ん中に人が来なければ、さして窮屈にも感じませんしね。狭いところはキライじゃないし>じぶん(^^;)。
投稿: ちゃいにーず | 2008年4月 8日 (火) 23時32分
<たべちゃんさん>
>夢を与えるようなことはできないのが現状でしょう。
目の前の需要をまかなうのに必死なJR東海が余裕を持てるようになるには、別ルートによる東名阪間の新幹線を、国策で建設することが欠かせないと思うのですけど、どうしても費用面がネックになりますよね。JR東海は「自力で」みたいなことまで言ったみたいですが、大丈夫なのかなぁ。
>JR東海は立地がよいために恵まれすぎている
東海道新幹線をまるごと引き受けられたことや、本州が2分割にならなかったことは、確かに幸せなことだったなと思います。もし西日本会社のエリアになっていたら、大阪のお古ばっかしが回されていたんだろうし・・・。
名古屋は景気が悪くないだけで、決して景気がいいとは感じないのですが、自分が鈍感なのかなぁ。景気の波が他地域に比べて小さいので、極端によく感じたこともないし、極度に落ち込んでいるという印象も持ったことがないんですよねぇ。
投稿: ちゃいにーず | 2008年4月 8日 (火) 23時44分
はじめまして
>JR東海は立地がよいために恵まれすぎている
そうかな?結局借金が多くて結局はたいした儲けにはならないとも聞いたけれども。
リニアではスーパーG車どころか、グリーン車は設置しないとでていたはずだが・・・
投稿: ちぃ | 2008年4月15日 (火) 12時44分
連続投稿すみません
JR西は中国地方の赤字のせいではないです。それをいったらJR東にも東北地方がありますから。
問題は、関西圏でJR東のように棲み分けがないから、あまりがっぽり儲けられないのです!肝心な都心収入が少ない。
投稿: ちぃ | 2008年4月15日 (火) 12時46分
<ちぃさん>
#ぼくあてではないですけど・・・。
>そうかな?
名古屋という基盤を持ちつつ、東京や大阪にも営業区域があるという意味では、ある程度は恵まれているかなという気もしないではないです。
問題なのは、全国的には大都市と思われているのに、交通体系が道路優先に造られすぎていて、いまから弱者に優しい方向へ持っていくのが、かなり難しくなってしまっていることかなと思います。
投稿: ちゃいにーず | 2008年4月15日 (火) 20時41分
<ちぃさん>
#これもぼくあてではないようですが・・・。
>関西圏でJR東のように棲み分けがないから
いまいち理解ができないのですが、JR東日本には棲分け(*)があるのでしょうか?そもそも棲分けという意味合い自体が解釈しかねています。
弱者に優しい解釈でお願いしますね(^^)。
(*):表記法がわからなかったので、とりあえず自分のイメージで使用しました。
投稿: ちゃいにーず | 2008年4月17日 (木) 20時41分