N700系に乗りました
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: N700系に乗りました:
» N700系「のぞみ」と太秦天神川(1) [たべちゃんの旅行記「旅のメモ」]
名古屋から京都までは「のぞみ99号」に乗る。実は、昨年、新幹線には一度も乗って [続きを読む]
受信: 2008年6月 1日 (日) 17時45分
コメント
ひかりでもN700があるんですね。
知らなかったです。
投稿: ほんたん | 2008年5月31日 (土) 11時57分
<ほんたんさん>
運用のことはよくわからないのですが、名古屋始発の博多行きのぞみがN700系みたいなので、その送り込みを兼ねているのかなと思います。
投稿: ちゃいにーず | 2008年5月31日 (土) 13時21分
ギリギリまで東京で遊んでられましたかな?(爆)
N700ひかりの方向幕(方向LEDか?)はこちらでは見る機会ないから初めてです。
のぞみ99号直前でキャンセルして、仕方なく広島まで初乗りに出かけましたが、最初の印象はよかったです。それ以降も悪くない。山陽区間も300kmで走れるようになり、九州直通車もこれベースに決まりましたしね。
しかし、500系以降はときめかんなぁ。個人的には100系時代が一番だったです。(笑)
投稿: tsubamerailstar | 2008年5月31日 (土) 21時51分
おかえりなさいませ。
オイラN700はまだ撮ってもいないし乗ってもいないっす。ちょっといいなぁと思いました(笑。
世良満久
〆
投稿: 世良満久 | 2008年5月31日 (土) 21時56分
<tsubamerailstarさん>
>500系以降はときめかんなぁ。個人的には100系時代が一番だったです。(笑)
500系は鉄道ファンとしては悪くない車両だと思うのですが、とにかく狭さを露骨に感じてしまうので、いつでも乗れる存在であるうちは、ぼくも乗りたくない車両です(^^;)。
100系は「平成における日本経済」が輝いていたころの象徴というところでしょうか。食堂車でビーフシチューを食べたのも、懐かしく遠い思い出になりました。
投稿: ちゃいにーず | 2008年5月31日 (土) 23時30分
<世良さん>
>おかえりなさいませ。
またあしたにはトンボ帰りですけどね(^^;)。
そのうちにN700系が当たり前の存在になって、300系や500系に「なごり乗車」となるんでしょうかねぇ。ちょっとだけいいと言えるのも、いまのうちですから、そう言えるうちに乗っておきましょう(^^)。
投稿: ちゃいにーず | 2008年5月31日 (土) 23時33分
こんばんは。今年1月に京都に行くときに、N700系に乗りました。3月のダイヤ改正でかなり数が増えましたし、これからもどんどん数が増えていくことでしょう。
* 100系は「平成における日本経済」が輝いていたころの
かつては新幹線に食堂車がついているのは当たり前だったのですが、なくなって久しいですね。「つばめ」のビュッフェ廃止とあわせて、気軽に行くことのできる食堂車はもう、ありません。
* 500系は鉄道ファンとしては悪くない車両だと思うのですが、
山陽新幹線で時速300キロを出すことに特化したデザインなので、狭いのはやむをえないでしょう。
性能がよすぎてかっこよかったが故に、JR東海の徹底した標準化からは、排除の対象とされてしまいましたね。
投稿: たべちゃん | 2008年6月 1日 (日) 17時52分
<たべちゃんさん>
>気軽に行くことのできる食堂車はもう、ありません。
北斗星には何度か乗ったことがあるのですが、弁当を毎回買い込んで乗っていました。
鉄道の長距離だと趣味の兼ね合いがあるので、ひとり旅になってしまいますから、なおさら入りづらい感じがするんですよね。気軽に定食っていうわけにはいきませんし。かと言って、採算的にどうにもならない状況はわからなくもないので、期待しにくい環境が続きそうです。
リニアができれば余力も生まれるでしょうから、そのときになれば、JR西日本などと連携して「ワンクラスゆったりした環境」を提供できる・・・のかなぁ。
投稿: ちゃいにーず | 2008年6月 1日 (日) 23時03分