Jスルー取扱い終了告知
JR西日本のホームページを見ていたら、このような記事がありました。
平成20年 9月15日をもって、発売を終了させていただきます。
スルッとKANSAIとの兼合いがあるので、長続きするんじゃないかと思っていたのですが、JR側からとりやめの告知が出てしまいました。
JR東海も自力では基盤に限界があるので、近いうちには名鉄電車を中心とする東海地方の私鉄を初め、連携が深まっていくものと思っているのですが、その矢先にJR西日本が関西圏におけるつながりの一端を自ら切るというのは意外に感じました。関東の会社がやるならまだしも、経済的感性にすぐれている関西の会社がそうことをしとっちゃダメっしょ。
いろんな切り口で電車に乗ってもらう手段を持ってなくてどうすんの?と思ったニュースでした。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
関西に来た時、スルッとKANSAIは
よく使いますが、JスルーはJRの利用が
少ないこともありますが、金券屋で買った
方が安い(休日だと、大阪京都間540円
が330円で行ける)ので、買わなくなりました。
投稿: しっちい | 2008年7月17日 (木) 00時30分
ICOCAかPiTaPaを持っていれば関西の鉄道には乗れるから、Jスルーはもう必要ないと思いますよ。
投稿: ガイドマン | 2008年7月17日 (木) 12時29分
こんばんは。
「ICOCA」がそれなりに普及した現状では、「Jスルーカード」が利用できなくなるのはやむをえないでしょう。
クレジットカードにこだわったために、「PiTaPa」の利用が進まない、関西私鉄とは事情が異なります。こちらこそ、もっと間口を広げて、ICカードを使いやすい環境にしないといけないですね。
私は、関西の私鉄に乗るために、「ICOCA」を持っています。
投稿: たべちゃん | 2008年7月17日 (木) 23時08分
<しっちいさん>
>JRの利用が少ないこともあります
ぼくも関西でJRに乗る機会はあんましありませんね。私鉄が並行しているところでは、私鉄に乗ろうかなと考えてしまいます。
回数券のバラ売りがよくされているなというのは、ぼくも感じるところですが、混んでいる電車(JR)にわざわざ乗る選択肢が働きません。あんまし動けなくなりましたので(^^;)。
投稿: ちゃいにーず | 2008年7月19日 (土) 00時37分
<ガイドマンさん>
>Jスルーはもう必要ないと
自分などは、Jスルーカードをそもそも持ったことがなかったので「必要性がなかった」と言えばそうなんでしょうが(笑)、関西の電車は「いろんな手段を用いて、鉄道へのアクセス手段を確保する」ことには長けているものだと思っていたので、その手段を自ら封じる行動に出るとは思わなかった。ということです(^^)。
投稿: ちゃいにーず | 2008年7月19日 (土) 09時02分
<たべちゃんさん>
>関西の私鉄に乗るために、「ICOCA」を持っています。
ぼくは年に何回か関西の私鉄に乗るために、スルッとKANSAIを持っているという状況です。
ICOCAなら、名古屋・大阪のJRと大阪の私鉄に乗れてしまうのですが、地元を見捨ててしまうような気がするんですよね。そこら辺の感情は、趣味を超えてしまってます。
投稿: ちゃいにーず | 2008年7月21日 (月) 02時24分