運賃の支払方法
きょう郵便局に行ったのですが、待合でこのような会話をしている人がいました。
宣言して運賃を払うのっておかしくないか?
(注:会話は標準語で書いていませんが、実際のしゃべりは標準語でした)
オッチャン同士の会話だったのですけど、話しを聞いていると「バスなのに、どこまで行くかを先に申告して払うのはおかしい」とのこと。また「前乗りは均一運賃に決まっとる」とか「あんな払いかたじゃ、ウソついてもわからんがや」とのことでした。
このオッチャンの言うことは事実ではありませんが、ありそうな話しではありますね。ぼくも一度だけ前払申告制のバスに乗った(西馬込から川崎駅まで)ことがありますけど、そのときは自分も「これってどうやって申告内容を把握するんだろう」と思った記憶があります。お客さんの言いように任せるということなんでしょうけど、その地方地方によってマチマチなのは、趣味の点からはおもしろい話でも一見さんにはわかりにくいしくみですね。
鉄道でも無人駅できっぷを買うということはありますが、最近は機能が多くなりすぎてきてとまどうこともあります。時代に付いていけなくなってきているのかもしれません。
それ以外にも「各駅停車に乗りたいのに快速しか来ない。人に聞いたら『ひと駅乗って乗りかえる』と言われた」ということも話してました。JRとか言っていたので、常磐線とか京葉線のことなのかな。首都圏だけのことじゃない話しだけど、わかりやすさが必要なんだなと感じました。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
「鉄道」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- JR東日本、羽田アクセス線でアセスメント着手(2019.02.11)
- JR改札口の発車標を更新(2019.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント