名古屋市営地下鉄のICカードでマイレージ制
中日新聞のホームページを見ていたら、2010年度から導入予定となっている名古屋市交通局でのICカードで、利用実績による運賃の還元がされるマイレージ制を取入れるとのことです。
トランパス自体がどうなるかはわかりませんが、少なくともユリカは発売停止になるようなので、その代替としては必要な措置でしょうね。あのお値打ち感がカード普及の原動力のひとつだったんでしょうし。
記事では、5000円の利用で12%の還元ということですから、これ自体はトランパスと同等のプレミアなのですが、問題は1か月間に利用するという制限がかかっていることです。通勤でトランパスを使用していれば容易に達成可能でしょうが、休日だけ使用するという利用者では達成が微妙な数字だなと感じます。
マイレージが名古屋市独自となるとも書かれており、名鉄電車はICカード導入を期にカードプレミアを廃止してしまうか、磁気カードの併売を続けるのか気になりました。
一方で、Yahoo!ニュースを見ていたら、このような記事もありました。
名古屋鉄道は(途中略)マイレージサービスの導入を検討していることを明らかにした。
どっちが正しいんでしょう?
結局は「まだ、はっきししていない」ってことなのかな。
(参考記事)
IC乗車券でマイレージ制 名古屋の地下鉄・バス、10年度から
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008111402000053.html
マイレージサービス導入検討=ICカード乗車券―名鉄
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081114-00000177-jij-biz
(2008.11.16追記)
おかげんさんのココログにトラックバックを打ちました。
(2008.11.20追記)
たべちゃんさんのココログにトラックバックを打ちました。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
自分は基幹バス沿線に住んでいるのと利用時間帯から
昼間割引バスカード1枚あれば事足りるのですがIC乗車券化
されたとき同等の割引があるのか気になりますね。
投稿: konmoni | 2008年11月24日 (月) 19時19分
<konmoniさん>
>同等の割引があるのか
ふだんユリカとかトランパスに慣れてしまっていると、財布から出さないといけないという部分以外では、さして困ることはないんですよね。割引があるしチャージもできるし、磁気システムとしては行くところまで行った感じがします。
あえて東阪で定着したシステムを入れる以上は、名古屋のシステムを基盤にして、それを超えるものを目指してほしいと思います。
投稿: ちゃいにーず | 2008年11月24日 (月) 22時53分
* 自分は基幹バス沿線に住んでいるのと(konmoniさんの発言)
バスの場合、昼間のポイントは30%なので、現状よりは縮小しますね。
投稿: たべちゃん | 2008年11月27日 (木) 05時26分
<たべちゃんさん>
>現状よりは縮小
市バスはなりふりかまわない策で、単年度黒字を達成しているようですが、今回のプレミアダウンでどうなるか気になります。
ICカード化がそれを上回る利便性増大と思えるかどうか・・・ですよねぇ。
投稿: ちゃいにーず | 2008年11月29日 (土) 22時20分