大阪市内のリニアは新大阪?
Yahoo!ニュースを見ていたら、このような記事がありました。
JR東海の葛西敬之会長は(途中略)現在有力とされる東京・品川駅と名古屋駅に加え、大阪延伸時には新大阪駅にリニアを乗り入れたいとの意向を示した。
東海道新幹線の機能を発展させるという意味では無難な選択だと思います。東京の品川・大阪の新大阪はいいとして、名古屋は名駅で大丈夫なのかな?笹島に建設すると思っていたのですが、名駅と笹島は別物ですよね(^^;)。
記事にも書かれてますが、リニア新幹線が東名阪で実用化することにより、「ひかり」や「こだま」主体のダイヤに変動します。このことで、いままでどちらかと言えば不遇だった静岡地区の利便性向上も、大いに実現に向かうと思ってます。北陸新幹線を米原接続とすることで、東海道と北陸との往来も密接になりそうです。
あとは国が建設費の面倒をみれるかですね。JR東海は自費でもと言ってますが、こういうことこそやっぱし国策でしょ。
(参考記事)
リニア、新大阪駅乗り入れへ=「直線ルート」楽観視-JR東海会長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081107-00000222-jij-bus_all
2007.02.05 選挙結果を見届けて思うこと
2008.04.27 滋賀県新駅と北陸新幹線
2008.09.02 リニア新幹線の本格調査に一歩前進
(2008.11.10追記)
aoi-nagareboshiさんのブログにトラックバックを打たせていただきました。
(2008.11.12追記)
たべちゃんさんのココログにトラックバックを打ちました。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 箱根そばと小田急完乗の旅(2020.02.25)
- 名古屋市営地下鉄の1日乗車券は24時間券へ(2019.04.29)
- 名鉄ネット予約開始へ(2019.04.28)
- お得なきっぷの一部廃止(2019.02.10)
- 整備新幹線320キロ運転へ(2019.01.14)
コメント
こんにちは。
* 東海道新幹線の機能を発展させるという意味では無難な選択だと思います。
山陽方面への連絡を考えると、新大阪がベストの選択でしょう。名古屋駅と同様、地中奥深くにできるでしょうが。
* 記事にも書かれてますが、リニア新幹線が東名阪で実用化することにより、
ただ、岡山・広島への直通客は残るでしょうし、名古屋なら博多への旅客もいます。このあたりをどうするかは難しいところです。
* あとは国が建設費の面倒をみれるかですね。
名古屋止まりは中途半端なので、借金させてでも新大阪まで一気につくるほうがいいですね。
投稿: たべちゃん | 2008年11月 9日 (日) 15時21分
<たべちゃんさん>
>山陽方面への連絡を考えると
大阪までのことだけでいいなら梅田でもいいのでしょうけど、大阪から先のことを考えると、どうしても新大阪という選択になりますよね。
>名古屋なら博多への旅客もいます。
確かに現状の「ひかり」だけだと、新幹線の競争率はガタ落ちになってしまいますね。これ以上に所要時間が伸びれば、飛行機に対抗できなくなりますし、どうしたらいいんでしょう(^^;)?
>借金させてでも
一気に東名阪を完成させるのが理想ですが、すべてをJR東海に負担させるのは酷な気がします。東名間は自力でと言っているので、せめて名阪間の費用くらいは税金で持ってもらいたいのですが。
#個人的には東名阪の全額を国費で持ってもらうことで、建設の確実性を担保してほしい気持ちです。
投稿: ちゃいにーず | 2008年11月10日 (月) 20時36分
ちゃいにーずさん、こんばんは。
* 一気に東名阪を完成させるのが理想ですが、すべてを
現段階では資金の調達ができない名古屋以西については、整備新幹線みたいにしてもいいでしょうし、貸付金方式にしてもよいでしょう。
ただ、整備が必要な新幹線はリニアだけではありません。北海道新幹線新函館-札幌間、北陸新幹線金沢-新大阪間も重要な区間です。整備新幹線の予算の拡大が必要ですね。
投稿: たべちゃん | 2008年11月12日 (水) 00時07分
<たべちゃんさん>
>貸付金方式にしてもよいでしょう。
JR東海も、東京~名古屋間だけで開業させても不完全ということは承知しているでしょうから、自負負担する覚悟を訴えることで、何とかして国を動かしたいという気持ちもあるのでしょうかね。
>整備新幹線の予算の拡大が必要ですね。
ですね。
必要なところには予算を付けるという、メリハリが望まれるところです。
投稿: ちゃいにーず | 2008年11月12日 (水) 21時35分